経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

教養との同化

2015-10-27 01:53:15 | 雑感

リベラル・アーツをしっかり身に付けて,最終的には実践での能力が長けるようになる,というやり口だけど,コレが全ての人々にとって有用って言い切れないでしょ.だけど,まあ,知的生活の理想,そんなとろもあるのかなー.

でも,職の修業をして,実践から教養を深める,そんなやり方もあって,個人的には凄く魅力を感じる,ということでもあるの.

教養との同化だけど,やり方って色々で,コレの大切さをどう理解してもらうか,ということって大切でしょうよ.で,教える側が常にコレを追う姿勢を貫く,というのがますは基本かと.

 

 


データとシステム思考,さらに意思決定

2015-10-27 01:17:44 | 雑感

ITC,IoT,それにソリューションだけど,ココイラって経営に関わる情報の扱いと技法,といったことと深く絡んでいるでしょ.しかも,凄い勢いで展開して,どんどん高度なやり口になっている,という具合.

で,こういったアタリの基盤であるビジネス・アナリティクスだけど,やはり色々な意味で展開が活発,ということかと.要は,データ,システム思考,意思決定といったことの理論と実践のことで,ココイラをしっかり研究し続けるのって大切って感じているの.

 

 

 


ゼミ課題

2015-10-27 00:13:00 | 雑感

学部のゼミだけど,決算書の分析,という基本的なことをやってもらったの.とりあえず,10月の課題として,任意の企業とその競合する企業を取り上げて,それらの決算書の分析を比較して,その任意に選んだ企業の戦略を考察する,といった内容だったの.で,最後はプレゼンをしてその課題を終える,というもの.

で,11月の課題だけど,流通での価格変動の分析がテーマ.任意の商品群を取り上げて,これらが日々どう変化するのかを調査して,さらに統計解析を行って,価格変動のメカニズムを考察する,という内容.まあ,日々の価格変動ってスーパーで毎日お買い物している方々なら知っていることで,ココイラをちょこっと深く探る,ということ.

12月はゲーム理論による分析,そして1月は証券投資の分析,と月ごとに課題をまとめてもらう,というのがゼミの内容.

前期は輪講による本読み,そして後期は課題ごとの実践?分析,という枠組みなの.だけど,来年の卒論の準備も必要で,まずは文章書きの基本を・・・.

学部なので,少しずつ丁寧にステップアップ,そんなやり方なんだけど,ビジネス・パーソンとしての思考の基礎をしっかり身に付けてもらうのが狙い,ということ.

経営意思決定論だけど,理論と実践の蓄積が大切,と考えていて,最近のゼミはこういうやり口なんだけど,でも,地道に数理の本読みをじっくり行う,という昔のスタイルも大切で,こういったことをどう扱って行くのか,という個人的な悩みは続いているの.

結局,ゼミって,色々なやり方の変遷とそれらの蓄積によって成り立っていて,昔の学生さんには感謝,そんなことでもあるのだけど.