MOBU'S MUSIC MAZE

音楽のこと好きなことなどよしなにほどほどに・・・

京急三崎口駅改札近くの海産物系土産物屋 山石  三崎口店 

2023-03-31 22:09:20 | COFFEE HOUSE Qs4(飲食店等徘徊)
京急三崎口駅改札近くの海産物系土産物屋 山石  三崎口店 


以前、なっつの趣味の先生に、三崎口の山石を教えてもらった。
一度、行ってめばちマグロの頭身の刺身(冷凍)と、ハマグリを土産に
買ったことがあった。なっつは、今日、所用でそちらの方に行って、駅構内の
売店に行き、本日あったマグロの頭身の刺身(冷凍)1000円を
買ってきた。持ち帰りに時間かかったので、半解凍くらいになっていたので、
冷蔵庫でそのまま自然解凍して、今回も刺身でいただこうかとなっつと話した。


そんなこんなで、なっつが出かけていたので、マグロの漬け丼でも作るかと
切り落としのマグロを1パック仕事帰りに買ってきていた。
明日はマグロ漬け丼と頭身の刺身としよう。
夫婦はなにか考えてることが似てる時があり、テレパシーでもないけど、
同じもの選んでるときありませんか?。うちは食べ物関係でたまにあります。
今回がそれでした(笑)。


ピアニストのポール・ベルネヴィッツのデビュー・アルバム「いつか」

2023-03-31 21:28:58 | 音楽夜話(ジャズ)
29.03.2023
BR-KLASSIK - JAZZTIME
ジャズの古典が再び語られる - ピアニストのポール・ベルネヴィッツのデビュー・アルバム「いつか」 司会と選択: ベアテ・サンプソン


ポール・ベルネヴィッツ: "Take Seven (Take Five)" (ポール・デズモンド)
ポール・ベルネヴィッツ: "I hear a rhapsody" (George Fragos, Jack Backer, Dick Gasparre)
Paul Bernewitz: "It Ain ́t Must So" (George and Ira Gershwin)
Paul Bernewitz: "Lady Bird" (Tadd Dameron)
ポール・ベルネヴィッツ: "Someday My Prince Will Come" (Frank E. Churchill, Larry Morey)


CD "Someday" (UTR 5072, LC: 00817)


BR-KLASSIK - JAZZTIME
https://www.br-klassik.de/programm/radio/ausstrahlung-3092298.html


25歳で、リーダーアルバムをリリースする。早いころから才覚を表し、JAZZに進んでいく。スタンダードを
今の自分の時代に合わせながら考慮し演奏を組み上げる。よく考えられているのではないかと思う。
リズムを工夫し、飽きずに演奏できるよう。聴き手も引きこめるように考えられているのではないかと思う。
今、ジャズのアルバムを売るのは容易なことではないだろう。配信でこのアルバムはスポティファイでも
聴くことができる。
さて、「いつか」、どこかで彼の名前が聞かれることになるようなことになるだろうか。楽しみにしていよう。


佐渡裕指揮ウィーン・トーンキュンストラー管弦楽団演奏会 マーラー交響曲第7番ホ短調「夜の歌」

2023-03-31 18:47:17 | 音楽夜話(クラシック)
3.31
02:30-04:00 19.30-21.00 ORF


 マーラー:交響曲第7番 ホ短調「夜の歌」


佐渡裕指揮ウィーン・トーンキュンストラー管弦楽団
2023年2月25,26日 ウィーン、楽友協会大ホール  ムジークフェラインザール


けがの1月くらい前の定期か。マーラーの長帳場。
テンシュテットもインバルも、師匠のバーンスタインのアルバムも聴いたことなくて、
マーラーの7番はある意味最近聴き始めた感がある曲で、まだ、全貌がつかめていない。
けれども個人的に聴きやすい曲なのではないかと思う。難解と思われる方も多いようだけれど、
音楽的なオケの鳴りとか旋律美とか、内容云々しなければ、聴きとおすことはそれほど
難しくない曲なのではないかと個人的には思う。好き嫌いはあるけれど、5番を最初聴いた
時よりもある意味とっつきよかったのはなぜなのかわからないけれど、旋律がしつこくないというか、
鳴りすぎずに次に行くみたいなところがあるので、それが難解に結びつくのか、個人的には
適度の浸り方で次に行くので、あまり拘らず粘らずに進むところがほかの曲とは違う様な
気がする。長いのは致し方ないが、気合入って調子よければ聴きとおすこともできる。
3楽章を中心にシンメトリカルになっているのもある意味個人的には好感が持てる。
確かに終楽章はほかの楽章とは違い、エネルギーも違う方向を向いている感じもするけれど、
それもマーラーであるということを知れば、聴きとおせる。
今日は佐渡さんと手兵のウィーン・トーンキュンストラー管弦楽団で、師匠の演奏を聴いたことないけれど、
かぶりの大きいどちらかというとおおらかな部分が聞き取れる熱演だったような気がする。お疲れさまでした。