goo blog サービス終了のお知らせ 

マロンの庭 

愛犬マロンとの思い出の庭

散歩の途中で観た河津桜

2015年03月03日 14時27分55秒 | 散歩
ようやく暖かくなり散歩するにはよい季節となった
今日は、自転車道から小金井公園を抜けるコース

途中に満開の河津桜(3/15撮影スマホ)


その隣にはおかめ桜と名札の付いたスリムな樹形の桜だった




その隣には、花桃と散歩の御夫婦が教えてくださった





その根元にはミツマタが咲いていた


今日の趣味の園芸は、沈丁花の育て方だった
日陰でも咲く花だが 水はけの悪い土地では根付かず
根を痛めると弱るそうだ。

我が家の庭ではミツマタ(ジンチョウゲ科)もジンチョウゲも
二度ほど植えたが、すぐに枯れてしまったのだ。

また、河津桜の写真に
東小金井駅の近くにあるスタジオジブリの傍の道沿いに2本
晴れた日の花色はまた格別だった(3/11撮影スマホ)



武蔵境駅に近い畑の北端に4本の河津桜 (3/14撮影夕方 スマホ)



本場の河津桜の堤も2回ほど見に行ったことがあるが
満開のタイミングがうまく合わず最初は1分咲き
2度目は3分咲き程度で残念な思いがあった。

近場の3か所の河津桜はすべて満開だったので
一本でもボリュームがあって見事だった。

後、10日ほどで、ソメイヨシノが咲く 楽しみ!








紅葉 と ムクドリの群れ

2014年12月23日 16時47分36秒 | 散歩
あれから私も人並みに鼻風邪を引いている
大した症状ではないくマロンとの散歩には出かけている

近くの独歩の森にあるイロハモミジがまだまだ美しい!クリックで拡大画像に!



自動車教習場の傍の電線にビッシリと ムクドリが羽を休めていた
この場所では大群を時々見かける

マロンとフン害に合わないように急いで通り過ぎた
きっと、独歩の森がねぐらになるのだろうか!

 




マロンと散歩道で

2014年12月08日 18時46分51秒 | 散歩
風が冷たくなり最近のマロンとの散歩は
早めにまだ日が当たる内に出かけることにした

もうモミジの紅葉はそろそろ終わり
建物の壁に這い登るツタの紅葉が美しい
私は思わずシャッターを切った



道路沿いの長く続くフェンスにビナンカヅラが植えられ
それでも、実を見つけたのは蔓の奥に隠れていたこの実のみ
少し実の色は淡い日陰者の美男蔓だ!



左)小金井公園にて誰もいない 
優しい西日 木立の長い陰
マロンこっち向いて! 
クリックで!
                    右)境緑道に出る途中にピラカンサの実がびっり

 

イチョウの葉も北側は木枯らしに飛ばされていた
丁度、この季節を表している光景だった
クリックで拡大!



 早朝散歩 と 夕暮れ時の買い物

2014年08月05日 22時43分29秒 | 散歩
毎日、酷暑が続き 日中は、夏ごもり?

夏のマロンとの散歩は早朝に
涼しいとマロンも一生懸命に歩く



イネ科の植物(猫じゃらし)の若い葉がマロンの好物で正に道草を喰う



急に足を止めた。その向こうには


黒ネコちゃんがじっとマロンを見ている
PCに取り入れて観る画像には、左右の目の色が違っていて
ビビリ犬マロンよりずっと凛々しい姿

マロンは子犬の時に、幸い空振りで済んだが
目の前ぎりぎりの猫パンチを受けて以来、猫は苦手のようだ。



散歩を終えてから、水遣り
フシグロセンノウが又、花をたくさん付けて
花の少ない時季だけに、尚、可愛い



涼しくなった夕方に買い物に出かけた。
駅の高架下のスーパーで沢蟹をみつけた。
店員さんに会釈して思わず写メ

売り物だった。唐揚げ用と札があった。 
生きているだけに食べる気にはなれない。

飼う為に買っていく方が多いとか・・・
そうでしょうよ!
夏休みのお子さんの観察日記用にね。
クリックで!



夕食を終え、9時近くに夜散歩、
風は涼しいが、道路はまだ冷えてなく
遅い足取りのマロンでした。


散歩で見つけた鯉のぼり

2014年05月06日 22時19分33秒 | 散歩
夕方の散歩はマロンの行きたい方向に任せました。
一番のお気に入りは、くぬぎ林の『独歩の森』
その北側にはキンランが咲くエリアがあり
群生程ではありませんが当初より大分増えていました。



玉川上水に架かる『うど橋』を渡り市民農園へ
農園には鯉のぼりが上がり
隣接の公園には
アヤメ?や矢車草が咲いていて一日遅れの端午の節句の風情でした。



(今日のマロンの寝姿)
シッポで顔を隠して寝ていました。



★スマホより投稿★


井の頭公園まで散歩

2014年01月04日 19時37分03秒 | 散歩
暖かいお正月 
お札を納めに杵築大社へ 
お焚き上げする前に金属などを分別して渡します。

杵築大社には武蔵野七福神の恵比寿・大国が祀られている





お詣りを済まして井の頭公園まで散歩です。
井の頭公園の傍を流れる玉川上水端 
落ち葉の上を歩く音だけの静かさもつかの間



公園通りに警察官の姿が見え
やがて『原発反対! 特定秘密保護法案反対!』の
シュプレヒコールが聞こえた。
新年早々のデモ隊が通った

井の頭公園の池の傍になる弁財天に赤い幟が見えた
ここも長蛇の列 


夕日に映えて井の頭の美しい木立



9000歩を超えたところでカフェテラスのある
吉祥寺駅北側の角の喫茶店で一休み この日は風も無く
ひざ掛けも掛けることもない程の暖かさだった



家に着いたのは6時 17300歩
散歩は心身ともにすっきりする。

マロンも疲れたのでしょう。
夕食後すぐに寝てしまった。






玉川上水端の散歩

2013年07月04日 22時16分20秒 | 散歩

今日は曇天で陽射しは薄いが蒸し暑い
夕方の散歩は玉川上水端を歩いた

途中の 或るお宅のお庭から
ハンゲショウの白い葉が見えた

雑節の半夏生(はんげしょう)は
夏至から数えて11日目
今年は7月2日
丁度その頃にハンゲショウの葉が
半分 白化粧をした様になることことから
半化粧の名前が付いたのだそうだ。
しかしこの写真はフルメイク(全化粧)

 

 

農家はこの頃までには田植えを終えるとか 地方によってはタコを食べるなど
色々と風習がある様だ。    
 

↓ こちらの写真は半化粧  ハンゲショウはドクダミ科 
長いしべの元が小さな花にも見える



五日市街道沿いにある玉川上水の緑道は
今はアジサイや野草や咲いている
緑の草の中にオレンジ色の花がチラホラ 
一重の花はノカンゾウ (ユリ科)

八重の花は ヤブカンゾウ(ユリ科)

マロンは鼻を花に寄せて 
いいえ!その下の草に付いた仲間の匂いが気になる様だ



<今日の画像はすべて写メにて投稿>


寒い朝の散歩道で

2013年01月10日 11時17分08秒 | 散歩

日本列島はすっぽりと寒気に包まれ
日本海側では大雪でご苦労されておられるのに比べ
太平洋側では晴天続き寒いと言っても
有りがたく申し訳ないほどです。

朝の散歩道で白銀の富士山とシモバシラを写せました。
(写メにて)


近所のURの花壇にシモバシラを見つけました。(1/4撮影)
この場所では初めてです。


そしてしつこいようですがこれでこの冬最後となりますが
又、アップしてしましました。
マロンの庭のシモバシラ30cm位の丈まさに霜の柱です。


冬生まれのせいか
私は寒さに強いのですがマロンは寒がり屋です。
朝、ガスファンヒーターをONをすると
すぐに爪を近付けるほど傍に寄ってきます。
陽が当たるとサンルームで日向ぼっこ
犬でもやはり暖かい所が好きなんですね。

夏はエアコンの部屋で一緒に寝ますが
涼しくなるとマロンは居間のソファで眠ります。
夜眠くなると眠りにつくまで傍に居てよと甘えた声でなく?のです。



昔、外飼いの犬(名はクリ)の事を思うと
一寸甘えさせ過ぎたかな?

後長くても10年足らずの余命ですからね・・・これでいいんです



夜の井の頭公園散歩

2012年08月20日 23時18分00秒 | 散歩

閑散とした井の頭公園の駐車場に車を止めて
公園の林の中を歩くとやはり涼しさが違う

散歩の前にペット可の
田舎風のフレンチレストランで軽い夕食を摂る

マロンの散歩と言いつつも
実はお気に入りのこのレストランが目的だったのです。

ドックカフェでは無いのでマロンのご飯は持参し
何度かに分けて与えると良い子でいてくれるのですよ!



蕎麦粉のガレットのラタテューユ入り
(写メがピンボケでした)↓

  



食事を終えて池の周りの散歩
そして階段を上り吉祥寺駅の南の商店街を散歩
マロンは人通りの少ない場所より
人通りの多い賑やかな所が好きなようでして・・・それはね!
『可愛いね』の言葉を聞きたくて人ごみの中にそを聴きに行く・・・のよね?マロン!


紫色のホタルブクロとアバタのビックリグミ

2012年06月01日 18時54分30秒 | 散歩

ピンクや白のホタルブクロはまだ蕾すら見えません。


昨年は青い花色でしたが今年は紫色に変わっています。
写真に撮ると実際の色と違います。
画像編集ソフトJtrimを使って実際の花色に近づけました。


左の画像は修正前    右の画像は修正後で実際の花色に変わりました。

  

そう! 昨年は左の様な花色でしたよ!

ビックリグミが沢山実を付けましたが
3年ほど前からすべての実が歪みアバタ顔
アバタも笑窪と言いますが食指が伸びません!