goo blog サービス終了のお知らせ 

マロンの庭 

愛犬マロンとの思い出の庭

世界遺産パムッカレ 石灰棚 

2010年10月12日 14時41分30秒 | おでかけ
トルコの旅で2番目に観たかったバムッカレの石灰棚でしたが
雪景色の様な石灰棚 
温泉の湯量が少ないそうでお湯の張っていない石灰棚
あのブルーの棚が観られなく残念でした
中国の九賽溝の方が美しかったと言う声が聞こえました。

4枚の画像をパノラマ合成して左右に動くように設定しましたが
最近のgooのブログでは表示できなくなりました。
クリック!もう一度クリックをどうぞ!
そして左右にスクロールしてパノラマ写真をご覧ください。


石灰棚の端で足湯に入りました。
ぬるめでしたが体が温まり足の疲れが取れました。



古代遺跡が沈む温泉


水着姿の観光客が遺跡建造物の上に乗ってポーズを取っていました。
なるほどスタイル抜群です!



エフェス遺跡

2010年10月10日 23時06分44秒 | おでかけ

トルコの旅の地図 クリックで拡大されます。

スキャナに置いた地図が曲がっていました。

世界最大級の都市遺跡
エフェスの遺跡
フォトチャンネルβでまとめました。

画像の上にポインタを置きますと
説明文がご覧になれます。

しかし古代建造物が余りにも多過ぎて
一部の画像だけの説明文になります。
スライドショーの2枚目の画像の右側の黒い物体は修復中の工事機具です。




トルコのザクロは大きく紅く綺麗でした。
女性の美容に良いと絞り立てのジュースを飲みました。
甘酸っぱく空腹時にはきつかったです。

かつて我が家のザクロを絞って飲んだ事がありますが
それはそれは酢そのものの酸っぱさでした。

野良猫野良犬がこの遺跡にも何匹かいました
この犬はマロンに一寸似ている!  


どうです!この態度は観光客が歩く場所で昼寝ですから・・・・

この白い大型の犬カンガルは優秀な犬で国外種出禁止だそうです。


犬と猫のワン・ニャンと賑やかな鳴き声がずっと遠くから聞こえました

木の上の猫 と 木の下の犬


さて!この状態がいつまで続くのか可哀想に猫が降りられずに困っていました。

*********

今、私が困っています。
最近私のPCではインターネット上で
時々A→あ に変えても入力する時になるとすぐAに戻り
 ひらがな に変換が出来なくなります。
今日のブログの記事はメモ帳で入力し貼り付けました。

投稿後
編集画面を閉じてやり直すと かなに変換が出来るようになりました。
入力モードの不具合は何故でしょうね?
ご存知の方は教えてくださいませ!


ベルガマ遺跡 (アクロポリス遺跡)

2010年10月09日 21時33分55秒 | おでかけ
トロイ遺跡から150km アイワルクのホテルに着き
ホテルのベランダからエーゲ海の夕日を観る
これがエーゲ海か・・・


朝 ホテルを出発60kmでイズミール ベルガマに着く
60kmの距離はあっという間で何ちゃない!

ベルガマの遺跡はアレキサンダー大王の死後
紀元前281年に建国されたベルがモン王国の遺跡で
小高い丘の上に建っている。
第二のアテネと言われるほど栄えたとか・・・


<フォトチャンネルβ>画像の上にポインタを載せると説明文が表示されます!

バスで狭い坂道を登ると建造物の瓦礫の上を山羊が歩いていた
この国に来て放し飼いの犬や猫をよくみかけた
人懐こくて道路の脇でお腹を出して寝ているのだ
野良犬・野良猫とは思えず穏やかで可愛い!
そんな時はマロンが恋しくなった!

トルコ旅行  トロイ遺跡へ

2010年10月05日 19時31分57秒 | おでかけ
5日に無事帰国しました。
今朝、荷物が届いてから洗濯や留守中の残務整理など
所用を済ませて陶芸教室へも顔を出しました。

そうそう 留守中のマロンの心のケアもしてあげなくては
ブラッシングやスキンシップにボール遊びも
なんでも玄関や勝手口でじっと外に向いて伏せをして
私の帰りを待っていたのだそうだ。(泣けてくる)

**********************

イスタンブールは最終日に・・・

イスタンブールからタータネルス海峡をフェリーで渡り
約345kmをバスで世界遺産トロイ遺跡へ
広い国土のトルコ旅行は長い長いバス移動の旅で
7日目のアンカラからイスタンブールまでの1時間のフライトだけで
殆どバス移動で合計してみるとなんと2300km以上の行程でした。

バスの車窓より 町の景色 高い塔のモスクがところどころに

2日目は世界遺産トロイ遺跡へ
紀元前1900~1300年  城壁


日干しレンガは 雨よけのテントが張られていました。


トロイの木馬 高さが10m位だったかしら?
この中に50人ものギリシャ軍が入れたのでしょうかね?



木馬のしっぽの中 下から写しました。松材で作られています。


レストラン前に陣取るピスタチオ売りの陽気なおじさん
試食して余りにも美味しく一袋買ってしまった。



靴磨きのおじさん
派手な靴磨きの道具だけをみていると民族楽器のようだった

靴を磨いている様子は見られなかったが
真ん中の二つの突起物の上に足を載せるようだ。
両端に靴クリームの蓋が並んで見える


只今睡魔が襲ってきましたのでまた!
 おやすみなさい!
次回はベルガマ エフェソスへ

最北端と最北限?

2010年06月22日 21時48分09秒 | おでかけ

行きに寄った稚内公園の『氷雪の門』のモニュメントは
樺太で亡くなった日本人の慰霊碑であり
乙女の像の向こうに樺太が見えるそうだが
この日は見えなかった
傍に樺太で9人の乙女の電話交換士の碑があったが
余りにも悲しくて写真を撮る事が出来なかった



帰りに寄った宗谷岬に『日本最北端の地』の碑と
間宮海峡を発見した間宮林蔵の像があるだけで
曇り空で寒く暗く寂しい岬だった
 

そして礼文島にある『スコトン岬』は最北限と記してあった
この日は帽子が飛ぶほどの強風でありながら
霧が濃く近くの島も見えなかったのは残念だった
『最北限トイレ』に入り『最北限の売店』で買い物をした


しかし最北限最北端はどう違うのだろうか?
帰宅後調べてみたら
以前はスコトン岬も宗谷岬もどちらも最北端を名乗っていたが
測量の結果 宗谷岬の方が最北端となった
そこでスコトン岬は最北限と名乗るようになったのだそうだ

 

そしてスコトン岬で自転車で野宿しながら
日本一周に挑戦している奈良の青年に出遭った
この高い崖を自転車をかついで上がるだけでも大変なのに
気を付けてね!頑張ってね!と応援の声を掛けた

沢山の写真を撮って忘れられないシーンの写真です
利尻島夕日が丘からの夕景


マロンにちょっと似た後姿ですが     利尻島の海辺で餌付けされている
実ははく製なんですよ!               ゴマフアザラシ
 

載せ落とした花の写真 (↑ ↓画像はクリックで拡大されます)


食事は初日の昼食はジンギスカン鍋で唯一肉食で
その後の3日間はほとんどは
食べきれないほどの海鮮料理が続き
いくら好物でも最終日はパン食が恋しくなり
空港で夕食にサンドイッチを買い込んだ

北海道の旅は一日1kg太るそうです
後が大変です


道北の旅 礼文島へ

2010年06月19日 12時53分57秒 | おでかけ
13日から礼文・利尻島へ行ってきました。
稚内からフェリーで2時間 礼文島はこの時季から賑やかになり
往路の船内は難民船の様な混雑でした。
島は今は観光とウニ漁が盛んで真夏は利尻昆布採りとその日の内に干し上げる
作業でネコの手も借りたいほど忙しくなるそうです。
早朝からの作業で1日1万円の日当ですがと勧められました。
因みに日の出は何と3時20分台でした。
それと稚内産でも礼文産でも利尻昆布と呼ぶそうです。

クリックで拡大されます。


北緯45度では200m位の山でも高山植物が咲き
礼文・利尻と名の付く固有種が見られました。
霧に包まれた桃岩~知床岬ののハイキングコースを
花ガイドの案内付きで花巡りをしました。
花好きの高齢者が多くレインウエアを着て
お元気な足取りに私も圧倒されました。
帰宅してから写真と名前を調べなおして
旅の思い出に浸っております。

一番見たかったクリーム色の礼文アツモリソウは
もうそろそろ終盤にかかり盗掘から24時間保護された
保護センターでしか観る事ができません。
昔は子供達が咲いた花をパチンパチンと潰して遊んでいたそうですが
近年は大量の盗掘に再三遭われ絶滅の危機に瀕しているそうです。

レブンアツモリソウと交代にレブンウスユキソウ(エーデルワイズ)が咲きだします。
山ではまだ蕾ですのでアルバムの終わりに出てきます
レブンウスユキソウは宿のお庭の写真です。

沢山の花の写真をアルバムにしましたが
ブログのgif容量2MGと制限があるため画像が小さくなりました。

次回は快晴の利尻島巡りです。

昭和記念公園ガーデンショー

2010年04月21日 20時40分41秒 | おでかけ
19日、立川にある昭和記念公園の緑の文化ゾーンで開催されている
東京インターナショナルフラワー&カーデンショーへ行きました。
4月25日まで開催されております。

Suicaを見せると2200円の入場料が1900円に300円割引となります。
昭和記念公園は昭和天皇在位50年を記念して
立川基地跡に出来た国営公園で
園内に併設されている昭和天皇記念館にも寄ってきました。

造園会社が開発したガーデングッズのブースが広い店内に点在していた。
壁や屋根に植物を張り付けるパネルや自動給水の棚 
ベランダに置く樹脂でできた岩の形のプランターなど


よそのお宅のお庭を見せて頂く
オープンガーデンような俄か作りの庭園を
見て歩きました。
塀で中が見えないようなお庭は誰もが
見てみたい衝動にかられ混んでいました。
綺麗な庭ばかりでなく雑草が生えた物置場のような
雑然とした庭はリアルでした。


武蔵野御陵にも桜

2010年04月15日 22時18分04秒 | おでかけ

今日は真冬並みの寒さで
クリーニング店の割引の葉書が届いているのに
まだ冬物を出す気にはなれない。

庭に咲く春の花も冷たい雨に耐えて
寒暖の激しさに風邪を引いている人が多いようです。

お陰さまで私は『○○は風邪を引かない』と言いますが
ここ4・5年風邪を引きません。
皆様はどうぞお気を付けてくださいね!

     
多摩森林公園の帰りにすぐ近くにある武蔵野御陵へ寄ってみた。
武蔵野御陵は昭和天皇と香淳皇后の御陵です。
その奥にある大正天皇の多摩御陵へはだいぶ昔に行った事があり
歩き難い玉砂利の道を長く歩いた記憶があった。

武蔵野御陵は初めてで入口からだいぶ近く感じた。

神道ですから柏手を打ってお参りしたが
大鳥居が有りながら賽銭箱の無いのが何か物足らず
それが御陵なのですね!と
こんな事思うのは私だけでしょうか!

昭和天皇の御陵には皇宮警察官が警備されていたが
夜の警備はさぞかし寂しいではと思ってみていた。

≪昭和天皇御陵≫  遠くに桜が・・・クリックで拡大されます。

 

≪香淳皇后の御陵≫ 桜の花が華やかでした。
クリックで拡大されます。
  




多摩森林科学園へ

2010年04月10日 21時18分53秒 | おでかけ
4月9日(金)
高尾駅から徒歩10分余りの所にある
多摩森林科学園へ出かけました。
学園ではなく森林科学 園です。
多種の桜が植えられていましたが桜は後回しで
山野草5種と花木2種をアップしました。
名前が違っておりましたら教えてくださいね!

(クリックで9枚の画像をご覧ください!)


  <<


着物でスタンプラリー

2010年04月07日 21時00分59秒 | おでかけ
≪隅田川きものスタンプラリー≫
伸子張り実演 着付け実演など着物の振興の為、
呉服屋さんの男性スタッフも着物を着ていました。


隅田川の堤から3か所目はゴールの浅草神社三社境内へ
雷門からごった返した仲見世を避け裏道に抜けて本堂へ

本堂は改修工事中で龍の幕に覆われていました。

伝法院通りもだいぶ雰囲気が変わっていました。

舞台では踊りや抽選会などいろいろなイベントがあったようです。



着物姿ばかり一堂に ?百人集まったでしょうか・・・
帽子を被ったお父さん マントを羽織った若者
だいぶ昔にタイムスリップした様です。

赤い帽子にタートルネックの外国のおばあちゃまとお孫さんや
日本の娘さんたちのそれぞれ個性的な着物姿も可愛らしく
そして着物を楽しんでいる様子でした。

呉服屋さん曰く、フォーマル以外は格式ばらず
自由に大いに着物を楽しむことだそうです。

浅草は観光バスで乗り付けた中国や韓国の観光客で大混雑!
隅田川の水上バスの乗り場が長蛇の列で時間が経ち
浜離宮行きは終わってしまい
地下鉄とタクシーで浜離宮へ行く事になりました。