五小日記

瑞穂第五小学校の様子をお知らせします。

たてわり集会・清掃

2021年01月29日 | 学校の様子(教育活動)
昨日から一転、今朝はよく晴れています。


今日は、たてわり班集会でした。
内容は、前期のたてわり清掃の反省と、後期の清掃の確認です。




それぞれの教室に分かれ、6年生が中心になって、話し合いを進めていました。

今回は、1年1組の算数の授業の様子を紹介します。


授業の初めは、ウォーミングアップ。百玉そろばんです。

T「5とび!」
C「5!10!15!20!・・・」と数えます。

T「隠し玉!」

子供たちは、目を閉じ、耳で音を数えます。

次は時計。T「何時何分?」 

子供たちは「○時○分!」と答えます。

毎時間、リズムよく、テンポよく取り組む中で、子供たちの数感覚が身についてきています。

今日のめあては、「どちらがひろいでしょうか?」

「くらべかたを考えましょう。」


「重ねると、わかります。」

「この2枚のお皿ではどう?」




めあてを、しっかりノートに書けました。

「教科書で、問題を読みます。」



「大切な言葉をノートに書きましょう。」


「教科書と漢字ドリル、どちらがひろい?」

「重ねて調べてみよう。」




「ノートと教科書では、どちらがひろい?」


「ぴったり重ならない、2枚の画用紙。どちらがひろい?」


「くらべ方を、友達と相談してください。」



「くらべ方を発表してくれる人?」


「同じ大きさのマスをかいて、いくつ入るかで比べます。」

実際に比べてみると・・・


「最後に、まとめを書きましょう。」


「書けた子には、スタンプを押します。」

先生のテンポの良い問いかけに、子供たちもテンポよく答えます。
みんなで意見を発表しながら、学び合う姿がとても良かったです。
1年生、成長しましたね!

そして、今日の掃除の時間は、新しい場所でたてわり班清掃です。

~図書室~


~1階廊下~


~2階廊下~


~3階廊下~


~音楽室~


~家庭科室~


~理科室~


~教室~





~水飲み場~



ごみ捨てに向かいます。


6年生のリーダーシップの下、みんなで協力して取り組んでいました。
「いつもきれいにしてくれて、ありがとう!」

最後に今日の給食です。

赤飯、りんごジュース、豚汁、鶏肉のから揚げ、胡麻和え でした。








雪が・・・

2021年01月28日 | 学校の様子(教育活動)
今朝は曇り空。空気が冷えてます。予報では、午後は雨か雪。心配です。



今回は、昨日紹介できなかった1年2組の様子をたっぷり紹介します。

2時間目の体育。寒い校庭での「ボールけり遊び」です。


まずは、準備運動。体育係の子供がリードしてくれます。

「今日のめあては・・・」


初めに、「コーン当てゲーム」。上手に当てられるかな?



次に、「ジグザグドリブルゲーム」。ボールを足で転がしながら、友達のボールをけりだします。



そして、最後は「チーム対抗コーン当てゲーム」。
攻めるチームはコーンめがけてボールをけります。守るチームは、コーンに当たらないように、、ボールをけりだします。





「どんな工夫をすると、ボールがコーンに当てられるかな?」

「守りの人がいないところで蹴ります。」「あいているところをねらいます。」

「今の意見を参考にして、もう1回ゲームします。」




むやみにボールをけるのではなく、的をねらったり、相手の動きを考えながらボールをけっていました。
自分で考えたり、話し合ったりしながら、たくさん体を動かすことができました。
寒い中でしたが、楽しみながら、とても元気に体を動かす姿が印象的でした。

そして、今日の6時間目はクラブ活動。4・5・6年生の活動の様子をお届けします。

~マンガイラスト~




タブレットで検索した画像を、イラストにします。

~ものづくり~



材料のない子は、折り紙に挑戦!

~ゲーム~


今日は、百人一首。やり方の確認です。

~中スポーツ~




今日は、学年ごとにバドミントンです。

~外スポーツ~


校庭が雨(雪)で使えないので、教室でトランプです。

どのクラブも楽しそう!笑顔がたくさん見られました。


最後に、今日の給食は・・・

コーン食パン、牛乳、クリームリゾット、鮭のハーブ焼き、キャベツサラダ、豆乳アイス でした。


低学年が帰る時間は、雨でした。しかし・・・


クラブが終わって高学年が帰る時間は・・・


雪になっていました。寒いわけです。「気を付けて帰ってね!」







天気回復 ~あたたかい一日~

2021年01月27日 | 学校の様子(教育活動)
今朝は曇り空。午前中は、雨が予報されています。



今日の各クラスの様子を紹介します。

~1年1組~



3時間目の校庭。追いかけっこのゲームです。


リングを使って、リレーにも取り組んでいました。

~1年2組~
*ごめんなさい。撮影できませんでした。明日、たくさん紹介します。

~2年1組~


2時間目の算数。たし算と引き算の関係について学習していました。


3時間目の音楽。曲が表す様子を思い浮かべながら、鑑賞する学習です。

~2年2組~


2時間目の算数。たし算と引き算の関係について、テープ図を使って学習していました。

~3年1組~




2時間目の国語。漢字検定に向けての学習です。漢字かるたにも取り組んでいました。

~4年1組~

2時間目の国語。教科書を音読していました。

3時間目の社会。ワークテストに取り組んでいました。

~5年1組~


2時間目の少人数算数。近くの友達と相談しながら、問題を解いていました。


算数少人数教室の様子です。




3時間目の図工室。自画像の下書きを描いていました。

~6年1組~


3時間目の図工室。紙粘土を使った作品づくりです。

3時間目の算数少人数教室の様子です。

最後に今日の給食です。

麦ごはん、牛乳、麻婆豆腐、いんげんとコーンのソテー、ぽんかん でした。

晴れ間が見られる時間もありましたが、曇りがちな一日でした。
いつもより気温が上がり、過ごしやすい一日となりました。


学び合い

2021年01月26日 | 学校の様子(教育活動)
今朝も快晴。子供たちは、とても元気です。



朝の支度を終え、校庭でサッカーをしている子供たち(今日は2・4・6年生が一緒に楽しんでいました)


今日の各クラスの様子です。

~1年1組~


2時間目の音楽。今日は音楽室を飛び出し、「みのまわりのおとに みみをすまそう」の学習です。


「鳥の声が、聞こえたよ。」「風で揺れる木の音がしたよ。」

~1年2組~




3時間目の音楽。1組と同じく、「みのまわりのおとに みみをすまそう」の学習です。

~2年1組~




2時間目の校庭。鬼ごっこの後、縄跳びに取り組んでいました。

~2年2組~




3時間目の校庭。体育で縄跳びの練習です。上手に教え合っていました。

~3年1組~



2時間目のパソコン室。キーボードを使って、タイピングの練習です。

~4年1組~

2時間目の理科室。映像を観ながら、「姿を変える水」の復習です。




5時間目の学活。3学期の係の仕事について、話し合っていました。

~5年1組~



3時間目の理科室。「電磁石の性質」のテストを行っていました。

~6年1組~


5時間目の理科室。復習プリントに取り組んでいました。

最後に、今日の給食は・・・

ほたてご飯、牛乳、京芋入り鶏ごぼう汁、ほっけの塩焼き、ぜんざい でした。


廊下には、先週の音楽会のメッセージカードが掲示されていました。

爽やかな天気の下、1週間のスタートです!

2021年01月25日 | 学校の様子(教育活動)
昨日までの雨から一転。今朝は、美しい青空が広がっています。


新しい1週間の始まりです。

今日の各クラスの様子を紹介します。

~1年1組~




2時間目の体育。縄跳びの個人練習の場面です。「あや跳び、できたよ!」

~1年2組~




3時間目の体育。コーンに向かってボールをける運動の一場面です。

~2年1組~





4時間目の算数。たし算とひき算の関係について、図を使って考える学習の様子です。

~2年2組~


2時間目の算数。長さの単位について、プリントを使って練習していました。


3時間目の図工。はさみを使って花飾りを作っていました。

~3年1組~


5時間目の国語。ドリルを使って漢字練習です。28日(木)には漢字検定に挑戦します。

~4年1組~


2時間目の算数。小数のわり算の学習です。


算数少人数教室の様子です。

~5年1組~



2時間目の国語。授業の初めに、詩の音読です。

3時間目の社会。映像を見ながら、ニュース番組の作り方について学んでいました。

~6年1組~

3時間目の算数。復習問題に取り組んでいました。


算数少人数教室の様子。

そして今日の給食は・・・

食パン、大豆クリーム、牛乳、ミネストローネ、大豆入りメンチカツ、青のりポテト でした。

音楽会が終わり、廊下には書初め作品が飾られていました。

(1年生)

(3年生)

(6年生)

1月最後の1週間。今週も、よろしくお願いします。


あっという間の1週間

2021年01月22日 | 学校の様子(教育活動)
今朝も、さわやかな天気です。
昨日の音楽会の疲れも見せず、子供たちは元気に登校してきました。



今日は、2時間目の授業の様子を紹介します。

~1年1組~




図工の学習。2~3人組で、双六を作っていました。

~1年2組~


算数の授業、「大きい数の学習」です。教え合いも盛んに行われていました。

~2年1組~


外国語活動の一場面。「右」「左」の英語の言い方について、話し合っていました。

~2年2組~


国語の授業。プリントを使って、漢字テストの練習です。

~3年1組~


算数の授業。ドリルを使って「倍の計算」について復習していました。


算数少人数教室の様子。

~4年1組~



パソコン室で行う社会科の授業。各自、伝統工芸品について調べ、まとめていました。

早めに終わった子は、図書室で読書していました。

~5年1組~


国語の授業。漢字検定に向け、各自、過去問題に取り組んでいました。

~6年1組~


理科室での一場面。プリントを使って、復習に取り組んでいる様子です。

小会議室では、学習サポーターの皆さんが・・・


子供たち一人一人に配る、飛沫感染防止パネルを作ってくださっていました。
子供たちの安全のためにお力添えいただき、感謝、感謝です。

そして今日の給食は・・・

麦ごはん、牛乳、豚キムチ丼、焼き餃子、小松菜とエリンギの炒め物 でした。

1週間が終わりました。
今週は音楽会があったので、1週間が早く感じました。




「1週間、あっという間に感じた。」帰り際に、そう言って下校する子供がいました。

音楽会が終わりました!

2021年01月21日 | 学校の様子(教育活動)
今日も快晴。爽やかな朝です。


朝の校庭では、2年生と4年生が一緒になってサッカーをしていました。

今日は、いよいよ音楽会本番。
今までの練習の成果を発揮して、どの学年も立派に発表することができました。
その様子を、一部ですが、写真で紹介します。






保護者の皆さんに、直接、子供たちの演奏をお見せすることができなかったのは、とても残念でした。
本日のライブ配信でご覧いただけなかった方は、今後のケーブルテレビでの放映、または、DVD貸出の際に、
ぜひ、子供たちの頑張りをご覧になってください。

5時間目には、5年生の子供たちが、音楽会の後片付けをしてくれました。



どの子も積極的に参加し、高学年としての頼もしさを感じました。
「5年生の皆さん、ありがとう。」

最後に今日の給食です。

ご飯、ふりかけ、牛乳、かに玉汁、さばの照り焼き、じゃがいもの煮つけ でした。

音楽会リハーサル

2021年01月20日 | 学校の様子(教育活動)
今朝は快晴。太陽に向かって、子供たちが登校してきました。


今日は音楽会の前日。リハーサルが行われました。
今回はリハーサルの様子を中心に、学校での様子を紹介します。

~1年生~

開会式、代表児童のあいさつです。

歌唱「ピクニック」。可愛い小道具に注目です。

歌唱・器楽「大きくなっても」。心の込もった歌声と演奏を、受け止めてください。

~2年生~


歌唱「あの青い空のように」。担任によるギターの伴奏と子供たち歌声との一体感にご注目!

歌唱・器楽「山の音楽家」。歌・演奏・踊り、盛りだくさんな内容です。

~3年生~


歌唱「虹」では、振付にも注目です。


器楽「笛星人」「さくら笛」「ブラックホール」では、曲ごとに楽器を変えながら演奏します。

~6年生~

器楽「さくらさくら」。琴の音色はもちろん、琴を奏でる子供たちの姿にもご注目ください。

歌唱「翼をください」。心を込めて歌います。


器楽「イッツアスモールワールド」「夜に駆ける」。朝・放課後・休み時間等、自主練習もたくさん行いました。練習の成果にご注目!

4年生と5年生のリハーサルは、残念ながら参加できませんでした。
そこで、5時間目の授業の様子をお伝えします。

~4年生~


社会の学習。タブレットを使って、伝統工芸品について調べていました。


密にならないように、教室と家庭科室に分かれて学習していました。

~5年生~


外国語の学習。映像を見ながら、英語の言い方を学習していました。

明日の音楽会は、映像での鑑賞をお願いしています。
本日、お手紙とメールにて詳細をお知らせしましたので、ご確認をお願いします。

最後に今日の給食です。

コッペパン、牛乳、マカロニスープ、チリコンカン、フルーツミックス でした。



北風が冷たい!

2021年01月19日 | 学校の様子(教育活動)
今朝は、明るい太陽がのぼってきました。しかし、北風が冷たく、とても寒く感じます。



早速、今日の各クラスの様子を紹介します。

~1年1組~


3時間目の算数。3ケタの数の並び方について考えていました。

~1年2組~


3時間目の算数。言葉を使って、大きな数を表現する学習です。

~2年1組~


3時間目の図工。「おって切ってひらこう!」をテーマに、折り紙で飾りを作っていました。

~2年2組~


5時間目の道徳。「かけがえのない命を大切にしよう」という学習です。

~3年1組~




5時間目の校庭。ベースボール型のゲームを行っていました。

~4年1組~

3時間目の算数。小数の2ケタのの筆算について学習していました。


少人数教室の様子です。

~5年1組~


3時間目の理科室。電流の大きさと電磁石の強さの関係を調べる実験の準備の様子です。

~6年1組~

3時間目の図書室。静かに本を読んでいました。

5時間目の理科室。説明を聞く様子です。

そして今日の給食は・・・

麦ごはん、牛乳、ポークカレー、キャベツとウインナーのソテー、いよかん でした。

今年はコロナの影響により、残念ながら書初め展は行われませんが、
1年生の廊下には、子供たちが取り組んだ書初め作品が展示されていました。

直接、ご覧いただけないのが残念です。


音楽会に向け、ラストスパート!

2021年01月18日 | 学校の様子(教育活動)
新しい1週間が始まりました。そして、今日はとても寒いです。


寒さに負けず、朝会ではしっかり話を聞くことができました。



今週の木曜日は、いよいよ音楽会本番。
各学年の練習も、仕上げに入りました。
今回は、本日、体育館で行われた、全ての学年の練習の様子を紹介します。

~1年生~


歌唱「ピクニック」の練習風景。小道具が気分を盛り上げます。


歌唱・器楽「大きくなっても」の練習風景。子供たちの一生懸命な姿に、感動します。

~2年生~



歌唱・器楽「山の音楽家」の練習風景。体を揺らしながら、楽しそうに演奏しています。

~3年生~




器楽「ブラックホール」の練習風景。指揮を見ながら、気持ちを一つに合わせます。

~4年生~



器楽「ホールニューワールド」の練習風景。気持ちが一つになって、まとまりのある演奏です。

~5年生~


器楽「キセキ」の練習風景。気持ちを合わせて、しっかり演奏しています。


器楽「アフリカンシンフォニー」の練習風景。自主練習もたくさん行い、自信あふれる演奏です。


歌唱「夢の世界を」の練習風景。気持ちのこもった、美しい歌声です。

~6年生~


器楽「さくらさくら」の練習風景。子供たちの奏でる琴の音色が素敵です。


歌唱「翼をください」の練習風景。透明感のあるきれいな歌声です。


器楽「イッツアスモールワールド」の練習風景。子供たちにとってなじみのあるメロディーを、楽しそうに演奏します。

それぞれの学年の頑張りが伝わったでしょうか?
当日の様子は、映像を通して保護者の皆様にご覧いただきます。
どうぞ、お楽しみに。

中休みになると、子供たちから「雪が降っているよ!」の声が…。
確かに、雪が舞っています。子供たちのテンションが、一気に上がりました。




「積もるといいな~。」





そして今日の給食は・・・

ご飯、牛乳、ご汁、あじフライ、茎わかめの炒め煮 でした。

午後には太陽が出て、少し寒さが和らぎました。