昨日から一転、今朝はよく晴れています。

今日は、たてわり班集会でした。
内容は、前期のたてわり清掃の反省と、後期の清掃の確認です。




それぞれの教室に分かれ、6年生が中心になって、話し合いを進めていました。
今回は、1年1組の算数の授業の様子を紹介します。

授業の初めは、ウォーミングアップ。百玉そろばんです。

T「5とび!」
C「5!10!15!20!・・・」と数えます。
T「隠し玉!」

子供たちは、目を閉じ、耳で音を数えます。
次は時計。T「何時何分?」

子供たちは「○時○分!」と答えます。
毎時間、リズムよく、テンポよく取り組む中で、子供たちの数感覚が身についてきています。
今日のめあては、「どちらがひろいでしょうか?」

「くらべかたを考えましょう。」

「重ねると、わかります。」
「この2枚のお皿ではどう?」



めあてを、しっかりノートに書けました。
「教科書で、問題を読みます。」


「大切な言葉をノートに書きましょう。」

「教科書と漢字ドリル、どちらがひろい?」

「重ねて調べてみよう。」



「ノートと教科書では、どちらがひろい?」

「ぴったり重ならない、2枚の画用紙。どちらがひろい?」

「くらべ方を、友達と相談してください。」


「くらべ方を発表してくれる人?」


「同じ大きさのマスをかいて、いくつ入るかで比べます。」
実際に比べてみると・・・

「最後に、まとめを書きましょう。」


「書けた子には、スタンプを押します。」
先生のテンポの良い問いかけに、子供たちもテンポよく答えます。
みんなで意見を発表しながら、学び合う姿がとても良かったです。
1年生、成長しましたね!
そして、今日の掃除の時間は、新しい場所でたてわり班清掃です。
~図書室~

~1階廊下~

~2階廊下~

~3階廊下~

~音楽室~

~家庭科室~

~理科室~

~教室~




~水飲み場~


ごみ捨てに向かいます。

6年生のリーダーシップの下、みんなで協力して取り組んでいました。
「いつもきれいにしてくれて、ありがとう!」
最後に今日の給食です。

赤飯、りんごジュース、豚汁、鶏肉のから揚げ、胡麻和え でした。

今日は、たてわり班集会でした。
内容は、前期のたてわり清掃の反省と、後期の清掃の確認です。




それぞれの教室に分かれ、6年生が中心になって、話し合いを進めていました。
今回は、1年1組の算数の授業の様子を紹介します。

授業の初めは、ウォーミングアップ。百玉そろばんです。

T「5とび!」
C「5!10!15!20!・・・」と数えます。
T「隠し玉!」

子供たちは、目を閉じ、耳で音を数えます。
次は時計。T「何時何分?」

子供たちは「○時○分!」と答えます。
毎時間、リズムよく、テンポよく取り組む中で、子供たちの数感覚が身についてきています。
今日のめあては、「どちらがひろいでしょうか?」

「くらべかたを考えましょう。」

「重ねると、わかります。」
「この2枚のお皿ではどう?」



めあてを、しっかりノートに書けました。
「教科書で、問題を読みます。」


「大切な言葉をノートに書きましょう。」

「教科書と漢字ドリル、どちらがひろい?」

「重ねて調べてみよう。」



「ノートと教科書では、どちらがひろい?」

「ぴったり重ならない、2枚の画用紙。どちらがひろい?」

「くらべ方を、友達と相談してください。」


「くらべ方を発表してくれる人?」


「同じ大きさのマスをかいて、いくつ入るかで比べます。」
実際に比べてみると・・・

「最後に、まとめを書きましょう。」


「書けた子には、スタンプを押します。」
先生のテンポの良い問いかけに、子供たちもテンポよく答えます。
みんなで意見を発表しながら、学び合う姿がとても良かったです。
1年生、成長しましたね!
そして、今日の掃除の時間は、新しい場所でたてわり班清掃です。
~図書室~

~1階廊下~

~2階廊下~

~3階廊下~

~音楽室~

~家庭科室~

~理科室~

~教室~




~水飲み場~


ごみ捨てに向かいます。

6年生のリーダーシップの下、みんなで協力して取り組んでいました。
「いつもきれいにしてくれて、ありがとう!」
最後に今日の給食です。

赤飯、りんごジュース、豚汁、鶏肉のから揚げ、胡麻和え でした。