五小日記

瑞穂第五小学校の様子をお知らせします。

道徳授業地区公開講座(学校公開)№2

2015年10月31日 | 学校の様子(教育活動)
10月31日(土)。3時間目は、低学年の児童に対するフリーペッツによる「いのちの教室」がありました。また、4時間目は、高学年の児童に対するフリーペッツによる「いのちの教室」がありました。女優の浅田美代子さんをはじめフリーペッツの皆さんが、犬をはじめとする動物の命の大切さについてお話してくれました。特に「ハルの日」というアニメーションのお話は心に強く響きました。フリーペッツの皆さん、浅田美代子さん、本当にありがとうございました。
低学年の「いのちの教室」



高学年の「いのちの教室」





道徳授業地区公開講座(学校公開)№1

2015年10月31日 | 学校の様子(教育活動)
10月31日(土)。今日は学校公開、そして、道徳授業地区公開講座です。朝から一生懸命頑張る子どもの姿を観ることができました。参観、ありがとうございました。
1年生の国語の授業

2年生の図工の授業

3年生の道徳の授業

4年生の道徳の授業

5年生の国語の授業

6年生の社会の授業




校外学習 4年

2015年10月30日 | 学校の様子(教育活動)
10月30日(金)。今日は、8時から16時15分まで、4年生の社会科見学の引率で学校にいませんでした。そこで、4年生の社会科見学についてお知らせします。
まずは、学校出発予定のバスが学校に来られなくなり、急遽、青梅街道からバスに乗り出発しました。

まず、最初の見学地、西多摩衛生組合では、ゴミの様々な話の後、ゴミ処理工場の見学をしました。クレーンを使ってゴミを混ぜる作業は特にダイナミックで印象に残りました。


次に、今年の7月にオープンになった東京都水道局羽村取水管理事務所。最新の映像システムを使った説明はとてもわかりやすかったです。


その後、待ちに待った、昼食。と、その前に、お決まりの玉川兄弟の銅像の前に記念撮影。


お昼も食べて元気になったところで、次に、羽村浄水場へ。水がきれいになっていく説明を聞き、その後、浄水場の施設をしっかりけんがくさせてもらいました。


そして、バスは再び、羽村取水堰へ。そこから橋を渡り、羽村市郷土博物館へ。そこで、羽村の堰の勉強をしました。


大変中身の濃い社会科見学でした。それにしても疲れました…。はい。

稲刈り 5年・6年

2015年10月29日 | 学校の様子(教育活動)
10月29日(木)。今日は5年生、6年生の稲刈りがありました。その様子を撮りに、瑞穂ケーブルテレビの方も取材に来ていました。多くの子どもたちがドロだらけになって稲を刈っていました。しばらく、天日に干してから、脱穀して、餅つきをします。今から楽しみです。




なかよし劇場 3年

2015年10月29日 | 学校の様子(教育活動)
10月29日(木)。3年生の「なかよし劇場」の今日はフィナーレの日です。今日は、石畑保育園に行きました。そして、保育園の子どもたちに自分たちで考えたいろいろな出し物を見せました。踊りや手品、紙芝居、バルンアート、クイズ、お笑い等どれもなかなかのものでした。そして、最後にソーラン節で終わりました。保育園の子どもたち、そして、先生たちからたくさんの拍手をもらいました。本当に頑張りました。





集会

2015年10月29日 | 学校の様子(教育活動)
10月29日(木)。今日は集会のある日です。今日の集会は○×クイズでした。みんな楽しんで○、×に分かれていました。明らかに、×なのに○に行く子。また、明らかに○なのに×に行くといった目立ちたがり屋の子もいました。

演劇教室

2015年10月28日 | 学校の様子(教育活動)
10月28日(水)。今日は、劇団「青い鳥」による『ハックルベリー・フィン』という劇の観賞をしました。劇団員の方は、7;30頃に学校に来て、そして、体育館を劇場に変えていました。劇の始まりに放送機器が使えなくなるというアクシデントがありましたが、劇団員の方が劇の話をしてくれて場をつないでくれました。そして、劇本番。笑いあり、感動ありの楽しい劇でした。劇団員のみなさんありがとうございました。最後に、劇団員の方が体育館の出入り口付近で見送ってくれました。





国語 6年

2015年10月28日 | 学校の様子(教育活動)
10月28日(水)。卒業まで、まだ、半年ありますが、6年生は少しずつ卒業に向けての取組みを行っています。今日の5時間目は、卒業文集を書いていました。「将来の夢」や「小学校生活の思い出」など。明日は、卒業アルバムの委員会活動の写真を撮る予定です。