五小日記

瑞穂第五小学校の様子をお知らせします。

いろいろな学びを毎日積み重ねる

2022年08月30日 | 学校の様子(教育活動)

初めに、昨日の朝会について書きます。
子供たちの夏休みの発表に触発されたわけではないのですが、私も、夏休みの旅行について話しました。
東日本大震災で被災した沿岸地域を訪れ、鎮魂と地域の方との会話、そして、防災についての見識を深める旅も今年で4回目となりました。
校長室前にも、旅行記を掲示しました。来校の際にはご覧ください。

今日の1年生
 
 
算数の授業では、今回もデジタル教材を上手に使っていました。教科書と同じカラーで提示でき、効果的ですね。
授業中、良い姿勢で先生の話を聞くことができる子が多く、嬉しかったです。
図工の時間はクレパスと絵の具を使いました。クレパスが水をはじく性質を使い、輪郭をクレパス中を絵の具で着色する学習でした。みんな真剣に、丁寧に色を付けていました。

今日の2年生
 
図書室での読み聞かせを参観しました。久しぶりの読み聞かせです。みんな楽しみにしていたようで、身を乗り出して話を聞いていました。
でも、静かに聞けていました
今後、ボランティアの方の協力で読み聞かせの会も行われます。多くの方に読み聞かせに参加していただきたいと思っています。そして、多くの子供たちを喜ばせてあげたいと思っています。

今日の3年生
 
 
理科で音の学習をしていました。音を感じるのに使ったのは「糸電話」でした。
なんか懐かしくて心がほっこりしました。子供たちも楽しそうです。「校長先生いっしょにやろ!」と糸電話を手渡されたので一緒にやりました。よく聞こえる時と全く聞こえない時がありました。
糸がピンと張っている時とたるんでいる時に違いが出ました。糸に何か秘密があるのでしょうか?みんないろいろ考えることができたかな?

今日の4年生
 
 
粘土をこね、たたき、伸ばし、そして、形を整えながら作品を作っていました。図工の先生に聞くと、出来上がった作品は、学校にある窯で焼くそうです。
その時に割れたりしないように、ひびを埋めたり、表面を滑らかにしたりしていました。
思い思い工夫し作っています。細かな作業ですが指先と道具をうまく使い進めていました。

今日の5年生
 
 
まず目を引いたのが「臨海学校 大成功」の掲示物でした。このクラスでは、以前も「運動会 大成功」を紹介しました。みんなが一つにまとまりやり遂げたことを称え、目に見えるようにすることはクラスの絆を深めることに効果があります。次はどんな「大成功」が生まれるのか今から楽しみです。
他は、家庭科の様子です。これからミシンの学習に入るようです。ミシンを使ったことがない子は多いようです

今日の6年生
 
 
今日は、公立病院にお勤めの看護師さんと教育委員会の方をお招きして「がん教育」を行いました。
私たちは健康に生活を送るため、病気にかからないような生活をする力を身につけることが求められます。その一つに、がんを発症させないための生活習慣と、早期発見するための健康診断の実施があります。
初めに、がんを発症させないための生活について学びました。次に、事前のアンケートをもとに、看護師の方が子供たちの質問に答えてくれました。

どの学年も熱心に学習していました。
全体を通し、いろいろな学習活動があることにお気づきかと思います。学校では、日頃の生活では体験したり学んだりすることができないようなことも含め、学年ごとに様々な学習を用意しています。
学校に来るといろいろなことを知ることができます。

子供たちには、健康な心と体を保ち、学校に通い続けてほしいと願います。

目標をもって ~スタート上々~

2022年08月29日 | 学校の様子(教育活動)


先週の金曜日、掲載できなかったので、今日の様子と合わせてお伝えします。

新学期が始まり、夏休みの思い出を語りながら和やかにスタートしたように見えます。思い出話が終わると、この先の生活に目を向けます。
子供たちが、成長に向かって進んでいくことができるように、夢や願いを考えさせます。その後、2学期の目標を決めます。
目標を明確にすることは、確かな成長の支えとなります。
子供たちには、目標の達成に向け、しっかり生活していってほしいと願います。

1年生の様子
 
音楽の授業では、リズム自分で考えた言葉をあてはめる活動をしています。隣の友達と交互にリズムに合わせ考えた言葉を言いました。
夏休みの思い出の発表もしました。
 
今週からは少しずつお勉強を進めていきます。テレビに教科書を映しながら、既習事項を思い出し取り組みやすいように工夫しています。
また、今週から中学生が職場体験をしに来ています。早速、1年生にマットの運び方を教えてくれました。

2年生の様子
 
担任の先生と相談しながら、2学期のめあてを決めました。学校での様子をよく見てくれている担任の先生に相談できるので安心。よいめあてを決めることができたことと思います。
 
算数では、タブレットを使って時刻と時間の学習をしていました。子供たちは、デジタル素材に慣れているせいか、自分でどんどん学習を進めます。タブレットが効果的に使われた授業でした。

3年生の様子
 
夏休みの自由研究の発表会をしていました。この学年の特徴は、見せ合うだけでなく、触ることもできる所でした。
お友達の作品を丁寧に触ったり、使ったりしながら、友達の努力を感じ取ったり「次は自分も!」という思いをもったりしました。

私も、スライムを触らせてもらいました。ひんやり、ぷよぷよ、気持ちよかったです。

係決めもしていました。共同で生活していこうとする意欲を感じ取ることができました。

4年生の様子
 

算数を参観しました。算数は、2クラスを3つのグループに分けて行う少人数指導です。
まずは、1学期の復習から。自分の力にあったクラスで学習することで、焦らずじっくりと学びに向かうことができます。
 
2学期も、ノートに着目して参観したいと考えています。早速、丁寧に書くことができているノートを発見したので紹介します。

5年生の様子
 
夏休みの自由研究の発表をしていました。さすが高学年、工作や手芸、観察記録、絵画など、個性的で多様な学習内容となっていました。また、一つ一つのクオリティーもたかくて驚きました。
 
音楽では、木琴を使った学習が行われていました。グループでの学習、二人で1台を使っての学習。ここでも、臨海学校で培った協同の力が発揮されているように思えました。

6年生の様子
 
両クラスが社会の学習をしていました。どちらにも共通していたことは、自分の考えを書くことでした。書くことは、本校の子供たちにしっかりと身につけてほしい力の一つです。
先生方はそれを意識していろいろな場面で、力を育むための指導を行ってくれています。
 
子供たちが、2文字目と4文字目に「ん」が入る言葉をたくさん見つけました。次、ひらがなで書かれた言葉を漢字にしていました。結構難問ですが、子供たちは楽しそうに取り組んでいました。

6年生も合奏の学習。さて何をするのか・・・これから定期的に紹介していきます。

2学期が始まりました

2022年08月25日 | 学校の様子(教育活動)

2学期が始まりました!
長い夏休みどのように過ごされたのでしょうか。充実していたことと思います。
2学期は、夏から秋、秋から冬へと季節の変化を感じながら、12月の末まで続く、1年の中で一番授業日数の多い学期です。
たくさん学び、たくさん活躍できますので、大きく成長することが期待できる学期です。
ですから、どうぞ健康を維持しながら生活してほしいと思います。

1年生の教室に行きました
 
夏休みの宿題を出したり、思い出を発表したりしていました。
久しぶりにお友達に会うのが楽しいのでしょう、皆、少し興奮気味で話していました。

休み時間の外遊びも久しぶり!
思い思いに体を動かしていました。

2年生の教室

2度目の夏休み、2学期の始業も慣れたもの。スタート初日から先生の話を集中して聞いていました。
1学期に身につけた力、さっそく使えていました。
教室に入るとすぐに挨拶してくれて嬉しい気持ちになりました。

3年生の教室
 
ここでも夏休みの宿題を集めていました。
「すぐにやっちゃったんだよ」「きのういそいでやったんだよ」・・・
隣に立つといろいろ教えてくれました。これも夏の思い出ですね。

4年生の教室
 
夏休みの宿題を集めている場面と夏休みの自由研究を友達に紹介している場面に出会いました。
自分が小学生だっ時、夏休み自由研究で工作をしました、今のように工作キットのようなものはなく、身の回りにあるものを材料にして作りました。
材料がなかなか集まらず悪戦苦闘!今では良い思い出です。

机の上に夏休みのワークブックを発見。既習事項の定着ができたでしょうか?極められたでしょうか?

5年生の教室
 
友達との再会は、臨海学校以来かな?2泊3日、協力し生活していた子供たちの姿が目に浮かびます。
2学期、長い共同生活となりますが、臨海学校で培った力を良い宵に日を送ってほしいと願います。
このクラスも、自由研究を手にしている子を多く見かけました、教室に並べられたらゆっくり拝見したいと思います。

6年生の教室
 
8月、9月のクラス目標を決めている場面と夏休みの思い出の発表を準備している場面でした。
夏休みの思い出発表の準備では、1学期の学習を思い出し、起承転結を付けた話にするにはどうしたらよいか考えていました。
やはり学校は学びなばなんだなと思いました。

6年生の教室の黒板に書いてありました。
目標をもって過ごすこと大切ですね。

良いスタートが切れたと思います。
2学期もご理解とご協力をよろしくお願いいたします。