五小日記

瑞穂第五小学校の様子をお知らせします。

タケノコ

2015年04月30日 | 学校の様子(自然)
4月30日(木)。学校の体育裏に竹林がります。4月上旬頃からタケノコが出始めて、今がピークを迎えています。明日は、3年生が、理科の時間を使ってタケノコ掘りをする予定です。

藤棚

2015年04月30日 | 学校の様子(自然)
4月30日(木)、本校の事務室の前にある藤棚の藤が満開の時期を迎えています。本校は、六道山公園の山の麓にあり、自然豊かですが、敷地内にも、たくさんの草花が植えられ、季節を感じることができています。敷地内、学校周辺の豊かな自然も、適時、更新していきます。お楽しみに!

田んぼプロジェクトの準備

2015年04月30日 | 学校の様子(教職員の活動)
4月30日(木)、羽村市に住む専業農家の方に来ていただき、本校が管理している田んぼを見てもらいました。連休明けから、本校の高学年(5・6年生)の特色ある教育活動である「田んぼプロジェクト」が本格的にスタートします。定期的に、田んぼプロジェクトの進行具合も更新します。お楽しみに!

五小体操

2015年04月28日 | 学校の様子(教職員の活動)
4月28日(火)、放課後、「五小体操のポイントを共通理解しようという」という自主研修を行いました。コオーディネーショントレーニングの動きも意識した新しい動き。私には、大変難しい動きでしたが、少しずつ、頑張って覚えていきたいです。

写生会「働く消防の絵」

2015年04月28日 | 学校の様子(教育活動)
4月28日(火)、本日、低学年(1~3年生)の写生会が行われました。消防署から、救急車と消防自動車に来てもらい約2時間かけて写生しました。今回は、絵を描く前に、消防署の方から、出動訓練の様子も見させてもらいました。キビキビした動きが、とても格好良かったです。消防署の皆さん、ありがとうございました。



理科の授業

2015年04月28日 | 4年生
4月28日(火)、理科室を覗くと4年生が電気の勉強で、設計図を見ながら車を組み立てていました。当たり前のことですが、得意な子は得意、苦手な子は苦手…。私が小さい頃、よくプラモデル作って遊びました。しかし、こういう経験が,最近ではゲームにおされ、減ってきているように思えます。残念です。