五小日記

瑞穂第五小学校の様子をお知らせします。

ホ~タル 来い!

2022年06月30日 | 学校の様子(教育活動)

昨日から、学校の裏山でホタルの鑑賞会が開かれています。
多くの子供たちや保護者の方が参加してくれました。連日の猛暑で、ホタル出るかな?と心配でしたが、例年以上のホタルに出会うことができました。
写真を撮ったのですが、うまく撮れませんでしたので絵を描きました。ご勘弁を。
今日もたくさん見ることができるといいなと願っています。

今、読書旬間中です。今日は、読み聞かせボランティアの方に来校いただき、朝学習の時間に全校で読み聞かせをいていただきました。読んでいただいた本を紹介します。
1年1組「てんごくとじごくのはなし」「いち、にの、さんかんび」

1年2組「あなたのこと だーいすき」「おおかみと 七ひきのこやぎ」

2年1組「やせためんどりとキツネ」「えんまの はいしゃ」

3年1組「二平方メートルの世界で」

3年2組「いぬかって!」「きみは どこからやってきた?」

4年1組「馬になった むすこ」「わらしべ ちょうじゃ」

4年2組「さるのオズワルド どうぶつたいじゅうそくてい」「わゴムはどのぐらいのびるかしら」

5年1組「マララとイクバル パキスタンのゆかいなこどもたち」

6年1組「この計画はひみつです」「ヒロシマ 消えたかぞく」

6年2組「耳なし 芳一」「ちきゅうが ウンチだらけに ならないわけ」

読み聞かせっていいですね。各ご家庭でも読み聞かせをしていただいてますか?

その他の教育活動を紹介します。
1年生 アサガオのお世話です。
 

2年生 国語の授業 自分の考えを先生に相談しています
 

3年生 長さの学習「距離」と「道のり」の違いを何度も確認します。
 
4年生 算数「角の大きさ」の学習。分度器を使い正確に測定する学びに進みます。
 

5年生 国語 登場人物の心情を対比しながら考えます。
 
先生も事前に同じ問題をやります。自分でやることで疑似体験し、よりよい指導法を導き出しているのです。

6年生 社会 奈良時代の絵を根拠に当時を考えます
 

絵に「朱雀門」という言葉が出てきました「朱雀」って知っていますか?「朱雀」という言葉が使われていることから何が分かりますか?

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つながっている

2022年06月29日 | 学校の様子(教育活動)

写真は4年生の女の子が見せてくれた絵です。
6月15日4年生の朝の会を参観した時、その子は植物の絵を描くことが好きということを発表していました。そして、発表が終わった後「今度、植物の絵を見せてね。」と声をかけました。その子は「はい。」と少し照れながら返事をしました。
トントン!今日の昼休み校長室にノックの音が響きました。「どうぞ。」と言うと、6月15日にお話をした女の子が入ってきて「絵をもってきました」と理科のノートを渡してくれました。「理科の時間に観察した時の絵です。」ノートにはツルレイシが描かれていました。葉のギザギザや若葉の黄緑、丁寧に描かれていました。「ありがとう!」
何よりも、14日前の約束を覚えていてくれたことに感激しました。14日前たまたま出会い、絵の話を少しだけしたにもかかわらず、その時の約束を覚えていてくれたことに、本当に感激しました。
「あいさつは心のリボン」という言葉がありますが、お話も心のリボン、心と心をつなぐことができるのえすね。
「また違う絵を描いたら見せてね。」と言うと、その子は「はい。」と少し照れながら返事をしました。
子供たちとたくさん話をしようと思います。一人一人の良さや得意なことを見つけたくさん話をしようと思います。たくさんの子と、心のリボンでつながりたいと思います。

2年生 今日も算数を見ました。3桁の数の学習です。
前回は、10の位に10のまとまりが0個だった時の書き方や読み方でしたが、今日は、10の位に10のまとまりが10個です。
 
さて、どうやって書いたり読んだりするのかな?

みんな、よく考え、よく発表できていました。

4年生 書くことに関する話題
初めは書写。ノートに書く文字の字形が整えば、見やすいノートになります。では、字形を整えるためには?書写の学習は、鉛筆で書く文字の形を整える力を養うことにつながります。
 
手本をよく見て書きます。丁寧に、正しく書いていって下さい。
 
理科のノート。よく見ると所々に吹き出しがありました。書いた子に聞いてみると、授業中思ったことや考えたことを自主的に書き込んでいるとのことです。
自分なりの学び方を見つけたのですね。勉強が楽しく感じていることと思います。

5年生 理科 天気の勉強
黒板には「梅雨が短いと、どのような問題が起こるか」という問いが書いてありました。
 
今年は、梅雨が短く今後水問題が起こるのでは?と予想されます。そのことと学習を関連付け、子供たちに考えさせているところ、指導の工夫と考えます。学習したことと生活を結びつける取り組みは良質な学びになると考えます。保護者の方も子供と一緒に考えてみたらいかがでしょうか?

6年生 分数の学習
授業の最後の方に参観しました。小数では表せない量も、分数なら表すことができることを、割り切れない小数のわり算を使いながら見つけ出しました。
 
「分数すごい!」の声に先生が切り返します。「本当に何でも分数で表すことができますか?」・・・この答えが出るのはいつでしょうか?中学校の数学かな?高校の数学かな?どうぞ忘れずにいて、いつか答えを見つけてくださいね。

3年生 図工 ふしぎな乗りものを創作中。今日からスタートでした
初めにワークシートに考えを言葉で書いていきます。それが終わったら、それを見ながら下絵を描いていきます。
 
思っていることを絵で表すのはちょっと難しいですね。でも描いていくうちに想像が膨らみ、言葉にしなかったことも描きたします。そんな時は、考えを書く欄に言葉を付け足します。
 
絵が言葉を助け、言葉がを助け、豊かな想像力が学習活動を助けます。素敵な絵に仕上がりますように。

1年生 粘土をしていました。
夢中になって取り組んでいます。指先を使って細かな作業にも進んで取り組んでいきます。すごい!すごい!
 
参観していると「校長先生、見て!」「こっちも見て!」「ぼくのも見て!」たくさんの子が声をかけてきました。どの子も嬉しそうに自分の作品を紹介します。いいことです。その自信、自分の作品を好きでいること大切にしてあげたいと思います。そんな中、立ち上がっている作品に出合いました。平面的な作品が、より立体的になりました。夢中になって取り組んでいると、質も向上してきます。進化していきます。


立ち上がった人形と子供たちの成長を重ねます
どんなことでも、夢中になって取り組むと、楽しんで取り組むと、人は自ら成長に向かっていくのだと考えました。
五小の子供たちが夢中になって取り組むことができる機会を増やしたいと思いました。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨が明けました!

2022年06月28日 | 学校の様子(教育活動)

関東地方の梅雨明けが宣言されました。それを納得せざるを得ないような暑い日が続いています。
子供たちの健康に気を使いながら指導を行っています。

1年生 生活科
以前植えたサツマイモ畑の雑草を取っていました。秋の収穫に向け、大切にお世話をします。大切にした分だけ、おいしいサツマイモに育つと思います。
 
となりの畑では、トウモロコシの種まきをしていました。近くにいた子供たちは「ポップコーン、ポップコーン!」と嬉しそうに言っていました。まずは、大きく育つため、こちらもしっかりお世話してほしいと思います。


5年生 算数 少数の倍の勉強
 
おにぎりとハンバーガーの元値と値引き後の値段を比べ、どちらの方が値引き率が高いか考える学習でした。実生活で生かすことができる学習ですね。

課題意識をしっかりもち、学習に取り組んでください。そして、実生活で活用してください。

4年生 国語 戦争に関する教材「一つの花」の学習でした。
 
丁寧にノートをとる子がいました。
夏休みに入ると、戦争についてのニュースを耳にすることが多くなると思います。きっとその時、この勉強のことを思い出し、平和について考えるのだろうと思います。
大切に勉強してほしいです。

6年生 図工
さて、なんという題材の絵でしょうか?それは今後お伝えするときまで楽しみに待っていてください。
今日は、ちょっとだけ紹介。ぼかしやグラデーションの技法を使い仕上げました。色の濃淡のバランスで個性的な絵に仕上がっています。
 
 
この時間は、作品説明を書いていました。文章での説明が、絵をさらに味わい深いものへと高めてくれます。

2年生 読書活動

読むだけではなく、記録もしっかりつけていました。
「あと1冊で、10冊だよ!」と教えてくれた子がいました。1冊読むごとに丁寧に記録をつけ、その積み重ねが10冊に続いていたのですね。
 
読んだ冊数は、人それぞれ違いますが、誰もが丁寧に記録をしているのが印象的でした。

3年生 算数
「距離」と「道のり」の学習でした。距離お道のりって同じじゃないのですね。
 
先生たちは、黒板やテレビを使い分かりやすく教えていました。
 
子供たちもそれに合わせ、一生懸命ノートに書いたり発表したり。このやり取りを通し理解を深めていくのだと思いおました。

最後は、畑の野菜たち。元気に育っています。
 

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お客様

2022年06月27日 | 学校の様子(教育活動)
今日は、教育委員会の方が11名来校されました。
私から学校経営について説明しました。
2時間目と3時間目は各クラスの授業を参観しました。授業の内容を紹介します。

1年1組 算数「あわせていくつ ふえるといくつ」
 
タブレットを使い、計算カードの並びから、いろいろな決まりを見つけたり、式を考えたりする学習でした。

1年2組 道徳「なにをしているのかな」
 
よい行いをしている動物を見つけ、それがなぜ良いのかを考えることを通して、善悪を判断し、進んでよいことをしようとする態度を養う学習でした。

2年1組 算数「3けたの数」
 
3位数の読み方や表し方を理解する学習。今日は、205個のブロックの数を数字で表すしたり読んだりしました。10の位の0の処理について考えました。

3年1組 国語「こまを楽しむ」
 
「段落」について知り、「初め」「中」「終わり」の文章構成や、それぞれの段落の内容を捉えることができることを目標とした学習。今日は、こまの楽しみ方・形・回り方がどのように書かれているか、大事な言葉や文に気を付けて読みとりました。

3年2組 理科「ゴムや風の力」
 
ゴムと風の力と物の動く様子に着目して、それらを比較しながら、ゴムと風の力の働きを調べる学習。今日は、風の力の働きについて、器具や機器を正しく扱いながら調べ、それらの過程や得られた結果を分かりやすく記録する学習でした。

4年生 算数「角の大きさの表し方を調べよう」
4年生は、習熟度別少人数授業なので、学年を3つのクラスに分かれて学習しました。
 
 
 
角の大きさについて単位と測定の意味について理解し、角の大きさを測定したり角をかいたりできるようにする学習。今日は、半直線を回転させると、いろいろな大きさの角ができることを理解する学習でした。

5年1組 音楽「いろいろな音色を感じ取ろう」
 
いろいろな楽器の音が重なり合うひびきを楽しみながら演奏することを目的とした学習。今日は、リコーダーを使い、ト音譜表を見て、曲の特徴をつかんで演奏する活動でした。

6年1組 理科「生物どうしの関わり」
 
生物と水、空気及び食べ物との関わりに着目して、それらを多面的に調べる活動を通して、生物と持続可能な環境との関わりについて理解する学習。今日は、生物と周囲の環境について、差異点や共通点を基に、問題を見出し、表現するなどして問題解決を図る活動でした。

6年2組 国語「情報と情報をつなげて伝えるとき」
 
情報と情報との関連づけのしかた、図による語句と語句との関係の表し方を理解し、目的や意図に応じて、集めた材料を分類したり、関連づけたりして、伝えたいことを明確にする力を養う学習。今日は、情報と情報との関係を捉え、その関係を分かりやすく整理して書く活動でした。。

多くのお客様が来室し、緊張したと思いますが、皆勉強を頑張っていました。

今日も暑く、お昼休みは、外での活動を中止としました。明日も暑くなります。気を付けて生活してください。



  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うたの虹

2022年06月23日 | 学校の様子(教育活動)
廊下を歩いていますときれいな歌声が流れてきます。
音楽室に歩みを進めるごとに、その歌声は輝きを増していきます。
教室に一歩足を踏み入れると、4年生が歌っていました。

「うたの虹」教材として作られた歌だそうです。歌い終わった後、音楽の先生が「とてもきれいな声で歌えました!」嬉しそうに話します。
教室の後ろに私の存在に気付いた先生は、「それでは皆さん、後ろを向いて、校長先生に歌を聞いていただきましょう。」
子供たちが私に向かい歌ってくれました。先ほどと同じ素敵な声で。
子供たちが歌う表情と、曲と歌詞が重なり、幸せな気持ちになりました。みなさん、ありがとうございました。

3年生算数 「長さ」の学習
 
手作りの巻き尺や定規を使って身の回りの物の長さを測ります。
 
特に巻き尺は、プラスチックの定規では図ることが難しい、丸みを帯びたものの長さを測ることができます。
その特徴に気付けたでしょうか?これから長いものを正確に測る学習を進めていきます。

1年生の算数を参観しました。
先生がノートのマス目と同じものを黒板に書き、その中に文字や記号を書いています。


 
子供たちはそれをノートに写します。
昨日は、書く力を育てていると書きましたが、今日は、書き写す力も高めていることに気づきました。
上下左右の文字を揃えて書き写す力は、今後、ひっ算の学習を行う時、位がずれることを防ぐことにもつながります。
正確に写すことは、正確に計算し、答えを導くことにもつながっているのです。
先生が書いた文字や記号、式をしっかり見て、正確に書き写してくださいね。

6年生国語 主語と述語についての学習
 
文章かから主語と述語を正確に把握することは、文章が伝えようとする情報を正確に理解したり、登場人物の心情や情景をつかみ物語がもつよさを味わったりすることを実現させます。
さて、今日学んだ文章には、主語述語のほか、主語や述語を修飾する言葉があります。その修飾する言葉の中も主語や述語となる言葉もあります。

サイドラインを引きながら、言葉と言葉の関係を確かめます。
みんなよく発言していました。

2年生国語 「スイミー」有名な物語です。
今日は、段落相互の関係を考える授業でした。
 
考えをまとめるための助けとして、黒板に段落の要旨を書いています。物語を読んだ経験と、ノート、学習活動の経験などを使い、自分なりの考えをもち、発表します。
 
学習に向かう気持ちが整っています。全員が自分なりの考えをもっていることを表明しました。
友達と違う考えも大切です。発表し学び合います。
新しい発見、気づき、確信、納得、満足感・・・すべてが深い学びにつながります。

5年生算数 今日もきれいなノートに出会いました。
 
 
ノートは学びの足跡、しっかり書いてあるノートは、辿れば学習のつながりが分かります。いつでも振り返ることができ、今の学習の支えとなります。
今日のノートも明日の支えとなります。丁寧に書くこと、整理して書くことを続けてください。

当然、今日のノートは、今やっている学習にも役立ちます。考えをまとめられたら、発表する意欲も湧いてきます。

4年生 初めに書いた音楽の紹介。

歌の後は、リコーダーの学習です。歌を歌い終わった後、意欲が高まっている状態で始めましたので、先生の指示を聞き、素早く用具の準備、演奏前の姿勢作りができていました。
 
タンギングを意識し吹くこともできました。
音楽は情操を豊かにします。リコーダーの前の歌で豊かに耕された心は、リコーダーの音色を聞き分けることにもつながったのだと思います。
そして、美しい音を奏でるため、奏法に気を付け演奏した子が多かったと考えました。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと出番です!

2022年06月22日 | 学校の様子(教育活動)

教室の後ろのロッカーに置かれていたプールバッグ、ようやく出番が来ました。
今日は1年生がプールに入りました。まだ実施できていない学年もありますが順次実施できることと思います。天気に恵まれ、プールに入れる日が続くことを願います。

5年生理科「植物の成長の条件」の学習の発展学習でした。学んだことを生かし、白い部分が多いネギを作るにはどうしたらよいか友達と考えました。


 
光が関係あるのか?それとも栄養か?土か?いろいろな方法を考えていました。
ちなみに、関東地方では白い部分がたくさんあるネギの方が好まれているそうです。

4年生国語 文学的教材を読み取ります。
指導計画に沿い、丁寧に指導が進められています。その中で、考えを整理するためにノートを使います。
丁寧に書かれたノートを見ると、考えも整理できているのだろうと思います。
 
 
お子さんのノートを見ると思考の変遷が見えてくることもあります。学習ノート、お子さんに見せてもらってください。

2年生算数 「長さ」のまとめをしています。ここでも丁寧にノートをとる子たちに出会いましたのでご紹介します。
長さの学習は、普段あまり経験しない内容が多かったので、難しく感じる子が多いように思います。
ノートを使い思考の見える化をし理解を深めます。見える化するのですから丁寧な文字、見やすい文字にすることが必要となります。
  

しっかりまとめを行い、次の学習に進んでください。

1年生算数 「たしざん」お学習を参観しました。ここでもノートに着目しました。
この時期の子は、抽象的なものを理解するときに、具体物を操作します。その次に、ノートに絵や図を書き、それが、文章や計算式になっていきます。
計算式で処理できるようになると問題を解くスピードも上がり、1時間の中でたくさんの計算を行うことができ、理解を確実にすることができるようになります。
 
 
そのスタートの時期です。ノートに計算式を書くのはエネルギーがいりますが投げ出さず、コツコツと書き続け、書く力を身につけてほしいと願います。計算力を向上させてほしいと願います。

6年生算数 「分数わり算」このクラスでは、書くことだけでなく、話し合って解き方の理由を説明することに挑戦しています。
 
 
よく見てますと、話し合いの中に、メモのようなものが登場しています。やはり、考えを文字や記号、式で表し、考えをまとめています。

個人で考える時も、友達と考える時も、考えを文字などで表す力が不可欠となっています。
1年生の時から、書くことをしっかりと行い、学年が上がるにつれ、書くことを、問題を解くことや、考えを伝えることにすすんで活用してほしいと願います。活用できるように力を高めていってほしいと願います。

最後は3年生図工 ノートに書く場面には出会えませんでしたが、粘土を使い思いを具現化する活動に出会いました。
以前にも紹介しましたが、だいぶ出来上がりました。
 
 
一部を紹介します。他の作品、別の機会にご覧いただけると思います。楽しみにお待ちください。
放課後、図工の先生が私のところに来て言いました。
「校長先生!授業の最後に作品の説明を書かせたんですけど、みんなよく書くことができたんですよ!作りながら色んなことを考えていたことが分かりました。今度見てください!」
図工の授業でも、文字で自分の考えや気持ちを表していたんですね。良かったです。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紙の城 紙の家

2022年06月21日 | 学校の様子(教育活動)

5・6時間目、3年生が体育館で造形活動を行いました。
無数の紙コップを使い、家のような城のようなものを作りました。
 
 
初めはグループごとに作っていたのですが、自然と声を掛け合い、つなげ、みんなで一つの家を作ることに、活動が広がりました。
 

とても楽しかったようです。
「校長先生!体育館きて、きて! すごいの作ったんだよ!」

6年生が、救急救命講習を受けました。
 
 
 
講習内容は、心肺蘇生のための心臓マッサージとAEDの操作でした。
特にAEDはいろいろな所に設置されています。今から使い方を経験することは大切と考えます。
今は、人を助けるためには、近くにいる大人に知らせ助けを求めることが重要ですが、大人になると自分が人を助ける役割を担えるようになってほしいと思います。

今日の最後は、花まる づくしです。
 
 

1年生の教室を参観したらたくさんの花まるを見つけましたのでお伝えします。
やはり花まるは、もらうとうれしいです。花まるをもらうと俄然やる気がわいてきます。
ノートが花まるでいっぱいになることを願っています。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

口で十人ひ思いを伝えると・・・

2022年06月20日 | 学校の様子(教育活動)

今週の月曜朝会も、言葉を大切にしたお話をしました。
今日の話は「叶う」という言葉を使いました。
叶うと言う漢字は口と十が並んでできています。ですから「願いを叶えたい時は、口で十人の人に思いを話しましょう」と提案しました。
みんなたくさんの人に「夢」や「希望」、「悩み」を話したり相談したりして、その実現や解決が図れるといいなと思います。


子供たちの伝える取り組みを支えるため、私もアクションを起こします。
少し早いですが、七夕の短冊をみんなに書いてもらい、校長室の廊下の壁に飾ることにしました。

みんな自分の「夢」や「希望」、キラキラした笑顔で発信してほしいと思っています。
短冊と短冊回収箱も設置しました。やりたい人が、自由に参加します。何枚でも書けます。
掲示してある願いを見ながら、お友達とそのことについて嬉しそうに話をしてくれたら最高です。
たくさんの短冊が集まることを願います。

今日から、あいさつ週間が始まりました。
こちらも思いを口にする取り組みです。
 
 
今日は代表委員の皆さんが校門で登校してくる人たちに「おはようございます」と声をかけてくれました。
明日からは、グループに分かれ全校児童が1回、あいさつ役を経験します。
自分から先に、元気な声で「おはようございます」とあいさつをし、相手を笑顔にできるといいなと思います。
あいさつは、心と心をつなぐリボンです。
みんな頑張ってください!

言葉からは、話が変わります。

やっとプールに入ることができました。
今日は6年2組と2年1組が水泳の授業をしました。
明日も実施できることを願います。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おいしそう!

2022年06月16日 | 学校の様子(教育活動)

6年生が家庭科で調理実習を行ってました。
野菜をいためた香ばしいかおりが、廊下にまで流れてきます。その匂いにつられて家庭科室に入ります。
まるで、町を歩いていて匂いにつられ食堂に入っていくような感じで・・・
学習課題は「茹でると、炒めるを比べよう」
 
料理の経験がない子も、家でよく料理をする子もみんな一緒に調理に取り組みます。
 

「お皿取って!」「油どこ?」「牛乳入れるね」・・・とチームワークよく実習に取り組みました。
おいしく食べることができたでしょうか?違いに気づいたでしょうか?

2年生 前回に続き、竹の定規を使って長さを測る授業を参観しました。
 
映像を使いながら学習を進めていました。
目安になる数字が書かれていない竹の定規ですが。学習を積み重ねた成果でしょう、自分から進んで長さを測る子が多かったです。
 
正確な答えを導くため、細かなメモリを丁寧に数えている姿が印象的でした。

1年生 道徳の授業を参観しました。
お礼の気持ちを言葉で伝えることの大切さを考えました。
 
先日は、国語の授業を紹介しました。そこでも「ありがとう」「ごめんなさい」の学習をしていました。
似ていますが、国語では話型、道徳では心情を学びます。同じ時期に指導することで日常生活で活用することもできるようになります。
このように、他の教科と関連付け学習し、学びを自分のものとし生活に活かすことができるよう学習計画を工夫しています。
 

4年生も前回の続き「電気」の学習を参観しました。
前回いろいろ工夫した経験を活かし、電流の向きによって、プロペラが回る方向が違うか予想していました。
 
子供たちは、早く実験をしたいらしくうずうずしています。実験が好きなのですね。
でも予想も大切です。予想することで実験がより楽しくなります。知らなかったことも発見できたりします。
私は、奇麗に書かれたノートを発見しました。


3年生、音楽。
「茶摘み」の歌を歌いながら、拍を体感する活動でした。
休みの時は友達と両手を合わせ、歌の時は左右の手のひらを交互に合わせました。
 

手だけではなく、体も自然に揺れ、体全体で拍を感じることができているようでした。
「夏も近づく 八十八夜~」♪♬

5年生 タブレットを使い調べた外国の発表用資料を作っていました。
いろいろな国があるのだなと改めて考えさせてもらいました。
 
作業を見ていると、画面と画面が変わるところにアニメーションの効果を入れている子が多かったで。これにも驚きました。
「どうやったの?」と聞くとアプリにそのような効果にするためのプログラムがあるとのことでした。
 
機能を知り使いこなすと、大人顔負けの資料を作ることができます。実践的な学習と思いました。
いつ発表するのかな?時間が合えば見に行きたいです。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハッピーバースデイ 五小!

2022年06月15日 | 学校の様子(教育活動)
今日は開校記念日。本校は、今日で満44歳となり、明日から45年目を刻んでいくこととなりました。
本校の開校は昭和53年です。開校時の児童数は、269名。現在より44名多いスタートでした。
在籍した子供たち、そして保護者の方々、先輩の先生方が築いた本校をさらに良い学校にするため、頑張りたいと思いました。
給食の時、放送委員会の子供たちが放送で、「ハッピーバースデートゥーユー、ハッピーバースデー、ディア、五小~」♪と誕生日ソングを歌ってくれました。
誕生日おめでとうございます。瑞穂第五小学校!

1年生 学校生活を楽しく安全に過ごすことができるようにするためのアンケートを行いました

今週の月曜日に伝えた合言葉「きようしつ」がさっそく教室に掲示してくれていました。
 
気持ちや考えは目で見ることはできません、言葉や文字、行動で伝えたり伝えてもらったりして分かり合います。
学校では、子供たちが伝えることができるよな機会を設定しています。

2年生 国語 1年生で習った漢字を使い文章を作っていました。
 
参観に行くと多くの子供たちが「校長先生、見て、見て!」と話しかけてきました。
 
頑張っている自分を見てほしい、ほめてほしい、そんな気持ちにこたえるためできるだけたくさんの子供の場所に行き「がんばったね」と声をかけました。当然、担任の先生は私よりはるかに多くの子供たちに声をかけていました。「認め」「励ます」環境の中で、子供たちにはすくすく成長してほしいと願います。

3年生 図工「みんなパティシエ」を参観しました。
紙粘土に絵の具を混ぜてデザートを作っていました。
 
デザイン画を見ながら工夫を凝らし作っていきます。夢中になって作っていました。
 
見てください!かわいいし、おいしそうでしょ。
 

4年生 まずは朝の会のレクに参加しました。
子供たちが用意したくじを引かせてもらいました。

私は、ハムスターのイラストが当たりました!ありがとう!
理科も参観しました。モーターとプロペラを使い電気の学習をしました。
 
電池にどのように配線をしたらプロペラが回るかいろいろ試しました。
工夫の甲斐あって、みんな回すことができました。


5年生 理科室での授業を参観しました。
植物の成長について実験をした後の考察の授業でした。
日光と肥料をあげた植物とあげない植物を比較して考えます。
 
 
見れば違いがわかるのですが、理科的な思考で、既習事項や経験を活用し、考察を考えることに取り組めました。


6年生 算数 面積と体積の学習

体積の復習。1㎥を体感します。下の写真は1㎥を作るところです。
 
この後、1㎥のフレームの中に入って、その量を体感したそうです。

五感を働かせ課題を解決したり、新しい知識を獲得することも学び方の一つです。
先生たちは、いろんな方法で指導するんだと改めて感じました。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする