五小日記

瑞穂第五小学校の様子をお知らせします。

カラフルなチョーク

2022年09月28日 | 学校の様子(教育活動)

6年生の日光移動教室が無事終わりましたことをご報告します。
ご協力いただきました皆様に、感謝申し上げます。

2年生の教室の黒板にいろいろな色のチョークが貼ってありました。白、ピンク、黄色、青、緑・・・先生方は、いろいろな色を使いながら、わかりやすい指導を目指しています。
教室の掲示物もそうです。色も学習環境をよくするための視点の一つですね。

1年生の様子です
 



音楽、鍵盤ハーモニカの学習を参観しました。一人一人学習の成果を音楽の先生に発表していました。

2年生の様子です。
 



三角形と四角形の学習でした。担任の先生は「三角」「四角」と呼ばず、「三角形」「四角形」と呼ぶよう指導していました。正しい算数用語で覚えることの大切さも指導していました。他の教科にも正しい呼び方、表記の仕方があります。気を付けて学んでほしいと思います。

3年生の様子です
 



図工の学習を参観しました。廊下を歩いていますと「トントントン」リズムのよい音が聞こえてきました。教室に入ると、くぎを打つ学習でした。くぎ抜きでくぎを抜く学習もしていました。どんな作品ができるのでしょうか?怪我無く、素敵な作品を仕上げることができることを願います。

4年生の様子です
 



4年生の両クラスで、IHIの出前授業を行いました。リモートで行いました。宇宙関連の事業を行っている会社との授業なので、国際宇宙ステーションから見た地球の映像を提供してくれました。街の明かりだけでなく、雲の中で雷が発生している様子を宇宙からの視点で見ることができました。とてもきれいで、そして、とても不思議な映像でした。

5年生の様子です
 



理科の授業を見ました。流れる水と土地の関係です。最近台風が立て続けに上陸し各地で水害が発生しています。ここでの学習がつながるかと思います。自然の力は強大であらがうことができないことが多いですが、科学的な知識はきっと自分の生活の役に立つことと思います。しっかり学んでほしいと思います。

6年生の様子です
今日は6年生はお休みですので、日光移動教室のブログに掲載しなかった写真をいくつか載せます。
 

解散式とお土産を買っている時の様子です。

 

ナイトハイクの様子です。
次の写真は「おもてなしタイム」の写真です。6年生の子供たちが引率でついていった先生方にお礼の気持ちをこめて「おもてなし」に招いてくれました。私がいただいた「おもてなし」を紹介します。
 
 


手品とUNOとババ抜きとマッサージでした。どの部屋も心をこめて「おもてなし」していただき感激しました。この気持ちは、他の先生も同じです。ありがとうございました。

日光移動教室3日目

2022年09月27日 | 学校の様子(教育活動)


日光移動教室も3日目を迎えました。最後の一日もたっぷり楽しみ、思い出をたくさん作りたいです。
はじめは、日本三名瀑の一つ、華厳の滝の見学からスタートです!



滝に虹がかかっていました。
次は、いろは坂を下り、日光東照宮です。



陽明門の前で集合写真、その後、グループごとに見学しました。







事前に調べた事を友達に説明しながら見学しました。


日光移動教室2日目-2

2022年09月26日 | 学校の様子(教育活動)


午後、ハイキング中心の行程です。竜頭の滝の上からスタート!



緑の中をしばらく歩いて、小田代ヶ原に到着





小田代ヶ原の後は、戦場ヶ原を歩きました。



はるか先に見える、男体山がきれいでした。



頑張った後のアイスクリームは、とても美味しかったです。

  

今、子供たちは、夕飯を食べています。頑張ったので、夕飯もとても美味しいです。

  

日光移動教室2日目-1

2022年09月26日 | 学校の様子(教育活動)


日光移動教室2日目の様子をお伝えします。天気は晴天!

まずは、湯の湖畔から湯滝までのハイキング
  

  
絶好のハイキング日和です
次は、竜頭の滝沿いを歩きましたました。

 

日光には素敵な滝がたくさんあります。
滝の次は、日光の伝統工芸、日光彫りを体験しました。

  

  

日光移動教室1日目②

2022年09月25日 | 学校の様子(教育活動)


午後は、日光江戸村を楽しみました。キャラクターにも会いました!

  



いろいろなアトラクションを見ました。謎解き挑戦して、南町奉行所から賞状をもらった子もいました。


日光江戸村の次は、いろは坂をのぼり奥日光に。
男体山をバックに集合写真

  

宿で開校式をした後、周辺を散策しました。
シカにも会いました。



そして今、夕飯を食べおわりました。




日光移動教室1日目①

2022年09月25日 | 学校の様子(教育活動)

日光移動教室1日目がスタートしました。台風の影響が心配されましたが、晴天の下でのスタートとなり、ホッとしています。


朝8時、学校で出発式を行い、日光に向け移動を開始しました。

11時、日光江戸村に到着!


  

  

集合写真を撮影後、お昼ご飯を食べました。
現在、グループごとに江戸村の中で楽しんでいます。
  

  

誰も見ていなくても、黙々と

2022年09月13日 | 学校の様子(教育活動)

今日も子供たちのために働いている方を紹介します。
用務主事さんです。五小は自然に恵まれている分、雑草も多いです。主事さんは、日々、施設を見回り、整備してくれています。校庭の芝生も管理してくれています。
今年の夏は、暑いだけでなく雨も多かったので、雑草も良く伸びました。毎日のように草刈りをしてくれて本当に感謝しています。時には、ハチの巣も見つけ撤去してくれました。
子供たちはバッタを探し、走り回っています。その環境を作ってくれているのも主事さんです。本当に感謝しています。
 

1年生の様子
 
 
はさみの使い方の学習です。早く使いたくて仕方がない様子ですが、約束をしっかり聞いて行動しないと怪我につながります。しっかり話を聞きくことができる力、順番を守れる力は、ここでも役に立ちます。
話を聞いて、怪我無く取り組んだ成果が、教室の窓側に飾ってありました。光にあたりとてもきれいでした。

2年生の様子
 
 
マットを使った運動をしていました。友達と動きをみあいながら、考えを伝えあい、動きを上達させていました。友達の動きをよく見ていているので、私が体育館に足を踏み入れるとすぐ、友達の動きの良さを解説し始めるこが多く感心しました。学び合いができていることが分かります

3年生の様子
 
 
合奏をしていました。それぞれパートに分かれて練習をしていたのですが、今回は合わせました。自分の音にこだわるだけでなく、友達が演奏する楽器の音色も気にするようになっていることに気づいた子もいると思います。いい音をだせて喜ぶだけでなく、音が上手に重なったことに喜ぶことも体験してほしいです。そうすると合奏がより楽しくなるはずです。

4年生の様子
 
 
4年生は図工で様々な内容を取り扱っています。今回は水彩画。陰影をつける学習。日が当たっている面は明るめな色、当たっていない面は濃い色。そのポイントを押さえると、雰囲気が出てきます。どこに、どのくらい日が当たっているかは、子供自身が考えます。日の光を浴びている木を絵の具で表現できていました。粘土もそうでしたが、細かな作業を黙々と行うこができる子が、たくさんいるように見えました。

5年生の様子
 
 
実際にミシンを操作する学習でした。練習用の布に糸を縫っていきます。怖がる子が多いかな?と思い参観しましたが、目を輝かせ、身を乗り出して、友達が操作する様子を見守る子が多かったです。まっすぐ縫えていると「上手!」、送りのスピードが速すぎると「もう少しゆっくりがいいよ。」など友達のことを考え声をかける子も多く、良い学習環境が作れているなとも思いながら参観しました。さて、学習のまとめに、何を作るのか?たのしみですね。

6年生の様子
 

算数で円周の長さの学習をしていました。そのままでは正しく図るのが困難ですし、定義を発見することも困難です。先生方は、子供たちの実態に合わせ、デジタル教科書や模型、紙に書いた円を切り取りノートに貼らせるなどして、子供たちに考えさせていました。そのままでは答えを求めることが困難な問題も、見方や考え方を変え、自分が理解、操作、回答できるようにすることができる力が課題解決力と考えます。先生たちは、その方法をいろいろと示してくれました。自分に合ったか考え方に気づき、理解を深めることができたでしょうか。

誰も見ていなくても丁寧に

2022年09月12日 | 学校の様子(教育活動)

敷地内を巡回していると図工の先生が、4年生の作品を焼き釜に並べていました。これから素焼きを行うのだそうです。
先生方の姿を思い浮かべる時、授業公開の時や面談の時の姿が一番に思い浮かぶのではないでしょうか。
一緒に仕事をしていますと、授業の準備など子供たちに教えているとき以外の姿をよく見ます。誰が見ていなくても、子供たちのために丁寧に仕事に取り組む先生方の姿をお伝えしたいと思います。
今回は、焼き釜のところで黙々と仕事をしていた図工の先生を紹介。実はそのすぐ近くで、用務主事さんが雑草を刈っていました。みんなが、子供たちの学校生活を支えています。
 

1年生の様子
 
 
ブロックを使っての算数の学習が続きます。ここで気が付いたことがあります。机の上の整頓ができている子が増えたことです。1学期は、算数ブロックを扱うと、ブロックを床にポロポロと落とす子が多かったのですが、今日参観した時は数名しかいませんでした。机の上を整頓できるようになったからと考えます。整理整頓できる力が伸びることは良いことです。隣のクラスではタブレットを使っていました。カメラで自分たちの顔を写しています。双方向コミュニケーションをタブレットを使って行う事前学習です。1年でも学べばできるのですね。

2年生の様子
 
 

算数と生活科を参観しました。正しく計算することを狙いとした算数では、ノートに注目しました。縦と横の線を活用し位を揃えて書くことができている子が多くて感心しました。文字も丁寧に書こうと努力しているようでこちらも感心しました。生活科では生き物と仲良くなることを目標に話し合いを行っていました。身近にいる生き物を挙げていき、飼育するのでしょうか。見たことがある生き物の中には、ハチやムカデといった名前もありました。でも、飼育する生き物としては選ばれませんでした。この学習で、毒をもった生き物についても扱うことができてよかったと思います。さてどのように仲良くなっていくのか、今後が楽しみです。

3年生の様子
 

将来やりたい仕事を考え、その仕事は、どんなことをしなくてはならないのか調べていました。今も昔も、将来やりたい仕事を考える時は、とてもわくわくするものです。現代、私が小学生のころにはなかったような仕事がいくつもあります。創意や工夫で、新しい仕事を生み出した人がたくさんいたからだと思います。子供たちは一生懸命調べていました。本やインターネットでは調べることができないところは「お家に帰って聞いてみる!」と言ってましたので、家で質問する子もいると思います。お家の皆様、しばしお付き合いください。

4年生の様子
 
 
算数の学習を参観しました。わり算のひっ算を正確に行うことができるようにと、先生は少し大きめにひっ算を黒板に書いていました。手順を説明していると、自信がついた子から「もう次の問題やっていいですか?」と声が出ます。主体的に取り組んでいる様子が分かる瞬間でした。ノートを見ながら、丁寧に掛けている子に声をかけていると、それを見ていた他の子が「僕のも見て!うまく書けてるでしょ!」 頑張って書いていたので認め、写真も撮りました。
自信満々に自分から声をかけてくる子、目が輝いていていいなと思いました。

5年生の様子
 
 
総合的な学習の時間で「エコ」について考えていました。グループ学習でした。みなの考えや調べたことをまとめるのだそうです。「エコ」と一言でいってもいろいろあります。どんなことを目標として調べ学習を進めるのでしょうか?楽しみです。総合的な学習の時間は、自分たちの願いや思いをもとに探求課題を設定します。子供ならではの「エコ」に対する願いや思いからどんな学習が広がるのか・・・発表が楽しみです。
理科では顕微鏡の使い方の学習をしていました。試しなので、いろいろなものをセットしてその細部を観察してていました。ミクロの世界、不思議がいっぱいです!

6年生の様子
 
 
前回お伝えした、起業家教育プログラムに関する学習活動をしていました。6年生は、実際に起業の体験をするために、会社を立ち上げることとなりました。7つの会社が誕生します。会社には、社長の他、宣伝や企画会計など5つの役職があります。それぞれの役職に商品開発から販売までの役割があります。まずは自分がどの役割を担いたいか決めました。そして会社を作っていきます。さて、会社は見事誕生したのでしょうか?起業にむけて進め様子、これからもお伝えしていきます。

協力に感謝

2022年09月08日 | 学校の様子(教育活動)

学校では、講師やボランティアの協力を得ながら行う学習活動を実施しています。今日の外部の方の協力を得て、素敵な学習が行われました。
子供たちのために多くの大人の方が手を貸してくれます。ご協力に心より感謝申し上げます。

保護者の方が、読み聞かせボランティアとして、6つのクラスの朝学習で絵本の読み聞かせをしてくれました。
読んでいただいた12冊の絵本を紹介します。
「めでたしめでたしからはじまる絵本」「がんばれ、なみちゃん!」「学校なぞなぞ①」「ものすごくおおきなプリンのうえで」「そろしいよる」「よかったねネッドくん」「ルラルさんのだいくしごと」「にゃーご」「ながーいおはなのブタくん」「てんぐ」「おによりつよいおよめさん」「バナナじけん」

タイトルを見るだけでわくわくしてきます。子供たちも同じ気持ちだったようです。

もう一つは6年生です。現在6年生は、東京都小中学校向け起業家教育推進事業「小中学生起業家教育プログラム」の学習をしています。
そして今日は、ベトナムで日本のキャラクターを中心に扱い会社を経営している方から、経営などに関するお話をいろいろ聞かせていたがきながら勉強をしました。
なんと、ベトナムのホーチミンシティのオフィスと回線をつなげてのリモート学習でした!
 
 

本校では、今後も、企業の方、地域の方、保護者の方 と連携した学習活動を計画・実施していきたいと考えています。
何か連携いただけることがございましたらご連絡ください。

1年生の様子
 
発表の機会い出会いました。自分の席で教科書を音読する場面と、発表原稿を作り、前に出て発表する場面でした。どちらも声の大きさに気を付けること、書いてある文章を正しくよむことに気を付けていました。

2年生の様子
 
算数の学習。黒板の文字が大きくて、子供に読みやすいです。また、位取りの表が模造紙でできています。白い色なので黒板に貼るとよく目立ちます。ほんの少しの工夫で、子供たちが学習しやすくなります。ユニバーサルデザインの考え方と同じです。教師間でも学び合いがあります。今回、自主的に授業を参観している先生がいました。日々勉強の姿勢、良いことと考えます。

3年生の様子
 
 
自分が考えたリズムを楽譜にしていました。切り取った音符をプリントの上に並べ、決まったらノリで声いします。思いを表現する活動です。完成したら自分で作った楽譜を見ながら手をたたきます。小さな作曲家が何人も誕生していました。

4年生の様子
 

粘土を使った制作の続きでした。長く触っていると、粘土内の水分が減り、ひび割れが発生します。粘土を水で溶いたもの、ひび割れた個所にぬり、ひびを埋めていました。どの子も、手を泥だらけにしながら作品を作っていました。手のひらで作品の感触を確認し、指先を使い細かな装飾を作ることができました。

5年生の様子
 

算数の偶数、奇数の学数をしていました。一つのクラスでは、学習の終盤、サイコロを使った学習活動をしました。サイコロの目が偶数か奇数か予想・確認する活動です。さらに出た数に特定の数字を足したりかけたりする要素を加え、四則計算の活用も図りました。子供たちは、とても盛り上がっていました。また、学習に意欲的に取り組んでいました。


さて、何の写真でしょうか?答えは次回に・・・

考えて 表現する

2022年09月07日 | 学校の様子(教育活動)

「自ら学ぶ子」これは学校教育目標の中の一つです。
私たちは、子供たちが、しっかりと考えをもち、それを表現することができる力を身につけることができるように指導を続けています。
日々、子供たちの考えを引き出したり、自ら工夫して表現していることを認めたりしています。

1年生の様子
 
 
粘土でお皿を作っていました。一人一人が作りたい形を思い描くことができていました。それをどう形にするか、指の使い方や、粘土の厚さなど先生が助言します。その助言を聞きながら、思いを形にしていきました。先生の助言だけでなく、自分で思いついた方法も試すことができた子もいました。

2年生の様子
 
 
学習の約束を手掛かりに、教科書の文中からその答えになるところを探し線を引く活動をしていました。答えを聞けば「なるほど」と思うことは多いですが、答えを聞く前に自分の考えを書くのは、不安があります。できるのに不安から答えを選択することを躊躇してしまうこともあります。先生は、答えを選択した理由を受け止めながら、線を引けたことをほめていました。

3年生の様子
 
 
タブレットを使ってリモートでの会話に挑戦しました。さすがにこれは、自分たちの創意や工夫でできることではないので、ICT支援員に協力していただきながら学習しました。デジタル機器を活用した新しい表現方法を知りました。理科では豆電球を使い、電気の流れについて学習しました。電池と豆電球とコードを使い、明かりがつく方法、条件をたくさん見つけました。担任の先生は、子供たちがいろいろ考え、試すことができる時間をたくさん与えていました。

4年生の様子
 
 
図工を参観しました。子供たちは、段ボールのひだのところに色を付け、絵を作っていました。ただの絵ではありません。右から見た時と左から見た時では、絵柄が違って見えたり、色が違って見えたりするのです。写真の家の絵は、一つの段ボールに描いた絵です。不思議ですね。この不思議を作り上げるために、子供たちは何枚もの段ボールを使いました。ここでもたっぷり試行錯誤する時間が設定してありました。

5年生の様子
 

国語で敬語の学習をしていました。私が入る前、敬語についての話をしていたらしく、教室に入ると担任の先生が「ちょうど、校長先生がいらっしゃったので、敬語を使って話しましょう。」と子供たちに話しました。子供たちは一瞬で固まってしまいました。突然校長に敬語を使って話をするって緊張しますよね。敬語も表現の幅を広げるスキルの一つ、どうぞ身近な人や普段の生活の中で活用していってください。敬語を使うと、よりよく相手に気持ちを伝えることができることを経験してほしいです。

6年生の様子
 
社会科の学習。プレゼンテーションソフトでまとめたことを発表していました。とてもきれいにまとめられていました。発表用のアプリケーションも子供たちの思いを表現することに使えます。ここでも表現方法の選択肢の多様性を確かめることができました。発表中、担任の先生がいいました。「インターネットで調べた時に出てきた言葉をそのまま使うのではなく、聞き手がその言葉の意味が分かるかというところまで考えて使うとよいですね。場合によっては分かりやすい言葉に直すことも必要ですね。」 
聞き手、読み手のことを考えた表現について考えました。よりよい表現を目指す取り組みに感心しました。