五小日記

瑞穂第五小学校の様子をお知らせします。

3学期始業式で会いましょう

2022年12月23日 | 学校の様子(教育活動)


本日で、2学期のすべての生活が終わりました
ご協力いただいたすべての皆様に感謝申し上げます。
ありがとうございました。
明日から冬休みです、元気に年末・年始を過ごしてほしいと願います。

終業式で、児童代表の作文を読んでくれた子を紹介します
みな、2学期の振り返りと3学期への抱負をしっかりと読むことができました

 

 

始業式の後は、各教室で大掃除や手紙の配布、持ち物の整理、通知表の配布が行われました


4時間目終了のチャイムが鳴り、子供たちが外に出てきました
「さようなら」と声をかけると
「良いお年を!」という返事が返ってきます






私も「良いお年を!」と返します。

そして、このブログを読んでくださっている方にも

「良いお年をお迎えください!」

来年もよろしくお願い申し上げます。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なせばなる

2022年12月21日 | 学校の様子(教育活動)

2学期も、今日を入れて、残すところ3日。体調を崩す子が増えてきて心配です。学校では、学期のまとめ、書初めの練習など、先生方がいろいろ計画し、学習を行っています。
子供たちは、目的をもち、その達成のため頑張っています。

1年生の様子です
前回、鍵盤ハーモニカを使った「きらきらぼし」の演奏を紹介しましたが、今日は、鉄琴を使っての演奏でした。一つの曲でいろいろな体験ができて子供たちも満足です。素敵な音色でした。
 

 


2年生の様子です
書初めの課題の練習をしていました。1年生と同じく硬筆です。担任先生が書きやすいように4Bの鉛筆を用意してくれました。2年生の筆圧でもしっかりした線を書くことができます。手本をよく見て、字形を意識して書いていました。がんばっていました。
 

 


3年生の様子です
3年生も書初めの課題の練習です。こちらは毛筆です。3年生から書写の授業に毛筆が加わることから、書初めも毛筆を選ぶ学校が多くなります。墨を筆につけ文字を書く経験は本当に少ないので大変ですが、その分、一画一画、集中して書きます。今日も良い集中ができていました。
 

 


4年生の様子です
4年生も書初めの課題練習を観ました。一文字目、画数の多い「美」です。この字をどのぐらいの大きさで書くかで、全体のバランスが決まってきます。字形だけでなく、文字の大きさも重要です。あと、右はらい、左はらいもなかなか難しいです。頑張ってください。
 

 


5年生の様子です
社会科を観ました。運輸について学んでいました。この業種の方々にお世話になっている方も多いと思います。子供たちも自分の生活と重ねやすいのかと思います。担任の先生は、自分の考えをもたせたり、表現したりする力を育てるため、必ず、考えをノートに書かせるよう、指導を工夫していました。
 

 


6年生の様子です
理科のてこの学習の発展の活動を観ました。てこの性質を使い、木材に打たれた1本の釘の上に、同じ釘を何本乗せることができるかという活動でした。1本載せるだけでも大変なのに、先生は、8本は乗ると言っていました。子供たちは、2本、3本と頑張って乗せました。8本乗せるにはどうしたらいいか?・・・答えは、一番初めの写真です。
 

 



  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柚子

2022年12月19日 | 学校の様子(教育活動)

今日の朝会で、柚子湯について話しました。柚子湯と言えば冬至、今年の冬至は、12月22日(木)です。
寒さ厳しく、体調を崩しがちなこの時期、あったかいお風呂に入って、体を温め、健康に今年を締めくくってほしいと願います。そして、健康に新しい年を迎えてほしいと願います。

1年生の様子です
音楽の授業を観ました。鍵盤ハーモニカで「きらきらぼし」を演奏していました。先生は、一人一人演奏している様子を見て、ほめたり助言したりしていました。星がきれいに見えるこの時期にぴったりの曲ですね。
 

 


2年生の様子です
道徳の授業を観ました。女の子が縄跳びをしている絵が黒板に貼ってあります。女の子は疲れたり手が痛くなったりしても跳ぶことをやめません。どうしてでしょうか?女の子は縄跳びがうまくできず練習していたのです。子供たちは、縄跳びを頑張る女の子の気持ちを考えます。自分と重ねて考えます。
 

 


3年生の様子です
体育を観ました。この時期、外で行う体育は寒くていやだなと思う子もいると思います。学校では、運動量があり体が温まりやすい内容を計画しています。寒い時期も体を動かし健康な体を維持できるようにする工夫をしています。子供たちは、力いっぱいボールをけることができていました。
 

 


4年生の様子です
プログラミング学習の様子を見ました。専用のソフトを使い、ICT支援員の支援を得ながら学びました。目的に応じて指示を入力し、意図した動きを作っていきます。目指すゴールのためにどのように指示を与えればよいか見通しをもつこと、そのために必要な合理的な指示は何か、しっかり考えていました
 

 


5年生の様子です
総合的な学習の時間です。各自がエコについて考えたことを、プレゼンテーションソフトを使って発表しました。5年生は、瑞穂町の将来についても考えています。今回も、将来について考えをまとめました。環境を中心に将来を考えることは、自分たちがこれから行っていくことを考えることと同じです。
 

 


6年生の様子です
外国語の授業を観ました。子供たちの教科書には見覚えのある絵があります。2年生の時に国語の授業で勉強した物語の絵です。なつかしい。でも・・・日本語が書いてありません。文章が英語になっています。子供たちは援護で呼んでいました。一度読んだことがある物語です、物語の雰囲気を英語でも表現できたでしょうか?
 

 


朝の学級菜園の様子です

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私がいるよ

2022年12月15日 | 学校の様子(教育活動)

心の成長の勉強をしていた子供のワークシートの一言。
支え、支えられ、人とのつながり方や共生を学ぶことができるのも学校
でも、うまく生活できない時もあります
そんな時、誰が「私がいるよ」と声をかけてくれたら嬉しいですね
学校が、そんな安心できる場所になるようにしていきます

1年生の様子です
国語の授業を観ました。書初め学習が始まりました。まずは、課題となる文字をなぞりました。一画一画丁寧に線をなぞり、形の良い文字を書きました。硬筆学習用に鉛筆をそろえましたので、みんな、力強く濃い色の線で文字を書けていました。書初めは、冬休みの宿題とする学年が多いです。できあがった作品は、来年の1月にある、校内書写展の際、掲示されます。
 

 


2年生の様子です
図工の学習を参観しました。画用紙に絵の具を使って絵を描いていました。よく見ますと、どの子の画用紙も、一部分切り取られた部分がありました。丸型、星型・・・切り取られた場所の大きさもいろいろです。どうして穴が開いているか子供に聞いたところ、その穴からのぞくと答えてくれました。絵を内側にして円柱を作り、切り取られた穴から中をのぞくと、その子が描いた世界が広がっていました。切り取れた場所の形や大きさによって、消え方が違います。夢が広がる作品となっていました。
 

 


3年生の様子です
国語の学習を観ました。短歌の学習です。教科書には「短歌の三十一音の中には、しぜんの様子や、そこから感じられること、心に思ういろいろなことなどが表されています。」と書かれていました。今日は、学習した4つの短歌の中から好きな短歌を一つ選びました。その際、選んだ理由も考えていました。前時までに学んだ、それぞれの短歌の中に込めた作者の思いや、それを表現するために使った言葉、それぞれの良さを実感し、好きな短歌を選んだのだと思いました。
 

 


4年生の様子です
算数の学習を観ました。2つの量の変わり方の決まりを見つける学習でした。上下2段になった数字の表が黒板に書かれていました。先生と子供たちはまず、上の段の数字が右の数字に変わったとき、どのような変化があるか見つけ、変化の決まりを探りました。そして、右のに行く毎に1増える決まりを見つけました。下の段では、右に行く毎に1減る決まりを見つけました。この決まりを使えば、上の段の数を見ただけで下の段の数を言い当てることができます。下の段の数字を見ただけで上の段の数字を言い当てることができます。子供たちはできたでしょうか?
 

 


5年生の様子です
保健体育の学習を観ました。「心の健康」についての学習でした。高学年になると、心の発達の仕方や、不安や悩みを抱え込み、不安になることがあります。自分のことを見つめる力が育っているからこそおこることで、保護者の方々も経験されたことと思います。そんな時、どのようにとらえ、解決したらよいかと言うことを考えるのが今回の学習です。自分以外も同じように悩むことがあります。ですから、同じ年齢の友達と話し合うことができることは、解決方法を見つけるための一つの手段になります。今日の授業でも、友達とと話し合う手法を取り入れていました。
 

 


6年生の様子です
国語の学習を観ました。話し合いをする力を育てる学習です。目的を実現するための話し合いの進め方を学んでいます。話し合いをすると、いろいろな意見が出てきます。それぞれが良い考えなのですが、限ら多時間内で結論を出さなければならない時、よりよくまとめなければなりません。そのような時、どのようにするとよいのか学びました。この後、実際に話し合いを行い、学んだことを活用することとなると思います。良い話し合いとなることを願います。
 

 

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残り2週間、まとめ、活用に取り組む

2022年12月12日 | 学校の様子(教育活動)

2学期の学習も、今週と来週の2週間となりました。どこのクラスも、学のまとめ、今行っている単元のまとめをしています。
登校した分だけ、学校での努力がありました。細かなところまで覚えていないかもしれませんが、その一つ一つが、子供たちの成長の糧となっていることと信じます。

1年生の様子です
生活科の校外学習で集めてきたどんぐりなどの木の実を使い、おもちゃを作りました。私が参観に行ったときは、学年合同でそのおもちゃを使って活動をしていました。たくさんの子が、自分が作ったものを紹介してくれたり、使わせてくれたりしてくれました。遊びに招待してくれる子もいました。身近な所から材料となる物をあつめ、創意工夫で価値ある物を作り出す経験は、これから子供たちが身につける「様々な課題を自分の知識や技能、経験を使いよりよく解決することができる力」を養うための素地になると考えます。
 

 


2年生の様子です
国語を参観しました。「お話のさくしゃになる」ことを目標に取り組んでいました。予め絵が描いてある用紙の下半分に、絵を参考に自分でおはなしを考え文章を書きます。絵に出てくる動物に名前を付けたり、性格を考えたりしながら物語を書いていきました。数枚の絵がつながるようにお話のストーリーを考えました。つなぎ言葉に気を付けて書きました。書き終わったら、自分で読み返し、まちがっや言葉を使っていないか確かめている子もいました。絵とお話の文章がいがっていないか確かめている子もいました。みんな真剣に取り組んでいました。
 

 


3年生の様子です
社会科の学習です。校舎内にある、消火器や消火栓、煙や熱探知機、非常口を調べていました。普段生活している場所ですが、意識して見ることが少ない設備です。ました、使ったことはほとんどないはずです。ですから、探すのは大変だったと思います。横に置いてあっても見つけられないなんてことがあります。学校には多くの消防設備があり、それは、もしもの災害から自分たちの命を守る働きをしてくれることに気付いてほしいです。消防士さんの仕事もそうです。この学習を通し、自分たちの安全な生活を守るための仕事や設備をしっかりと学んでほしいと願います。
 

 


4年生の様子です
算数の学習を参観しました。計算ドリルを使いながら、2学期の学習の復習を行っていました。自分の苦手としているところを中心に取り組んでいる子が多かったです。一人で黙々と取り組む子、友達にアドバイスをもらいながら取り組む子、先生に質問をして、課題を克服するよう取り組む子といろいろでした。「できない」とあきらめるのではなく、挑戦しできるようになろうとする気持ちが伝わってきます。ここでは、自ら課題を解決する力が求められていました。一人一人が自分のすべきことを決め取り組めているようで嬉しく思いました。
 

 


5年生の様子です
国語の学習を参観しました。漫画家の「やなせたかし」さんのことを書いた文章を使った学習でした。その学習のまとめとして「やなせたかしさんとはどんな人か」という学習課題が出されました。今までの学習で読み取ったことを生かして、やなせたかしさんについて書くことができたでしょうか?私は、やなせさんを考えると「アンパンマン」を思います。そのキャラクターたちが発する言葉から、作者であるやなせさんをの性格や考えに迫ります。子供たちは学習で読み取ったことをもとに考えたと思います。やなせさんをどのような人と考えたのでしょうか。
 

 


6年生の様子です
国語の授業を参観しました。パンフレットをつくる内容の学習でした。どんな題材で作るのかな?と思って見ますと、絵画を題材にしていました。担任の先生に聞きますと、教科書は違う題材例で学習したのですが、6年生が既存の絵画を使って制作した絵を展覧会に出品したことと関連付け、自分がその時に選んだ絵を紹介することにしたんですと教えてくれました。図工や展覧会の経験と国語の学習を結びつける工夫は良いと思いました。学んだことを進んで活用しようとする意欲喚起にもつながると考えます。良い紹介文ができあがることを願っています。
 

 

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがとうございました

2022年12月06日 | 学校の様子(教育活動)

今日で、すべての学年の授業参観と保護者会が終わります。お忙しい中、時間を作り来校いただき、子供たちの授業の参観、保護者会への参加、誠にありがとうございました。心よりお礼申し上げます。
コロナ禍でありますが、学校とご家庭が協力・交流できる機会が増えてきました。
今後ともよろしくお願い申し上げます。


1年生の様子です
国語の授業を観ました。グループごとに音読を発表していました。友達の前で、少し緊張しながらも頑張って読むことができたようです。音読が終わると、担任の先生が聞き手の子供たちに「良かったところを発表してください」と言いました。ただ聞くだけではなく、良いところを探しながら聞いていたのです。聞き手にも課題を与える工夫は良いことと考えます。「姿勢が良かったです」「声が大きかったです」子供たちは良いところを次々と発表していきました。
 

 


2年生と6年生の様子です
体育館で2年生と6年生が活動していました。聞くと、6年生が、国語で話し合いについての学習をし、その発展で、学級会活動を行った際、2年生と交流活動をすることが決まったとのことでした。本校では、縦割り班活動を中心に、異学年交流を推進しています。ですから、このような取り組みが子供たちの中から誕生することは、とても嬉しいこととです。2年生の子は6年生と交流できて嬉しそうでした。2年生と6年生が笑顔で活動する姿は、本校が目指す児童の姿の一つと考えます。このような取り組みが増えるといいなと考えます。
 

 




3年生の様子です
社会科の学習を観ました。先日、消防署見学に行きましたが、そこでは聞くことができなかった部分について、教科書や資料を基に学習を進めました。テレビには、火災の原因となる出来事のグラフが映し出されていました。火災の原因の上位に火遊びがあります。火災が起きたときは消防士が消火に当たりますが、それ以前に、火災を発生させないため気を付けることも、この学習を通し学んでほしいと考えます。
 

 


4年生の様子です
理科の授業を観ました。空気の堆積の変化について、実験を通し検証していきました。蓋をした空のペットボトルを、冷水の中に入れた時と温水に入れた時でペットボトルの中の空気の変化を調べました。私が行ったときには既に実験が終わっていました。子供に「実験終わったの?」と聞くと「はい」との返事。「うまくいったの?」との問いにも「はい」と元気よく返事が返ってきました。子供たちは、実験の結果やそこから分かったことをノートに書いていました。どの班も実験に成功したのでしょう。一生懸命鉛筆を動かしている子がたくさんいました。
 

 


5年生の様子です
社会の授業を観ました。自動車を作る仕事について学習していました。黒板には、子供たちの予想が書いてありました。自動車を作る工程で、機械と人の手がどのように加わっているかを考えました。授業の初めに、子供たちが予想を立てることは、他の教科でも行われます。学習内容に興味や関心を持たせることや課題意識を持たせるためです。この段階がしっかりできると、学習に集中できます。既習事項や経験を活用することもできます。そして、このような学習で獲得された新たな知識は、次の学習で生かされることとなります。
 

 

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五小レンジャー登場!

2022年12月05日 | 学校の様子(教育活動)

今日は一段と冷え、コロナウイルス感染症だけでなく風邪により体調不良となることが心配されます。
この時期、健康に過ごすための味方が保健室前に登場しました。
その名も「かぜに負けま戦隊!! 五小レンジャー」
健康でいるための大切さやそのために行うことを7人のレンジャーが教えてくれます。
五小レンジャーの教えを守り、元気に年末年始を過ごしてほしいと考えます。

1年生の様子です。
国語の学習を観ました。先生が話したことをよく聞き、お話の大体をノートに書いたり、必要な内容をノートに書いたりする学習でした。普段、先生の話を聞くことはたくさんあります。聞く力は、必要に応じて大切と思うことを理解や記憶に結び付けながら聞くことができる力と考えます。そして、理解したり記憶したりしたことを活用し、課題解決などを実現させるのです。必要と思うことを聞くことができるか確かめたり聞くコツを学んだりすることも学校でおこなっています。
 




2年生の様子です
体育を観ました。跳び箱や平均台を使い、跳んだり自分の体を支えたりする学習でした。まず、跳び箱等学習に使うものがきちんと準備されていました。運動別に整然と配置してあります。児童が取り組む前に、担任が実演しました。怪我の防止を一番に考え手本を見せていました。子供たちは、自分の課題に合った場所で主体的に体を動かすことができていました。
 

 


3年生の様子です。
国語の授業を観ました。ことわざに関する学習をしていて、今回先生は、学習のまとめとして、ことわざかるたを作ると言っていました。そのために子供たちは、図書室からことわざに関する本を借りていました。
教科書でいくつかことわざを学びましたが、それだけでは足りないので、タブレットを使い他のことわざも調べるとの声が子供たちから上がっていました。
 

 


4年生の様子です。
国語の学習を観ました。グループごとに課題を進めていました。内容は、グループごとに読み取ったことをまとめ、発表するための準備でした。自分たちなりにまとめたことをタブレットに入力していきます。タブレットを使ってまとめることは、学びのテーマパークでも行っています。タブレットを使い学んだことをまとめ発表することは、今後、ますます増えていくと思っています。
 

 


5年生の様子です。
理科の授業を観ました。ものの溶け方の授業の続きでした。前回は食塩を水に溶かしていましたが、今回はミョウバンでした。ミョウバンの溶け方を、水を増やした時と水の温度を変化させた時の2つの条件で調べます。食塩も同じ条件で行いました。さて、これらの学習から子供たちはどのようなことを発見できたのでしょうか。実験を通し答えを探求すること、丁寧に行ってほしいと考えます。
 

 


6年生の様子です。
6年生も理科の実験を観ました。教科書に災害現場で倒れたロッカーをてこを使って持ち上げる写真があります。子供たちは、既習内容を活用しながら、どうすれば少ない力で重いロッカーを動かすことができるか考えていました。実際に天秤を使い、支点をずらすなどの工夫をしながら考えていました。生活と学びを結びつけることも、学びを深めるために大切な活動です。
 

 

最後に、先週の土曜日に行われた、校外での発表会についてお知らせします。
6年生の代表児童が、スカイホールで行われた「青少年の主張意見発表会」、5年生の代表児童が、羽村市で行われた「子どもからの人権メッセージ発表会」に参加し、自分の意見や考えを発表してきました。落ち着いて、しっかりと発表できました。よく頑張りました。
 

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月になりました

2022年12月02日 | 学校の様子(教育活動)

今朝は、「サッカーワールドカップ1次リーグ最終戦 日本代表勝利、決勝トーナメント進出」の朗報に、気分良く1日をスタートした方も多いと思います。
学校も12月に入りました。
まずは、昨日お伝え出来なかった、児童の様子を掲載します。

1年生の様子
道徳の学習をしていました。今の自分が判断した考えを発表し合い、違う考えにふれたり、友達の考えと自分の考えを合わせ、より深く考えたりする時間でした。先生の問いに対し、進んで自分の考えを発表しようとする子が多かったです。先生の話や友達の発表をよく聞くことができているのだと考えます。
 

 

2年生の様子
漢字の学習をしていました。学習ノートの花丸は、頑張った証、そして、自信をつける魔法の花まるです。でも、その花丸は、丁寧に学習に取り組むこと、努力することの先にあります。子供たちが花丸にたどり着くことができるよう、担任の先生は、個別の支援を行い、子供たちを支え、導きます。 廊下に秋を感じる作品が掲示してあったのでそれも載せました。
 

 

3年生の様子
国語と算数を観ました。算数は重さを単位を変えてこたえる学習でした。1キログラムは何グラム?子どもたちは集中し答えを求めていました。国語は、ことわざの学習。まずは今回取り扱うことわざと、その意味について学び、次に、ことわざを使い例文を書きました。自分の生活を思い出しことわざで表現する児童、がんばっていました。例文はとても微笑ましいものでした。
 

 


4年生の様子
国語と図工を観ました。国語は、生活をもとにした作文や詩を書く学習でした。図工は、紙を折りたたんだ画用紙に絵を描いていました。展開した時に物語になるよう工夫して書いていました。写真を撮ろうと思ったのですが、私も子供たちと一緒に絵を描いてしまいましたので、撮影できませんでした。すみません。
 


5年生の様子
算数を観ました。図形のまとめ。助威を変形させたり、分割しながら面積を求める学習でした。面積が求めずらい図形も、求めやすい形に変えることで、学習した定義を活用し、答えを求められるようになることを実感させていました。自分の力で解くことができるという思いをもつと、次の問題、次の問題と学びを進めていました。
 

6年生の様子
道徳の授業を観ました。「人はどのような時に感動するのか」と問いかけ、金環日食を題材として学びを進めていました。先日、月食を見た児童も多くいたと思います。きっと、時間を忘れ見入っていたのだと思います。さて、金環日食は見たことあるでしょうか?10年ほど前になるでしょうか、学校の校庭で見た覚えがあります。皆さんはいかがですか?また、どんな光景を見た時、感動するでしょうか?
 



  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする