五小日記

瑞穂第五小学校の様子をお知らせします。

終業式当日のクラスの様子

2016年12月22日 | 学校の様子(教育活動)
12月22日(木)。今日は、4時間授業でした。学級によっては、終業式が終わってすぐに(2時間目に)、通知表を渡す学年。逆に、最後に渡す学年。いろいろありましたが。
〔1年1組〕2時間目に、まずは、冬休みのお手紙を配っていました。たくさんのお手紙でしたが、あっという間に配れて、しっかりしまえて先生がびっくりしていました。こんなところにの一年間の成長を感じますね。

〔2年1組〕2時間目はバッチリ漢字の勉強をしていました。2学期に習った漢字を復習するクイズをやっていました。

〔2年2組〕3時間目は、お楽しみ会をしていまいした。観に行ったときは、手品を発表していました。不思議な手品でした。

〔3年1組〕3時間目に通知表を配っていました。担任は、廊下で個別に子供を読んで成績の説明。学習サポーターの先生は暗記文のテスト、支援補助員の先生は、漢字検定に向けた練習を観ていました。

〔4年1組〕2時間目から、時間をかけて通知表を廊下で渡していました。中では、年賀状を書いていました。

〔5年1組〕5年生も廊下で通知表を渡していました。5年生は、漢字検定に備えて、過去の問題をテストしていました。先生が教室の中にいなくても、どの子も真剣に感じ練習に取り組んでいました。

〔6年1組〕6年生は3時間目に、やはり、廊下で通知表を渡していました。まず、自己評価を聴き、その後、通知表を渡してました。T「2学期どうだった」C「普通」T「普通ではわからないよ。よかったとか悪かったと意志をしっかり伝えなさい。」と言った会話が聞こえてきました。

以上です。今学期も「五小日記」を見ていただきありがとうございました。大勢の方に見ていただいているので、それが励みになっています。来年度もお楽しみに!!!それではよいお年を!

2学期終業式

2016年12月22日 | 学校の様子(教育活動)
12月22日(木)。今日はそれほど寒くなかったので、普段、この時期、冷凍庫状態の体育館も、冷蔵庫、いや、冷蔵庫の野菜室ぐらいの寒さ。そんな中で終業式を行いました。
◇副校長先生の開式の「礼」の後、校長先生の話。内容は、今学期最後の学校便り「冬休み号」をご覧ください。

◇次に児童代表の言葉。3年生代表の子供と5年生代表の子供が立派な挨拶をしてくれました。そして、読み終わった後、たくさんの拍手をもらっていました。

◇そして、校歌斉唱。音楽の先生の準備運動の後、6年生代表の子供の指揮と伴奏で、元気に校歌を歌いました。

◇以上で終業式は終わりました。その後、明るい選挙ポスター展で入賞した子供の表彰を行いました。

◇最後に、生活指導の先生が、冬休みを迎えるにあたって特に注意することとして、①お金を持ち歩いて大型ショッピングセンター等に行かないこと。②自転車の乗り方。ヘルメットの着用。低学年は保護者同伴でないと自転車は×。③STOP20についてのお話がありました。

とにかく、寒い体育館でしたが、最後まで集中してしっかり話を聞いていました。


登校

2016年12月22日 | 学校の様子(教育活動)
12月22日(木)。いよいよ2学期の終業式の日となりました。霜のない校庭でわかるように、あたたかな12月後半としては、朝登校時刻を迎えました。登校後、すぐに教室にかばんを置いて、外で元気に遊ぶ子供たちがたくさんいました。。写真は8:10頃です。

〔お願い〕だいぶ良くなりましたが、安全指導上、登校(学校に着く時間)は、8:00~8:15の間でお願いします。

もちつき大会 5年生

2016年12月21日 | 学校の様子(教育活動)
12月21日(水)。最後は、5年生です。5年生ともなると力強さが増し、いい音を立てて餅をつく子もいました。

◇5年生も高学年なので餅を4個もらい教室に行きました。

◇教室では、他の学年と同じように、おいしくお餅と豚汁をいただきました。

教室には笑顔があふれていました。本当に、PTAの皆様、ありがとうございました。

もちつき大会 4年生

2016年12月21日 | 学校の様子(教育活動)
12月21日(水)。3年生に続いて、4年生がもちつきをしました。男の子も女の子も元気におもちをつきました。


途中で、昨年、インターネットを利用してお話〔国際交流〕したカナダの方が来られたので、日本の伝統文化を味わってもらおうと、もちつきを体験してもらいました。

◇教室でおいしきお餅と豚汁をいただきました。

もちつき大会 1年生

2016年12月21日 | 学校の様子(教育活動)
12月21日(水)。6年生に続き、1年生がもちつきをしました。一人10回ずつ、杵で餅をつきました。

◇体育館に行き、4種類の餅から3個選び、教室に持って行きました。

◇餅と同時に、PTAの方が作ってくれた豚汁もいただきました。

みんな、「おいしい、おいしい」と言って食べていました。

もちつき大会 6年生

2016年12月21日 | 学校の様子(教育活動)
12月21日(水)。10:00。まずは、6年生がもちつきに来ました。力強く餅をつく人、上品に餅をつく人…。いろいろいました。


餅をついた後は、体育館に行き、あんこ、醤油・のり、きなこ、砂糖醤油の餅の4種類の餅をもらいました。

終わり:餅を食べている写真は撮れませんでした。スミマセン!

もちつき大会

2016年12月21日 | 学校の様子(教育活動)
12月21日(水)。本日、最高の天気の下、もちつき大会が無事行われました。
◇8:30PTAの方々が家庭科室、駐車場に集まり、豚汁やもちつきの準備をしてくれました。


◇また、9:30。もちを切ったり、味付たりするために5年生、6年生の保護者の有志が体育館に集まり、準備をしてくれました。

本当にありがとうございました。