goo blog サービス終了のお知らせ 

Mr.しもの前途遼遠

オンラインプロレスラー、Mr.しもとザ・ミックの成長日記みたいなものです。

Mr.しもの中の人が語る、鶴姫(4&皇編)

2017-04-22 02:28:52 | 戦国BASARA4&皇

純白可憐 鶴姫
声:小清水 亜美

伊予河野軍を束ねる巫女。
預言者としての
不思議な能力を持ち、
社で大切に育てられたが、
そのため人を疑うことを
知らない危うさがある。
ある日、
「卑弥呼」を名乗る
天の声を聞いた鶴姫は、
各地の戦を収めるため
乱世の海へ船出する。


アクション

鶴姫は弓での
遠距離攻撃を得意とする。
通常技も矢を連続して
放つことができるが、
押し寄せる敵を倒しきるには
矢の威力が高くなる
“間合い”を覚えることが
重要だぞ!


弓矢を武器に戦う為、
銃火器で戦う雑賀孫市同様、
他の武将とは
操作感が大きく異なります。
たまに違う気分で
BASARAを楽しみたいときは
鶴姫を使ってみるのも
いいかもしれません。

固有技によっては
溜めが可能で
光るエフェクトが出た
瞬間のボタンを離すと
より強力な技が出せます。
また、鶴姫には
「無量の矢」という
技の性能をアップさせ
自身への攻撃を
一度だけ無効化できる
攻防一体の
固有奥義があり
前述のジャストタイミングでの
固有技発動により
「無量の矢」状態を
維持しながら戦うことが
可能になります。
鶴姫を扱う場合は
いかにこの状態を
キープして戦うかが
ポイントになります。

ある程度の距離を保ちながら
ジャストタイミングを
続けて出していく。
これを面白いと感じるか
面倒くさいと感じるかは
人それぞれでしょうね。
私は・・・後者です。


キャラクター紹介

戦国一年生を
イメージして生まれた
純真無垢な巫女。
未来を見通す特殊な力を
持っているものの
世間知らずで騙されやすい
ところもあるので
何かと他の武将に
利用されそうになります。

私は正直、
こういうコは苦手ですね。
なんだかちょっと
あざとく感じてしまいます。


巫女ですもの

巫女として
大切に育てられた鶴姫は
世間知らずで
疑うことを知らない性格。
BASARA世界の巫女は
学生服みたいな
格好なんですね。


決めポーズ好き

鶴姫はなぜか
ポーズを決めながら
台詞を語ることが
多く見られます。

・・・なぜ!?


孫市姉さま

女性同士と
いうこともあってか
雑賀孫市とは
仲が良い様子。
鶴姫は孫市のことを
「孫市姉さま」と呼び
孫市は鶴姫を
「姫」と呼んでいます。

他の武将に対しては
少しそっけない
印象のある孫市も
鶴姫のことは心配なのか、
お姉さんのように
温かく接しているようですね。


宵闇の羽の方

風魔小太郎のことを
「宵闇の羽の方」と呼び
恋心を抱いている模様。
風魔の方はまったく
恋心はないようですが
なんだかんだいって
鶴姫がピンチの場面では
助けにきてくれるんですよね。

感情のない(?)風魔を
鶴姫は振り向かせることが
できるのか!?
・・・無理でしょうねぇ・・・。


海賊さん

海賊さんこと
長曾我部元親に対しては
悪い人という
イメージがあるらしく
何かとやり合っています。
ケンカするほど
何とやら・・・!?


卑弥呼さま

「4」では
自身を卑弥呼だと語る
謎の声に導かれる鶴姫。
しかしながら
この卑弥呼さま、
口八丁で鶴姫に
戦闘をさせているんです。

・・・それじゃまるで
捨て駒みたいじゃないか!


ここからは
「戦国BASARA4」での
ストーリーをご紹介します。


戦国創世ルートED

卑弥呼の声に導かれ
乱世の種を刈り取る為と
戦闘を繰り返す鶴姫。
その途中、鶴姫は
自らの目で善悪を判断し
行動することを決意する。
卑弥呼からの自立、
それが卑弥呼を
継ぐものとして
鶴姫が選んだ道だった。
それ以来、鶴姫に
卑弥呼の声は聞こえない。
今日も鶴姫のもとに
占いを望む人々が
列を作る。


「4」の鶴姫は
この卑弥呼と名乗る人物に
振り回されることに
なるのですが
こちらのEDでは
自らでその幻を
打ち消すことになります。
世間知らずな鶴姫が
結果的に一歩
成長したわけですね。


ドラマルートED

山中鹿之介の名推理により
卑弥呼の正体が
毛利元就だと知る鶴姫。
鶴姫の聞いた
卑弥呼の声すべてが
毛利の仕業だったとは
認めたくない鶴姫と
それを嘲笑する毛利。
毛利と対峙している最中、
鶴姫は卑弥呼の声を聞く。
毛利は間違いなく
眼前にいるのに・・・。

毛利を打ち倒した鶴姫。
協力してくれた
鹿之介が探している
尼子晴久の捜索を
手伝うことを決めると
おやっさんの背に乗り
新たな道を進み始める。


こちらのルートでは
卑弥呼の声の正体が
毛利だと判明します。

・・・でも一体、
どうやって毛利は
離れたところから鶴姫に
呼びかけていたんでしょうね?
その辺の推理も鹿之介に
お願いしたいところです。


シリーズでの変遷

初登場は「3」。
「英雄外伝」まで
登場していた
いつきに代わる
幼女ポジション
女の子武将ポジションを
担うキャラなのですが
BASARAの女性キャラって
なんかこう
アクが強いと言いますか・・・。
その辺りはきっと
わざとそうしているんだと
思うんですけどね。

それぞれの武将同士の
人間関係が絡み合う
BASARA世界において
鶴姫のそれは
ほっこりしたものが多く
ちょっと浮いている感が
あることは否めません。
強烈な存在感のようなものは
感じられないんですよね。

強いて言うならば
松永久秀のもとで暗躍する
風魔のベビーターンの
鍵を握っているのは
このキャラなのかなと。
そう思っていましたが
「4」のストーリーを見る限り
その役割も北条氏政が
担いそうですし・・・!?



↑バナーをクリックでランクアップ!
 ご協力よろしくお願いします。

Mr.しもの中の人が語る、天海(4&皇編)

2017-04-19 10:49:14 | 戦国BASARA4&皇

慈眼傍観 天海
声:速水奨

小早川軍と行動を共にする
正体不明の高僧。
人をひきつける話しぶりと、
優柔不断な小早川秀秋を支える
参謀役としての実力から、
兵士達の尊敬を集めている。
しかし、
その素性を知る者はなく、
度々姿を消す事もあるなど
謎の多い人物。


アクション

天海は両手に持った
錫杖鎌で攻撃を行う。
通常技も含め、
全体的に攻撃範囲が広く、
威力も高い。
天海の特徴は
固有技「恍惚的 吸収」で
敵の魂を吸収できる点だ。


鎌での攻撃は
見た目ほど攻撃範囲が
広いわけでもなく
隙も大きいので
普通に戦っていると
なかなか使いにくい
キャラだったりします。
天海を使いこなすには
「恍惚的 吸収」が必須。
この技で恍惚度を
上げることで
固有技の攻撃回数や
攻撃範囲を増やし
戦っていくのが
基本戦術になります。

「守護的 骸骨」は
敵の攻撃を3回まで
無効化してくれる
便利な固有奥義。
同じく固有奥義の
「代償的 絶頂」は
体力ゲージが減るものの
自身を圧倒的に強化し
更に恍惚度MAXを
維持し続けることが
できますので
この2つの奥義を
併用しながら暴れ回れば
高僧とは思えないほどの
殲滅力を発揮できます。

スゴイぜ、天海さま!


キャラクター紹介

僧でありながら
死神のように敵を屠る
謎の人物、天海。
バレバレのその正体は
「2」まで登場していた
明智光秀であり
それについても
「宴」でバラされましたが
そこはあえて
知らぬフリをするのが
大人のたしなみのようです(笑)

光秀時代は部下からも
怖れられていましたが
天海になってからは
主君の小早川秀秋が
頼りないところもあって
非常に信頼されている様子。
そんな暮らしが
どうやら天海も
まんざらではないようで・・・!?


高僧ですけど何か?

禍々しいオーラを纏い
両手の鎌で相手を
殲滅していく姿は
まるで死神のようですが
高僧です。
善と悪でいえば善、
光と闇でいえば光側の
人間です、はい。

でも、この姿を見ても
信頼し続ける
小早川軍の兵士たちって
ちょっとズレてるかも・・・!?


正体は明智光秀

その正体は
織田軍の副将を務めながら
主君・織田信長に
反旗を画策した明智光秀。

「3」と「4」では
天海となった理由が
異なっており
「3」では信長を討った後、
精神に異常をきたし
松永久秀によって
名前を奪われたところを
小早川金吾に拾われた、
「4」では
織田軍の光秀の
もう1つの顔として
小早川軍に潜入している
という設定のようですね。


主君・織田信長

信長は光秀にとって
主君であるとともに
最も殺してみたい相手。
信長も光秀も
他者からしてみれば
理解しがたい人物である一方、
両者はお互いを
認め合っているように
思います。
なんだかとても
不思議な関係ですね。


織田軍の武将たち

信長の片腕として
暗躍する光秀。
信長とはまったく違う
性格でありながら
信長から信頼を置かれる
前田利家に対しては
認めながらもどこか
よく思っていないところを
あるようです。
柴田勝家に対しては
信長同様、
あまり評価は
高くないようですね。

ちなみに今作には
登場しない
帰蝶と森蘭丸は
画策している
本能寺の変の際に
邪魔になることを想定し
光秀自身の手によって
幽閉されているようです。


放っておけない金吾さん

危険な人物、光秀に
人間味を与えたのが
小早川軍の大将、
金吾こと小早川秀秋。
あまりにも弱く
他者からも虐げられる、
そんな金吾を
気まぐれで助け
面白がっている
天海でしたが
金吾や小早川軍の
兵士たちからも
頼られていることから
少しずつ情が
移ってきている模様です。

ただの変態だった
あの光秀が・・・。


人間と変態のあいだ

「4」の天海は
織田軍で残虐非道の
限りを尽くし暴れ回る
明智光秀としての自分と
小早川軍に僧として潜り込み
金吾や兵士から慕われる
天海としての自分とで
大きく揺れ動いているようです。

その不思議な関係性や
複雑な心境は
ストーリーにも
色濃く反映されており
信長の腹心として
生きることを決めたり
本能寺の変を起こしたり
金吾のもとに残る
選択をしたり
金吾に対しての殺意を
覗かせたりと
まったく異なる展開が
用意されています。

変態性が薄れ
自分のあり方に迷い
より人間味の増した
「4」の天海、明智は
私は好きなのですが
ファンの方にとっては
「コレジャナイ感」を
感じるかもしれませんね。


ここからは
「戦国BASARA4」での
ストーリーをご紹介します。


戦国創世ルートED

天海として小早川軍に
留まることを選んだ光秀。
金吾が鍋を食べながら
天海も一緒に食べるよう
声を掛ける。
天海が背後から
しゃもじを取り出すと
喜ぶ金吾。
しゃもじを隠し
鎌を取り出すと
おびえる金吾。
その様子を見て遊ぶ天海は
小早川軍の日常を
楽しんでいるようだった。


天海のイタズラ心が
垣間見えるEDですが
まさかあの光秀が
こんなハッピーな日常を
送ることになるとは・・・。
「2」で遊んでいた頃は
想像もしていませんでした。
うれしいような
なんだか少し
残念なような・・・!?


ドラマルートED

明智光秀として
信長の腹心として
生きる道を選んだ天海。
自分を理解してくれる
唯一の存在、信長の為に
狂気を収め、力を
尽くすことを決心するが
信長は光秀の帰還を
自身を裏切る為のものと
誤解してしまう。
信長に刃を向けられ
思わず信長を
斬ってしまう光秀。
絶望した光秀は
その場で喉元を斬り自害し
信長に身を寄せるように
果てた。


あの光秀が
信長の忠臣として
生きることを決意する。
こちらの道もまた
「2」の頃では
考えられないEDです。

でも、アレですよね。
これっておそらく
最高のバッドエンドを
作る為の設定だったと
思うんですよね。
伊達政宗の竜王宣言といい
島津義弘の鬼への道といい
何しかしらの
落としどころの為に
これまでのイメージを
覆すような言動を
キャラにさせる行為は
「4」では特に多く
見受けられます。

公式設定なのですから
キャラのイメージと
違うというのも
どうかと思いますが
それが結果的に
「4」がファンに支持されない
要因になってしまいました。
これは製作サイドには
しっかり考えてもらった上で
今後のシリーズの開発に
携わってほしいですね。


シリーズでの変遷

明智光秀としての
初登場は「1」。
「英雄外伝」までは
光秀として参戦しますが
「3」で天海として初登場。
プレイヤーキャラとして
扱えるようになるのは
「宴」からになります。

これまでさんざん
書いてきましたが
元々、殺人狂の
ド変態キャラとして
光秀を描いていたことで
天海になってからの
キャラクターとのギャップが
生まれてしまったようにも
思います。
公式設定ではそこを
「実は人間らしい一面も
 持っていたんですよ」
とこじつけましたが
それって逆に
光秀としての魅力を
否定してしまうことに
繋がるんですよね。
そのリスクは
大きすぎたんじゃないかなと。

キャラ変したことで
「5」以降の天海は
どう描かれるのでしょうか?
楽しみではありますが
一方でちょっと
怖いような気もします。
いっそのこと
二重人格のキャラとして・・・

・・・って
利休がいるか・・・。



↑バナーをクリックでランクアップ!
 ご協力よろしくお願いします。

Mr.しもの中の人が語る、島左近(4&皇編)

2017-04-15 12:05:13 | 戦国BASARA4&皇

双天来舞 島左近
声:中村悠一

石田三成に従う、
豊臣軍の若き切り込み隊長。
賭け事を何よりも好む
陽気な青年で、
軽薄な見た目や
態度だけではなく、
身のこなしも極めて軽い。
主である
石田三成に憧れており、
忠義に厚い一面を見せる。


アクション

島左近は
両手に携えた双刀と、
蹴りによる軽快な攻撃を
得意とする武将。
最大の特徴は、
ワンボタンで
2つの構えを切り替えて
変幻自在の攻撃を
行えるという点だ。
双刀での攻撃は
多段攻撃の要素を持ち、
蹴り技ではより
パワーのある攻撃を
放つ事ができる。


R1ボタンで
双刀と蹴り主体の
スタイルを切り替えながら
戦っていくのが
左近の戦闘スタイル。
難しそうに聞こえますが
雑魚戦では双刀、
ボス戦では蹴りと
割り切ってしまうのも
手かもしれません。

固有奥義は
クセが強いものの
面白い技ばかり。
「おもうツボ」で
敵兵を乗り物にして
暴れまわるのが
楽しいのですが
攻撃力を上げすぎると
踏み潰してしまうので
ご注意を!


キャラクター紹介

博打好きで
チャラさを感じさせるものの
信念は真っ直ぐという
前田慶次と徳川家康を
足して2で割ったような
キャラですね。
軽いけど
やるときはやるという
スタンスは
猿飛佐助っぽいかも・・・!?

本名は
島清興(きよおき)ですが
豊臣の左腕に最も近しもの
・・・という意味を込めて
左近を名乗るようになります。
石田三成に心酔して
その片腕として
共に戦うスタンスですが
それは三成本人が
豊臣秀吉にするのと
同じですね。
三成の秀吉への
心酔っぷりも相当ですが
左近の三成へのそれも
ちょっとスゴイですよね。


人生を変える出会い

「いつ死んでもいい」と
思っていたはずの
左近でしたが
三成に挑み敗れると
涙を流して死を拒絶。
秀吉の為に命を賭して戦う
三成の姿に憧れを抱き
以降、左近は
豊臣軍に加入。
三成のもとで
共に戦うことになります。


三成と大谷と左近

三成と大谷吉継も
左近の力と影響力は
認めているようです。
「彼」が抜けた穴を
戦力としてだけでなく
ムードメーカーとしても
埋めてくれたことで
三成も平静を
保てているみたいですね。

大谷はそんな左近に
「三成には左近がいれば
 自分は必要ないのではないか」
という嫉妬にも似た感情を
抱くようになるのですが
これは大谷のEDで
杞憂であることがわかります。


イカサマが嫌い

博打が好きな左近ですが
イカサマは大嫌い。
左近にとって大切なのは
結果ではなく過程のようで
それは三成に
対戦を挑んだときに
命を賭けたスリリングな
戦いを望んだことからも
わかります。

そんな左近なのですが
左近ステージでは
自身が気絶しているうちに
プレイヤーにサイコロの出目を
変えられてしまうという
イカサマを喰らうことに・・・(笑)


イカサマ野郎

左近がイカサマ野郎と
毛嫌いしているのが
豊臣軍を裏切った
徳川家康。

イカサマ野郎という言葉は
秀吉を裏切りという
イカサマを使って
倒したことだけを
指しているのではなく
自らの心を偽って
言葉を選んで話している
家康の生き方のことも
指しているようですね。
そこまでわかっている
左近ですから
家康の抱える苦悩にも
きっと気づいているのでは
ないかと思います。
それでも三成を支える為に
左近も言葉を選んで
こう言っているのかなと。
実は似たもの同士
なんじゃないかと
私は思ってます。

もっと単純に
三成の心にいつもある
家康に対する嫉妬から
罵詈雑言を浴びせている
可能性だって
なくはありませんけどね(笑)


ライバル!?友!?柴田勝家

織田信長への謀反に失敗し
牙を失った柴田勝家。
左近は勝家に対して
放っておけない
気持ちがあるようです。

かつて左近が
三成と出会う前、
どうしようもない毎日を
生きていた頃、
同世代の勝家の活躍は
左近にとって
嫉妬の対象ですら
ありました。
その勝家が信長に敗れ
失意のどん底に落ちる姿に
かつての自身の姿が
重なって見えるようです。

勝家を引き上げたい、
そんな気持ちから
行動を共にする左近。
同世代の2人が
最強の相手に挑む姿は
ドラマルートで
確認できます。

・・・いやコレ
すごくイイ話ですけど
伊達政宗のそれと
丸かぶりですよね!?
引き上げる役割は
政宗に任せて
ライバルとしての出会いを
描いてほしかったような・・・。


イケメンじゃね!?

こんなものは
個人的な主観でしか
ないんですけどね、
イケメン揃いの
BASARAワールドでも
とりわけカッコイイと
思うんですよ。
中村悠一さんのボイスも
相まって。

でも、アレだ。
男は中身ですから。
どんな人生を
歩んできたかですから。
そういう点ではまだまだ
佐助や家康、慶次の
足元にも及ばないぜぃ!


ここからは
「戦国BASARA4」での
ストーリーをご紹介します。


戦国創世ルートED

三成と出会い、
三成に賭けたことを
思い返す左近。
3つのサイコロを
上空へ投げると
それを三成が
すべて掴み割って入る。
左近を叱咤し
急ぐよう促す三成の背を
軽く言葉を返しながらも
満足気に追う左近。
三成が後方へ投げた
3つのサイコロは
キレイに重なっていた。


ちょ・・・、
三成すげえ!


個人的な解釈ですが
この3つのサイコロが
すべて1の目が
こちらに見えるように
重なっていることは
三成、大谷、左近の
3人が一枚岩であることを
表しているのかなと。
豊臣軍ではなく石田軍を
表したものだと
勝手に思ってます。


ドラマルートED

左近はかつての自分の
面影が重なる勝家に会い
過去を払拭する為の
博打を提案する。
それは、勝家にとっては
挫折のきっかけともいえる
将軍・足利義輝との勝負。

義輝を倒し
過去を払拭した勝家は
満足そうに去ろうとする
左近に対して
なぜこんなことを
したのかと尋ねる。
すると左近は答える。
「何故って・・・
 これも1つの博打っしょ」


勝家との間に生まれた
友情の物語。
イイ話なんですけどね、
さっきも書いたように
これだと勝家を
絶望から救い上げたのが
政宗なのか左近なのか
わからなくなります。

まぁ、ゲームですからね。
そのあたりは進め方次第で
どっちでもいいのですが
「5」での設定は
どうするんでしょうね?


アニメルート

家康が秀吉を討った。
その知らせを聞き
我を失い暴走する三成。
その刃は腹心である
左近へも向けられる。
「きっとオレは
 この日の為に生きてきた」
三成の刃を受けながらも
そう確信する左近。
三成が放つトドメの一撃は
左近の喉元寸前で止められ
三成は正気に返る。
「おかえり、三成様」
意識を失い倒れこむ左近
に三成が駆け寄る。


プレイしたときは
勝手に鬱エンドだと
思ってしまい
「アニメルートでこんな
 鬱展開見せんなや」
くらいに思ったのですが
左近は生きていると
公式で発表されてからは
「なんてイイEDだ」と
思うようになりました(笑)
左近って
死んだらダメなキャラ
だと思うんですよね。

・・・いや、
でもアレですよ!?
半兵衛さまが
死んでもイイキャラだとか
そういうことでは
ないですからね!?


シリーズでの変遷

初登場は「4」で
柴田勝家と並んで
メインキャラとして
登場しました。

三成の片腕、
それだけでもう
居場所が確約されたような
キャラですからね。
「5」以降でも
活躍してくれることでしょう。

あとは勝家との
関係性をどこまで
掘り下げられるか、
そこだと思います。
この2人のライバル関係って
いまだにまだ
ピンとこないというか・・・。
これは左近が
どうこうというよりも
「柴田勝家」の名前が
邪魔してるんだと思います。
そこはもう
史実のイメージを
吹き飛ばすような
BASARAならではの世界観を
確立してもらいたいですね。

個人的には
左近が大谷と
2人で共闘して
三成の危機を救う
ストーリーなんて
見てみたいですけど
カプコンさん、どうでしょう?



↑バナーをクリックでランクアップ!
 ご協力よろしくお願いします。

Mr.しもの中の人が語る、大谷吉継(4&皇編)

2017-04-10 15:44:14 | 戦国BASARA4&皇

寥星跋扈 大谷吉継
声:立木文彦

石田三成の参謀役、
そして友人でもある
豊臣軍の武将。
かつて同軍だった
徳川家康が去った後も、
島左近という部下が
出来てからも変わらず
石田三成を
補佐し続けている。
竹中半兵衛に次ぐ
軍師として、
軍内での信頼も厚い。


アクション

大谷吉継は
背後に浮かぶ数珠を
自在に操り、
敵にぶつけて攻撃する。
動作はあまり早くないが、
前方に対してのリーチが長く、
攻撃範囲も広いのが特徴だ。


怪しい風貌の大谷は
数珠で攻撃するという
戦闘スタイルも特殊。
移動も神輿に乗って
空中を浮遊します。
ツッコんだら負け。

「刻印」と呼ばれる
独特な攻撃方法があり
敵を刻印状態にして
固有技で戦うのが
基本戦法となります。
クセはありますが
多数の敵を一度に
始末できる感覚は
THE 無双ゲーム!

これまたクセはあるものの
移動速度アップの
奥義もありますので
慣れれば操作も快適です。


キャラクター紹介

石田三成の右腕として
「智」の面を支える智将。
なぜかこの方は
名前で呼ばれるよりも
「刑部(ぎょうぶ)」と
役職名で呼ばれることが
多いです。

見た目の怪しさに加えて
「すべての人間に
 等しく不幸を」
という台詞から
病んでる人のように
捉えられがちですが
本当の大谷は・・・!?


武器は数珠、乗り物は神輿

数珠を念力のような力で
飛ばしてぶつけて攻撃し
自身は神輿に乗っていて
その神輿もやはり
念力のような力で
思いのままに動かせます。
原動力は謎ですが
毒蛾をイメージしたであろう
その怪しすぎる風貌から
何故か納得してしまうのは
私だけではないでしょう。

冷静に考えたら
本多忠勝よりも
ツッコミどころ
満載なんですけどね。


患ってます

大谷にとって不幸とは
空から降り注ぐ
もののようです。

「自分は不幸だ」
「みんな不幸になればいい」

アレですか、
中二病ってヤツですか?


大谷の本心

病に冒されている
自身の境遇を呪い
「すべての人々が
 不幸になればいい」
と考えている大谷。
その対象には
自分自身も含まれています。

しかしながら
大谷を人間として尊重し
不器用にしか
生きられないこと、
徳川家康に裏切られたことで
大谷自身よりも
不幸な人間だと感じている
三成に対してだけは
不幸になってほしくないと
無意識に願っているようです。

この見た目とは
ギャップのある設定に
心を射抜かれたファンが
多いようで
2011年に行われた
第1回BSR48選抜総選挙では
前田慶次に次ぐ
12位と大健闘!
やっぱりギャップって
大事ですよねぇ。


家康への嫉妬

豊臣軍を裏切り
主君・三成を酷く傷つけた
家康へのの怒りは
相当なもので
その原点には
三成にそれほどの
精神的ダメージを
与えられるほど
大きな存在になっていた
家康に対する
嫉妬に近い感情も。
まるで三角関係!?

これに対して家康は
大谷が同じことをしていれば
三成はもっと傷ついただろう
と話しています。
真意は定かではありませんが
三成の大谷への
信頼の度合いを考慮すれば
やはり同じように
三成は取り乱したと
考えられますね。


左近への嫉妬

家康の離反で
傷心の三成を癒したのは
新鋭、島左近の
天性の明るさでした。
大谷はそれにより
自分がいなくても
三成は大丈夫なのでは
・・・と考え始めます。

三角関係が
四角関係にまで
こじれた訳ですが
刑部ってなんだかちょっと
めんどくさい人かも・・・!?


似たもの同士!?

謀神、毛利元就とは
知略で相手を陥れる
スタイルが共通する為か
よくツルんでいる模様。
ただし、お互いが相手を
自分の利の為に
利用することしか
考えていません。

黒いですなぁ・・・。


ここからは
「戦国BASARA4」での
ストーリーをご紹介します。


戦国創世ルートED

左近の陽気さは
家康に裏切られた
三成の凍った心を
少しずつ溶かしていく。
その様子を後ろでただ
見つめるだけの大谷に
三成が声をかける。
「何をしている?
 早く来い、刑部」
1人、先を歩く三成。
少し遅れて右には大谷、
左には左近の姿があった。


「オレってもしかして
 このグループに
 必要ないんじゃないか?」

そんな風に思い悩むこと、
誰しも若い頃に
経験したのでは
ないでしょうか?

大谷にとって三成は
不幸という共通項で
シンパシーを感じる
限られた仲間。
そこに不幸のカケラも
感じさせない
左近が割って入り
いつの間にか
溶け込んでいたのですから
大谷の気持ちも
わからなくはなりません。

でも、アレだ、
思春期かっ!


ドラマルートED

毛利と共謀し
豊臣軍を裏切る
企てを立てる大谷。
安芸の地を一度
豊臣軍に攻撃させ
きびすを返して
これを砕く策を取る。
策は成り
追い詰められる
豊臣軍の参謀、
竹中半兵衛。
トドメの一撃として
大谷が放った数珠は
毛利を捉える。
すべては半兵衛と大谷の
掌の上だった。


BASARA界の智将
(とそうでないのが一部)が
一堂に会すシナリオ。
毛利の策のつもりが
半兵衛の作のうちでしたと
そういう展開ですが
これをやったなら
逆の展開も毛利シナリオで
用意しておかないと
半兵衛>毛利が
確定してしまうようで
どうかと思うんですけどね。

実はこのルート、
大谷は自身が裏切ったことで
三成がどんな反応をするか
知りたかったようです。

・・・刑部って恋愛には
絶対向かないと思います。


シリーズでの変遷

「3」で三成とともに
登場した大谷。
見るからに怪しい、
誰がどう見ても悪、
そんな第一印象を
植えつけておいての
実はそうでも
ありませんでしたオチが
ファンの心を掴んだことは
間違いないでしょう。
私も好きですもん、刑部。

ただ、逆をいえば
以降のシリーズでは
そのギャップはもう
使えないんですよね。
「4」では
豊臣を裏切ったと見せて
実は毛利をハメていたという
展開がありましたが
「3」を知っている
ファンにしてみれば
大谷が三成を裏切る
展開というのは
どう考えても
無理があるんですよ。

好きなキャラだけに
今後、どこまで
このキャラに深みを
出していけるのか、
心配です。
「3」のときのような
インパクトを与えるのは
難しいでしょうね。



↑バナーをクリックでランクアップ!
 ご協力よろしくお願いします。

Mr.しもの中の人が語る、大友宗麟(4&皇編)

2017-04-08 21:18:27 | 戦国BASARA4&皇

古今奔放 大友宗麟
声:杉山紀彰

大友軍を率いる若き当主。
あやしい宗教
「ザビー教」を信仰しており、
やりたい放題の布教活動で
周囲を困らせる。
乱世の混乱に乗じて
日ノ本各地に
「ザビーランド」を
建設するため、
忠臣・立花宗茂を
引き連れて旅立つ。


アクション

大友宗麟の技は
攻撃範囲と攻撃回数に
優れたものが多く、
固有技「さあ、再誕のとき」で
信者を増やすことで
更に強化することが出来るぞ!


「再誕~」で
敵武将を信者に変えて
戦っていくスタイルが
基本形になるのは
紹介文にある通り。
攻撃力を上げすぎると
信者に変える前に
敵を殲滅してしまい
控え目にすると
信者にしたところで
火力不足になるという
なんとも立ち回りが
難しいキャラです。
移動速度を上げる
固有奥義と
「再誕~」を一緒に
使えないところも
若干、モヤッとしますね。
各種奥義も
発動が遅いものが多く
結局のところ
使い勝手の良いものは
限られてしまいます。

それでも
ムチャクチャな攻撃の数々は
扱っていて楽しく
たまにまた触れてみたい
気持ちにさせてくれる
キャラですね。
リアルで嫌な事があったら
ザビー教の布教に
精を出して
忘れちゃいましょう!(笑)

ちなみに
「再誕~」で現れる
小さな天使が
敵兵を捕らえながら
盾にして飛ぶ姿は
なんともシュールです。


キャラクター紹介

ザビー様に魅入られた
ワガママなお坊ちゃん。
その一言に尽きます。
周りにちゃんと
叱ってくれる大人がいないと
こうなっちゃうんでしょうね。

わがままで
可愛げがないのですが
保護者役の立花宗茂と
セットで見ていると
妙にほほえましく
感じるんですよね。


熱狂的なザビー信者

宗麟にとって
何よりも大切なのが
ザビーとザビー教。
史実でも宗麟は
キリシタン大名として
知られていますので
それを誇張しての
設定なのでしょうが
あのザビーのどこに
そんなカリスマ性が
あるんでしょうね?


駆動国崩し

宗麟の武器は
駆動国崩しと呼ばれる
小さな戦車のような乗り物。
ミサイルやら
ロケットパンチやら
小っちゃいザビーやらで
攻撃します。

この技術力、
あの人もほしがるのでは!?


歌が好き!?

登場シーンや戦闘中、
歌を歌うことの多い宗麟。
ミュージカルのような
場面が多く見られます。

この設定は・・・
なんででしょうね?


大友ザビーランド

ザビーに断っているのか
どうかはわかりませんが
自国の領土を
某ネズミーランドを思わせる
テーマパークに改造。
大友領に住みたい民が
大幅に増えそうな
アイディアなのですが
悲しいけどコレ、
ぼったくりなのよね。

ちなみに
次の宗麟の目標は
ハリウッドならぬ
ザビウッドだそうです。


腹心・立花宗茂

そんな宗麟率いる
隙だらけの大友軍が
いつまでも健在なのは
宗茂がいるからと言っても
過言ではないでしょう。
BASARA世界でも
トップクラスの実力者、
本多忠勝や島津義弘にも
ひけをとらない
力を持っている宗茂は
どこの軍でも
喉から手が出るほど
ほしい逸材・・・のハズ!?
ええ、きっと、たぶん、あるいは。


ここからは
「戦国BASARA4」での
ストーリーをご紹介します。


戦国創世ルートED

宗茂がとっさについた
嘘によって
ザビーがザビーランドに
来るものと期待する宗麟。
宗茂はザビーに
なり代わるものの
すぐにバレてしまう。
宗茂はこれまたとっさに
お茶目な決めポーズを披露。
宗茂の心配をよそに
宗麟はこのポーズを
意外にも気に入ってしまった。


このEDを見たときも
感じましたし
こうして文を書いていると
尚更思いますけど
これって宗麟の
EDというよりも
宗茂のEDっぽく
ありませんか?
ええと・・・それだけです。


ドラマルートED

京極マリア、浅井長政、
お市らの力も借りながら
ヒーローショーを
開催する宗麟。
ショーであるにも関わらず
マリアは生理的に受け付けない
宗茂に対して
強烈なジャンピングキック!
倒れる宗茂をよそに
宗麟とマリアは
観客に愛想を振りまく。


これまた宗茂が
報われないED。
まぁ、宗麟と宗茂には
こういう展開が似合いますが
それにしてもちょっと
ワンパターンすぎや
しませんかね?


シリーズでの変遷

初登場は「3」。
プレイアブルキャラに
なったのは「宴」から。
このときから
宗茂との関係性は
ほとんど変わっていません。

子供ですからね。
やっぱり彼と同じ目線で
語れるキャラがいれば
もっと掘り下げられるような
気がします。
本来、山中鹿之助が
そのポジションを担う
はずなんでしょうけどね・・・。



↑バナーをクリックでランクアップ!
 ご協力よろしくお願いします。