goo blog サービス終了のお知らせ 

Mr.しもの前途遼遠

オンラインプロレスラー、Mr.しもとザ・ミックの成長日記みたいなものです。

Mr.しもの中の人が語る、お市(4&皇編)

2017-06-13 05:31:53 | 戦国BASARA4&皇

幻妖言惑 お市
声:能登麻美子

浅井長政の妻。
織田信長の妹であるため、
魔王の妹と
恐れられることも多く、
自虐的な思考の持ち主。
浅井長政と共にいることで
平穏を保っているが、
それだけに依存度も強く、
夫を守るためには
手段を選ばない。


アクション

お市は地中から
黒い影のような
“魔の手”を出現させて
攻撃を行う。
魔の手による攻撃は
動作が遅いが、
攻撃範囲が広いため、
周囲の敵を
巻き込みやすいぞ。


スタンド・・・もとい、
魔の手を召喚しながら
相手を倒していく
なんとも不気味なスタイルで
その怪しさは
お市のキャラクター
そのものとも
重なるところがあります。

ゲーム内では
奥義による攻撃と
通常攻撃を重ねながら
戦っていきますので
立ち振る舞い方次第では
怒涛の波状攻撃で
敵を押しつぶして
いくことも可能。
魔の手の出現位置や
攻撃方法を
しっかりと覚えることが
お市を使う上での
一番のポイントに
なると思います。

いやしかし・・・
これはまた・・・。


キャラクター紹介

ウジッとジメッとした
内向的な性格ながら
魔王・織田信長の
妹ということもあってか
自身では無意識ながらも
他者を自身に協力させる
カリスマのようなものを
持っているキャラ。
兄・信長同様に
人智を超える不思議な力を
持っているのですが
そのキャラクターゆえか
悲劇的な結末を
迎えることが
多いんですよね。

言動だったり
戦闘スタイルだったりが
なんだか妙に
ホラーチックですが
それがお市役の声優、
能登さんの代表作、
「地獄少女」の影響を
色濃く受けたであろうことは
間違いありません・・・。


絶世の美女

史実では
「戦国一の美女」と
称されるお市ですが
BASARAでもまた
妖艶な美女として
描かれています。

私は雑賀孫市の
見た目の方が
好きですけどね。

ルックスだけではなく
怪しい雰囲気に
魅了されてしまう
ようですけどね。

私は京極マリアの
色気の方が
好きですけどね。


謎の魔の手

お市の攻撃手段、
「魔の手」は
突如、地中から現れる
黒く大きな影のような手が
相手を切り裂いたり
掴んだりして
攻撃するというもの。
Wikipediaの情報によると
それは戦場で死んだ
兵士の怨念なのだとか・・・。

「いっぺん死んでみる?」


長政さま

夫である浅井長政は
初めは抹殺の対象でしたが
次第に心惹かれ
愛するようになります。
その依存度の高さから
長政の死を受け入れられず
精神崩壊を起こしたり
自身の身に長政の人格
(実際に長政の魂が
 乗り移ったのではなく
 お市本人が作り上げた
 長政のイメージ)
を宿すことも・・・。

いやもうこれ
ホラーゲームでしょ!
R指定、必要なのでは・・・!?


兄さま

長政に出会うまでは
兄である織田信長の
操り人形のような
印象があります。
長政との結婚も
信長の陰謀でしたしね。

長政と出会ってからは
長政>信長と
優先順位が変わるようですが
それでもやはり
お市の肉親で
唯一の理解者という
こともあって
信長に対する依存も
強いようですね。

一方の信長も
お市が織田を裏切ったことを
一度は許そうとさえ
しているわけですから
やはり信長にとっても
お市は特別なのでしょう。


義姉さま

そんな怖いもの知らずの
お市が唯一苦手なのが
長政の姉にあたる
京極マリア。
一見すると
嫁と姑のような
関係性にも見えますが
これってマリアが
お市をからかっている
だけなんですよね。

だからこそ尚更
タチが悪いのですが・・・。


ストーカー

長政との相思相愛の関係に
割って入ろうとするのが
織田家家臣、柴田勝家。
お市にとっては
「誰?」というくらい
特に印象にない人物で
ダンナがいるのに
恋焦がれても・・・ねぇ?
こんな時代ですから
不倫とか色々
アレですしねぇ・・・。

まぁ、第三者的には
ちょっと怪しいところが
お似合いなようにも
思えますけど・・・。


ここからは
「戦国BASARA4」での
ストーリーをご紹介します。


戦国創世ルートED

長政を護りたいという
想いの強さから
兄である信長の軍に
1人牙を剥くお市。
織田軍を指揮するのは
自身に想いを寄せる
柴田勝家であった。
織田軍を退けるだけでは
安心しきれないお市は
目に映る敵すべてを
殲滅しようとしていた。
戦場に伸びる
無数の魔の手の中、
長政がお市を抱き締めると
お市の狂気は
静かに収まっていった。


創世ルートは
長政さまカッコヨスED。
冷静に考えると
散っていった兵士たちが
不憫でなりませんが・・・。


ドラマルートED

勝家に敗れ
絶命する長政。
それを見た瞬間、
お市の中で何かが壊れる。
お市は自らの心に
長政の魂を宿す。
しかし、それは
お市が作り出した
虚像に過ぎなかった。
長政と一心同体になったと
思い込むお市は
勝家を倒すとさらに暴走、
兄・信長を討ち
将軍・足利義輝を
倒してもなお歩むを止めず
ふらふらとさまよい続けた。


お市恒例の鬱ED、
今作ではついに
長政の人格を
己の身に宿してしまいます。
BASARAで遊んでいると
いつも思いますけど
お市のストーリーだけ
なんだか別のゲームを
遊んでいるような
錯覚に陥るんですよね。

そのうち
悪魔の子供を
産み落としたり
しませんよね!?


シリーズでの変遷

「2」で初登場、
「英雄外伝」から操作可能で
ストーリーを与えられた
ところまで含めて
ダンナと一緒です。

最大の違いは・・・
プロデューサーの愛。
「英雄外伝」では
悲劇的なEDを迎える
お市のEDのみ
声優の能登さんが歌う
特殊な演出がなされたり
兄も夫も登場していない
「3」でもなぜか
続投していたりと
ある種、贔屓とも思える
待遇を受けたことで
逆にファンから
怒りを買うという
ちょっとかわいそうな
キャラでもあります。

「4」ではそんなお市にも
京極マリアという
天敵が現れ
ちょっと人間味が
出てきた気がします。

作品や展開次第では
ラスボス級の武将よりも
強かったりしますので
オイシイポジションでもあり
それゆえに使い方が
難しくもあり・・・。
なんというか
存在自体が反則みたいな
ところがありますしね。

とりあえずアレだ、
BASARAファンの為にも
目に見えるエコ贔屓は
やめていきましょうよ、
ねぇ、コバP。



↑バナーをクリックでランクアップ!
 ご協力よろしくお願いします。

Mr.しもの中の人が語る、浅井長政(4&皇編)

2017-06-13 01:20:22 | 戦国BASARA4&皇

信義不倒 浅井長政
声:辻谷耕史

京極浅井軍を率いる総大将。
正義を重んじ、
自ら悪と認めた者は成敗する
生真面目な性格で
プライドも高い。
織田信長の妹であり
妻でもあるお市と、
姉である京極マリアとの間で
板挟みになる事も多く、
苦労が絶えない。


アクション

浅井長政の通常技は
刀と盾による軽快な攻撃で、
非常に扱いやすい。
固有技「理力・装光」で
正義の力を溜めれば、
より強力な技が
出せるようになるぞ。


ビームサーベルのような
形状になる刀と
キャプテンアメリカばりに
投げて武器として
使うこともできる盾、
そしてアクションヒーローを
思わせる体術と
戦闘スタイルが
むやみやたらに
カッコイイ長政さま。
性格の残念さが
なければ・・・(笑)
個人的には
盾を使って戦うところが
お気に入りですね。

テキトーに戦っても
十分強いし面白いのですが
やはり最大のウリは
「理力・装光」で
最大強化してから放つ
必殺技の数々。
必殺技を出さずに
理力MAX状態を
維持し続けた方が
戦いやすいとか
粋じゃないことを
言っちゃダメ!!


キャラクター紹介

美形で実直で奥さん思い。
こう書いてしまうと
世の女性が求める
理想のダンナ様を
絵に描いたような人物に
思えてしまいますが
正義の基準がここまで
一般とズレていますと
その真面目さも
欠点でしかありません。
そんなちょっと
残念なキャラです。

・・・が、
お市に対する
ちょっとツンデレながらも
大切に思っている
描写が多い為か、
女性ファンが多い様子。

いや・・・、
実際に彼氏だったら
絶対に大変ですって!!(笑)


正義の人

自身を正義とし
悪を許さない
実直な性格なのですが
その善悪の判断基準の
クセがスゴイんです。
礼儀をわきまえているか、
仕える主君が誰であるか、
そんなところで
相手の善悪を
決めつけてしまいます。
当然、自身が
悪である織田信長の
義弟であることは
棚に上げてるんですけどね。

ゲーム中で
必殺技を出したときの
演出なんかは
変身ヒーローっぽくて
いちいちカッコイイんです!

「悪は削除するッ!」


大切なもの、お市

妻であるお市に対しては
厳しい態度を取ることも
少なくありませんが
その実、非常に大事に
思っているようです。
ツンデレというヤツですが
なるほど、どうやらコレが
女性ファンの心を
掴んで離さないようです。


苦手なもの、京極マリア

姉の京極マリアには
幼少の頃から随分と
振り回されてきたようで
「4」以降は
マリアとお市の間で
困惑する姿が
多く見受けられます。

ただ、結果的には
マリアの登場によって
悲劇的な運命ばかり
背負わされていた長政に
救いが与えられたような
印象もありますね。

また、マリアは普段こそ
長政とお市を困らせて
遊んでいるものの
長政に浅井家の大将として
一人前になってほしいという
思いもあるようで
長政のドラマルートでは
そんなマリアの思いが
語られることになります。
これが結構、
いい話でして・・・。


??なもの、織田信長

長政の最大の不幸(?)は
嫁のお兄さんが
あの魔王、信長だと
いうことでしょう。
正義を重んじる長政が
悪の象徴ともいえる信長と
義理の兄弟になる。
そりゃ善悪の判断基準も
おかしくなりますよね。

言動から察するに
一応、信長なりに
長政のことは
評価していた様子。
よかったね、長政さま!


恋敵、柴田勝家

お市に片想いする勝家。
長政本人は
勝家のお市に対する想いと
長政に対する嫉妬心を
認識していないようです。
まぁ要するに
ただの迷惑でしか
ないのですが
そんな勝家と
対峙することで
長政は守るべきもの、
捨てるものを
理解することになります。

それはそれとして
勝家の思考、
「ころしてでもうばいとる」は
ちょっと怖すぎますね。


ここからは
「戦国BASARA4」での
ストーリーをご紹介します。


戦国創世ルートED

天下創世の詔を受けて
足利家側につくことを
主張するマリア。
それは結果として
義兄・信長を
裏切ることでもあった。
己の信念を貫く為、
足利の傘下からも
抜け出した長政は
天下人となるが
その両隣りでは
妻・お市と姉・マリアが
火花を散らしていた。
長政にとっての戦いは
まだ終わりそうにもない。


マリアは自らの身を
天下人に捧げる褒美とし
実際に天下を治めたのは
弟の長政でしたと。
結末だけ見れば
弟を困らせるマリアと
そんなマリアに
嫉妬心を燃やすお市に挟まれ
困った様子の長政ですが
織田家と足利家、
それぞれと別の道を歩む
覚悟を決めて
それを貫いたのですから
真の意味での
ハッピーエンドなんですよね。
・・・幸せそうに
見えませんけど(笑)


ドラマルート

突如、姿を消したマリアを
探しに出る長政。
一方、お市もまた
長政の帰りを待ちかねて
捜索に出てしまう。
マリアは長政に
本当に大切なものを
守る為には
他のすべてを捨てる
覚悟が必要だと諭す。
長政はお市と再会し
永遠に守り抜くことを
約束した。


これは本当に良い話。
「4」でも「皇」でも
自由奔放な振る舞いばかり
目立つマリアですが
本当は弟の姉離れを
願ってもいたんですね。
実はイイ人じゃん!


シリーズでの変遷

初登場は「2」。
プレイアブル武将としての
登場は「英雄外伝」から。

「英雄外伝」における
目玉ストーリーの
1つとして扱われ
かなりの好待遇でした。
同作品での
お市のストーリーとは
対をなしており
その明暗分かれる
ストーリー展開と
ヒーロー然とした
アクション演出で
ファンにも強く
印象づけました。

「3」では、死亡設定。
「4」では復活を果たすも
お市、信長の間だけでなく
姉のマリアにも
振り回されることに・・・。
しかし、そのことが結果的に
「2」の頃の長政に漂っていた
悲劇的、影のあるイメージを
払拭したようにも思います。

屈折した倫理観を持つ
キャラとしても面白いので
お市やマリア以外の
キャラとの関わりも
描いてほしいところです。



↑バナーをクリックでランクアップ!
 ご協力よろしくお願いします。

Mr.しもの中の人が語る、竹中半兵衛(4&皇編)

2017-05-05 16:38:05 | 戦国BASARA4&皇

蒼烈瞬躙 竹中半兵衛
声:石田彰

豊臣軍を支える
天才軍師であり、
豊臣秀吉の親友。
高い知能だけではなく、
伸縮自在の剣を
華麗に操る技量も備える。
日ノ本を強国とする
友の夢を叶えるため、
そして豊臣軍の未来のため、
病を隠して剣を振るう。


アクション

竹中半兵衛の
最大の特徴は
"剣"と"鞭"の特性を持つ
"関節剣"にある。
通常技や固有技を出す際、
素早い"剣"で攻撃するか、
重く広範囲の敵を巻き込む
"鞭"で攻撃するかを
自由に使い分けることが
できるのだ。


特異な武器、
関節剣を操る半兵衛は
スピーディーな通常攻撃と
リーチに長けた
ボタン長押し攻撃を
使い分けて戦う
テクニカルなスタイル。
女王様として振る舞うには
半兵衛のアクションを
優雅に楽しむ為には
適度に鞭を振るっていくのが
ベストだと思います。

「命絶えるように」は
前方に高速で移動しながら
相手を攻撃できる技ですが
過去作のような
体力減少効果はナシ。
うれしい変更のはずですが
ちょっと半兵衛っぽく
ないような気もします。
体力減少があってもいいので
もうちょっと速い速度で
移動できたらなぁ・・・。


キャラクター紹介

親友である
豊臣秀吉の理想の実現の為、
辣腕を振るう天才軍師。
冷酷無比で沈着冷静
・・・かと思いきや
非情になりきれなかったり
時に熱くなってしまう
人間味のあるところが
逆に半兵衛の魅力なのかも
しれません。
病を患いながら
秀吉の夢を実現すべく
激務に追われていることも
半兵衛を冷静でなくさせる
要因なんでしょうね。

ちなみに他の武将に対しては
基本的に「~君」と
君付けで呼びますが
年齢や立場が離れた
相手に対しては
「あなた」と呼ぶようです。
さすがに「信玄君」では
ちょっとアレですしね・・・。


儚いからこそ美しい

風になびく銀髪に
澄んだ瞳、
薄紅色の唇に
整った輪郭、
ミステリアスな仮面に
優しい声・・・。
さすがは半兵衛様、
「戦国BASARA」の
世界において
比類なき美しさです。

病を患っており
残された命が
わずかしかないと
自ら悟っており
そんな儚さも相まって
より美しく感じられる
我らが半兵衛様・・・。

・・・アレですよ!?
私、そっちの人間では
ありませんよ!?


秀吉の右腕

圧倒的な強さを持つ
秀吉に惚れ込んでおり
野望の実現の為、
主に智の面で
彼を支えています。

しかしそれは
憧れとか信頼を超えて
心酔というレベル。
そっち関係の薄い本でも
大活躍されているようで・・・!?


BASARA世界最高峰の知略

「謀神」こと
毛利元就と並んで
「戦国BASRA」の世界では
トップクラスの頭脳を
持っている半兵衛。
「4」のストーリーでは
毛利を手玉にとって
騙まし討ちしている
描写がありますので
もしかすると
BASARA世界で
最高の知恵者かも・・・!?

ちなみに設定上では
黒田官兵衛とともに
「二兵衛」と称されていますが
官兵衛にはどうにも
知的なイメージが
感じられないんですよねぇ。
半兵衛も官兵衛と
並び称されていることは
あまりお気に召して
いないようです。


豊臣軍の教育係

豊臣軍所属の武将の
教育係も務めており
石田三成、大谷吉継、島左近、
そして徳川家康らを
高く評価しているようです。
とりわけ三成の
高い武力を評価しており
自身がいなくなった後の
豊臣軍の支えとなれるよう
命を賭して三成に
指導を行うストーリーも
用意されています。


割と短気!?

「4」では
前田慶次と遭遇すると
慶次に不意打ちの
ビンタを見舞ったり
アニメ「弐」では
片倉小十郎に対して
瞬間的に腹が立って
やはりビンタしたり・・・。
半兵衛はファンが思うより
意外と短気なのかも
しれません。

まぁ、自分の命が
残りわずかと知っていれば
焦りもしますよね。


スカウト対象!?

伊達軍の参謀役、
小十郎に対しては
その観察眼や判断力を
高く評価しており
シリーズでもたびたび
豊臣軍に来るよう
スカウトする場面も・・・。
傍から見れば絶対に
無理だろうと
思ってしまいますけどね。

小十郎とは智の面で
主君を支える者同士として
ライバル関係が
描かれています。


天敵、前田慶次

秀吉のかつての友、
慶次に対しては
つらくあたる半兵衛。
今の秀吉が好きな
半兵衛にとってみれば
かつての秀吉に
立ち返らせる可能性のある
慶次の存在は
邪魔でしかないのでしょう。

いやでもコレ、
今カノと元カノの
修羅場そのものですよね!?


熱狂的ファン

後藤又兵衛は
半兵衛の熱狂的なファンで
ファンレターを
送っているほど。
かつての主君、
黒田官兵衛ではなく
自分こそが
「二兵衛」にふさわしいと
思っているようです。

残念ながら又兵衛の
一方的な片想いで
半兵衛は非常に
迷惑しているんですけどね(笑)

「皇」からは
半兵衛、官兵衛、又兵衛の
「三兵衛」のステージが
追加されました。
・・・これはウレシイ!


ここからは
「戦国BASARA4」での
ストーリーをご紹介します。


戦国創世ルートED

秀吉に支えられながら
ゆっくりと秀吉に
話しかける半兵衛。
天下統一を果たし
満ち足りた表情とは裏腹に
その声はか細い。
「君の右側にはいつまでも・・・」
言葉を言い切る前に
事切れる半兵衛。
その表情は
とても穏やかに見えた。


「ひょっとすると自分は
 秀吉にとっての
 ただ1人の友でいたかった
 だけなのかもしれない」
半兵衛は死ぬ間際に
自分の深層心理に気づきます。
本人以外はみんな
知ってるんですけどねー。


ドラマルートED

三成を挑発し
本気にさせる半兵衛。
自らの命を賭けて
三成を「教育」する。
半兵衛に刃を向け
傷つけてしまったことを
深く後悔しながらも
自らの欠点と向き合い
それを克服した三成は
秀吉の元を離反した
徳川家康の帰参も
受け入れる。
竹中半兵衛の死という
大きな損失を乗り越え
日ノ本最強の軍として
生まれ変わった豊臣軍。
三成は半兵衛の墓前で
豊臣軍を支えることを誓う。


これはイイED。
秀吉、三成、家康、忠勝、
大谷、左近って
この布陣、最強すぎますよね。
それにしても
このシナリオ、
ベタといえばベタですが
本当に心にきます。


シリーズでの変遷

初登場は「2」。
ボス格として登場した
秀吉とともに
その副将として登場し
ファンに強烈な
インパクトを与えました(笑)

「3」は秀吉が
死んだ世界観ですので
お休みとなりましたが
「4」で秀吉とともに
めでたく復活。
今後も秀吉とともに
シリーズを支える武将として
活躍してくれることでしょう。

個人的に見たいのは
慶次が秀吉と
ケンカ別れする前。
慶次と半兵衛も
友人同士だったようですし
この3人の物語が
見てみたいですね。

あとはやっぱり・・・
又兵衛絡みの
笑えるヤツを是非(笑)



↑バナーをクリックでランクアップ!
 ご協力よろしくお願いします。

Mr.しもの中の人が語る、後藤又兵衛(4&皇編)

2017-05-02 02:00:24 | 戦国BASARA4&皇

執心流浪 後藤又兵衛
声:三木眞一郎

元々は黒田軍の
武将だったが、
今は主君を持たずに
浪人として日ノ本をさまよう。
プライドが高く、
自分の誇りを
傷つけた者に対しては
強い恨みを持ち、
"又兵衛閻魔帳"に
その相手の名前を記して
執念深く付け狙う。
現在、閻魔帳の
最上位は伊達政宗。


アクション

後藤又兵衛の
最大の特徴は
その凶悪さを
象徴したような武器、
奇刃にある。
固有技では奇刃を
ブーメランのように
投げつけることができるのだ。
さらに、奇刃が
戻ってくるまでの間も
自由に走り回ったり、
素早い格闘攻撃も可能だぞ!
奇刃の軌道を
コントロールして、
多くの敵を巻き込み倒せ!


ブーメランを飛ばしながら
肉弾戦で戦うのが
又兵衛の基本戦法。
あえてブーメランを
キャッチせずに
波状攻撃を楽しむもよし、
ブーメランの戻りに
「正還の奇刃」を合わせて
派生技をぶつけるもよし。

独特な操作感を
楽しみたい気持ちで
このキャラを
使いたくなる衝動に
駆られるのですが
やはりそれ以上に
キャラと台詞の
壊れっぷりを楽しみたくて
使うことの方が
圧倒的に多いですね(笑)


キャラクター紹介

元々は黒田軍の武将だったが、
今は主君を持たずに
浪人として日ノ本をさまよう。
プライドが高く、
自分の誇りを傷つけた
者に対しては
強い恨みを持ち、
"又兵衛閻魔帳"に
その相手の名前を記して
執念深く付け狙う。
現在、閻魔帳の
最上位は伊達政宗。


天下獲りよりも
自己の復讐を優先させる
粘着質キャラ。
ゲームのキャラだから
いいですけど
周りにいたら
関わりたくないですね。

かつての主君・
黒田官兵衛のことは
何かとバカにしていますが
官兵衛と並んで
二兵衛と称される
竹中半兵衛は
憧れや尊敬の対象として
見ているようですが
半兵衛からは
相手にされていないのが
ちょっとカナシイところ(笑)

どうやら元々は
こんな性格では
なかったようですが・・・!?


恐怖の又兵衛閻魔帳

又兵衛が
殺したい程憎い相手を
リストアップし
書き記しているのが
この又兵衛閻魔帳。
某名前を書かれた者が
死んでしまうノートとは
少し違いまして
あくまでも裁きを下すのは
又兵衛自身です。

対象者は憎しみの度合いで
ランキングが付けられていて
順位は状況に応じて
変化している模様。
少なくとも40人の名が
記されていることが
確認されています。


閻魔帳ランキング上位者

閻魔帳ランキング上位者は
1位 伊達政宗
2位 上杉謙信
3位 徳川家康
・・・となっています。

基本的に
善人っぽい武将は
嫌悪の対象のようですが
1位の政宗に関しては
小田原で返り討ちに
あったことで
恨みを抱くように
なったみたいですね。

ちなみに
閻魔帳に書かれた
裁きの対象者に対して
執行される刑は・・・
死んで俺様の足元に
這いつくばって
顔面踏みにじられの刑や
端正なお顔を
恥辱と屈辱に醜く歪ませて
驚愕死の刑など
アレなものばかり・・・。


かつての主君・官兵衛

黒田軍時代の主君、
官兵衛に対しては
子供のように
悪態をつきます。
現在の状況を招いた原因は
官兵衛が無能だったから、
又兵衛はそう
責任転嫁しているようです。

一方の官兵衛は
又兵衛のそんな気持ちには
まったく気づいていない様子。
「黒田軍副官」
「小生の片腕」
「黒田八虎の1人」と
官兵衛自身が
語っていることからも
当時は有能な
武将だったことが
うかがい知れます。

最もこの2人、
傍から見れば
仲が悪いようには
思えませんけどね。
ケンカするほど何とやら・・・。


憧れの元上司・半兵衛

一方、豊臣軍の軍師、
半兵衛に対しては
尊敬の念を抱いているようで
手紙・・・いわゆる
ファンレターも
沢山送っています。
半兵衛は大変
迷惑しているようですが・・・。

半兵衛と並んで
二兵衛と称されたかった
ようですので
又兵衛にとっての
理想の自分の姿は
知的でクールな
イメージなのでしょうね。


マゲですが何か?

気になる兜の下は
どうやら一般的な
ちょんまげ頭の模様。

い、意外だ・・・!


恐竜ですが何か?

猫背ですばしっこく
爬虫類をイメージさせる
又兵衛のDLC衣装は
なんと恐竜の着ぐるみ。
「モンスターハンター」との
コラボ衣装ですが
まさかモンスターの方とは!


ここからは
「戦国BASARA4」での
ストーリーをご紹介します。


戦国創世ルートED

復讐を続けることで
結果的に天下獲りを
果たした又兵衛。
復讐に興味を失くし
地面の上に放り投げられた
閻魔帳のページが
風でめくれると
ページは白紙。
背中を向けて笑う又兵衛。
「ケヒッヒッヒ・・・」
と歪んだ笑い声から
歪みが消える。
兵士に呼ばれ
振り向いた又兵衛。
そこにこれまでの
陰湿さはまったくない。


このED、
解釈に迷いましたが
台本全集を見る限り
こういう解釈で
よかったのかなと。

要するに
復讐の対象者がいなくなり
天下を獲ったことで
周囲からも認められ
又兵衛を歪ませていた
原因が取り除かれたと。
小田原で政宗に負ける前、
官兵衛が信頼し
部下からも頼られていた
全盛期の又兵衛に
戻ったということでしょう。

でも我々は
歪んだ又兵衛しか
知らないわけで
この屈託のない笑顔も
なんだかブキミにしか
思えないんですよね・・・。


ドラマルートED

謙信に続き
政宗にも勝利した又兵衛。
政宗を倒したことに満足し
不気味な笑い声を上げる。
ふと我に返る又兵衛。
閻魔帳第1位がいなくなり
次の獲物を誰にしようかと
閻魔帳を見返していた。


こちらは創世EDに
至るまでの途中というか
それとはまったく
真逆の結末というか・・・。
倒しても倒しても
順位が繰り上がるだけで
終わらないんですよという
結末ですね。

青空の下、
若干、楽しげに
閻魔帳をめくる又兵衛、
その足元には
息絶える政宗という
なんともシュールな画です。


シリーズでの変遷

初登場は「4」。
ポッと出のキャラですが
政宗や家康と絡んだり
豊臣軍、黒田軍として
活動していた時期があったりと
何かと主要人物とも
関わりの深いキャラです。

小田原で政宗に負けて
今の又兵衛の人格が
形成されたようですので
今後はそのあたりを
掘り下げていくのも
面白そうですし
それよりも更に前、
又兵衛が正気だった頃を
描いても良さそうですし
もっと狂気じみた
又兵衛を描くのも
いいかもしれませんし・・・。
なんだかどう転がしても
オイシイキャラに
思えてしまいます。

これほどの
イケメンボイスの無駄使いは
そうそうないでしょうし
カッコイイ又兵衛というのも
見てみたいですね。



↑バナーをクリックでランクアップ!
 ご協力よろしくお願いします。

Mr.しもの中の人が語る、松永久秀(4&皇編)

2017-05-02 01:58:17 | 戦国BASARA4&皇

天我独尊 松永久秀
声:藤原啓治

自らが欲するものを
得るためには手段を選ばず、
他者を踏みにじる事すら
何とも思わない人物。
伝説の忍
風魔小太郎を雇い、
一先ずは足利派として
行動してはいるが、
それすらも自身の求める
“何か”のためでしかない。


アクション

松永久秀の通常技は
流れるような動きで
斬りつけながら前進する。
見た目よりも
攻撃範囲が広く、
前方広範囲を攻撃できるぞ。


「流れるような動きで~」
とありますが
実際に自分で使用すると
放火魔の如く
燃やしまくりのスタイルに
なりがちな松永。
だってその方が圧倒的に
楽しいんですもの!

火薬を巻く
→着火するという
2段階のプロセスを踏むと
広範囲攻撃が可能となり
それが基本戦術となります。

「塵晦(ちりつごもり)」
という技が
敵1人を掴んで
爆発させる技で
完全に魅せ技なのですが
ついついやりたくなって
使ってしまいます。
「燃えろぉっ!」
と叫びながら使っている
そこのアナタは
きっとネオジオフリークです。


キャラクター紹介

独特の価値観を持っており
野望を実現させる為には
卑劣な手段も辞さない
「THE 悪党」です。
物言いや表情からは
いつも余裕が感じられますが
むしろ感情が欠落していると
表現した方が
正しいのかもしれません。
ゲスでド外道なんですが
そこにシビれる
憧れるゥ~!


お宝が大好き

宝刀や茶器などを好むのは
史実と同じようです。

また、人に対しても
何かしらの価値観を
見出すのが好きなようで
対峙した相手の
長所や優れた部分を指摘し
それを奪うことを
好むようです。

過去作では
明智光秀から名前を奪い
天海として生きる道を
示したり
豊臣秀吉を
完膚なきまで叩きのめして
力への執着を生み出したりと
松永の影響で
生きる道を違えた者も
数知れず。

でも、その割には
強さに関する描写は
あまりされていません。


不足の美

「4」では
風魔小太郎を従え
行動しています。
感情の欠落している
風魔のことは
気に入っているようですが
それはあくまでも
自分の欲求を満たす
道具としてであり
人としてではありません。


不足の美 その2

「皇」から参戦した
千利休。
松永は彼を大層気に入り、
弟子として連れ歩きます。

自分を半殺しにした相手に
「今日から私が師匠です」
と言われて連れ回される・・・。
利休の気苦労たるや
相当なものかと思いきや
割とこの師弟、
うまくいっているようにも
見えちゃうんですよね。

あぁ、もちろん
利休に対しても
自分の欲求を満たすための
道具としか思ってません。
だって、ゲスですからね。


ライバルは小十郎!?

ライバルキャラとして
設定されているのが
片倉小十郎というのが
ちょっとモヤッとします。
松永と小十郎、
何の因縁もないように
思えてしまうんですけどね。

これはどうやら
「英雄外伝」リリース時、
メインキャラが
小十郎だったことと
この作品のボス的存在が
松永だったことに
起因しているようですが
今となってはこの設定、
もう必要ないようにも
思うんですけどねぇ・・・。


将軍・義輝との関係

松永にとって
将軍・足利義輝は・・・
うーん、何なんでしょう?
的確な言葉が
見つかりませんが
強いて言うならば
「最大の標的」
でしょうか?

松永は
足利派の武将ですので
形式的には
義輝の配下にあたります。
しかし、松永は
義輝の暗殺を企てており
その為に
白刃の矢を立てたのが
風魔だったり
利休だったり
するわけですね。

ところが義輝もまた
松永のそんな企みを
看破しているようで
それを楽しんでいる
フシさえあります。

うーん、何でしょうコレ?
暇を持て余した
神々の遊び!?


特技・自爆

何かと言うと
指をパチンと鳴らして
自爆するシーンが
目立つ松永。
史実に準拠しているので
ある程度仕方ないことだとは
思いますけど
ここまでいくともう
「特技」ですよ(笑)


ここからは
「戦国BASARA4」での
ストーリーをご紹介します。


戦国創世ルートED

自らの野望実現の為、
風魔を「不足の美」として
完成させた松永。
満足気な松永が
風魔に背を向けると
突如、風魔の刃が
松永に向けられる。
「そうか、とうとう
 私も奏でられるのか」
不敵に笑う松永は
まるで風魔の殺意を
楽しんでいるかのようだった。


これはとても
松永らしいEDだと思います。
ただもう松永が
悪のカリスマすぎて
風魔に負ける気が
しないんですよねぇ・・・。


ドラマルートED

将軍・足利義輝暗殺の任を
風魔に与えた松永。
しかし、風魔は義輝に
敗れてしまう。
風魔との死闘を
「面白かった」と
振り返る義輝。
更なる刺激を求める義輝に
松永は「心当たりがある」と
応え、歪んだ笑みを見せた。


これはきっと
利休のことなのでしょうね。
そして利休の
ドラマルートに繋がると。

あるいはもしかすると
また別の誰か・・・
なのかもしれませんが・・・。


シリーズでの変遷

初登場は「英雄外伝」。
この作品の
ボスキャラにあたる
ポジションでの登場でした。
操作できるようになるのは
ずーっと後でして
「3」の後に発売された
「宴」まで待つことになります。

「4」および「皇」で
最もキャラに深みを
与えられたのが
松永なのではないかと
私は感じています。
将軍・義輝という
最大の標的に加えて
新たなる弟子、
利休の登場や
徳川家康が秀吉を討った
事件の真犯人と
他の武将との関わりが
グッと深まりました。

悪としての魅力でいえば
他の追随を許さない
松永ですので
今後もシリーズで
ゲスなことをドンドン
遂行してくれることでしょう。

ただ、相手にやられて
自爆するシーンが多すぎて
松永=強いという
イメージは皆無なんです。
コレって結構
大問題ですよねぇ・・・。



↑バナーをクリックでランクアップ!
 ご協力よろしくお願いします。