goo blog サービス終了のお知らせ 

Mr.しもの前途遼遠

オンラインプロレスラー、Mr.しもとザ・ミックの成長日記みたいなものです。

Mr.しもの中の人が語る、風魔小太郎(4&皇編)

2017-04-06 01:46:28 | 戦国BASARA4&皇

疾風翔慟 風魔小太郎
声:なし

かつては
北条家に仕えていた
伝説の忍。
言葉を発せず、意志を示さず、
ただ雇い主の命令に従って
戦いを繰り返す謎の存在。
現在は松永久秀がもくろむ
“ある目的”のために
雇われており、
命じられるがまま
日ノ本各地を転戦する。


アクション

風魔小太郎の通常技は
軽快な動きで
足技をからめながら
斬りつける。
リーチは長くないが、
スピードと手数はピカイチ。
通常技から固有技につなげて
コンボにしていこう。


公式の紹介文にはないものの
風魔といえばやはり
空中コンボが真骨頂。
・・・なんて
わかったようなことを
書いていますが
私はヘタクソなんですけどね。

それでも風魔の技は
多段ヒットで
素早いものが多いので
なんとなく操っているだけで
「オレ、つえぇ!」感を
感じられるキャラです。
移動速度が速く
忍者キャラお得意の
空中滑空もできるので
快適なプレイが
保証されています。


キャラクター紹介

BASARAキャラの中でも
最も謎の多い
キャラクターです。
喋らないのか、
喋れないのか?
人なのかどうかでさえ
怪しいところもあります。

「4」では松永久秀が
その正体について
確信に触れるような
台詞を・・・!?

「伝説の忍」の異名は
伊達ではなく
猿飛佐助やかすがも
その名を知るほど。
そして恐ろしい伝説も・・・!?


無口!?

BASARAでは
沢山の有名声優が
出演していますが
風魔は基本的に
喋りません。
私がBASARAで
最も好きなところは
武将同士の
台詞の掛け合いですので
その点では風魔は
物足りないんですよね。

かといって
次回作でいきなり
喋られたら
そっちの方が
困るんですけど(笑)


傭兵として

「4」での風魔は
金で雇われる
傭兵という立場にあり
他の武将のように
主君に忠誠を誓っている
わけではありません。
だから、
松永のような極悪人と
ツルんでるんですねぇ。

「3」までは
北条家に仕える忍でした。
こちらもビジネスライクな
関係かと思いきや・・・!?


伝説の忍

「伝説の忍」と呼ばれ
忍なら誰もがその名を
知っていると言われる
風魔なのですが
誰もその姿を
見たことがないという矛盾。
答えは簡単、
姿を見たものを
始末してしまうからなんです。

・・・お、おっかねぇ!


宵闇の羽の方

窮地を救ったことから
鶴姫には一方的に
恋心を抱かれています。
感情を表現しない
風魔ですから
当然、そんな気はないと
思ってしまいがちですが
その後も何度も
鶴姫の窮地を
救っているんですよね。

脈アリとは言いませんが
完全にナシとは
言い切れないのかも・・・!?


不足の美

松永は風魔のことを
「不足の美」として
気に入っているようです。
一切の感情が
ないかのように思える
風魔ですが
実はただ1つだけ
消せない思いが
あるようなんですよね。

それは、北条氏政のこと。

松永にとっては
それが面白くないようで
松永の創世EDでは・・・!?


気になる正体は・・・!?

結論から言いますと
「まだよくわからない」
というほかないですね。

風魔の創世EDでは
松永の口から
風魔の本当の名前について
語られる場面があります。
このとき、音声は
一切聞こえないのですが
その後に松永が語る言葉、
「雲の合間に見えし
 早すぎた夢、か」
という言葉が
ヒントになっているようです。

雲・・・早・・・北条・・・。

この3つのワードから
導き出せる答えはやはり・・・!?


ここからは
「戦国BASARA4」での
ストーリーをご紹介します。


戦国創世ルートED

松永は風魔とともに
進軍することで
風魔の正体に気づく。
松永が辿り着いた
風魔の真実の名を
風魔本人に告げると
風魔の体が発光し
月へと消えていった。


このEDを見ると
風魔は人間では
ないのかなとも
考えてしまいますね。
うーん、ニュアンス的には
「生きた人間ではない」
というところでしょうか?
ラストシーンはまるで
松永が風魔を
成仏させたかのようです。

キニナル・・・。


ドラマルートED

加賀の前田軍と
伊予河野の鶴姫、
それぞれの壊滅を
松永に命じられた風魔だが
「北条」という
言葉に反応し
トドメを刺さずに
手を引いてしまう。
その様子を見て
風魔を見限る松永。
去り行く風魔が向う先には
北条軍があった。


実はイイ人ED。
前田慶次と鶴姫に
情が湧いたのも
あるのでしょうが
やはり決め手になったのは
両者とも北条の名を
口にしたことだと思います。

やっぱりキニナル・・・。


シリーズでの変遷

初登場は「2」。
プレイアブルキャラに
なったのは「英雄外伝」から。
北条氏政に仕える傭兵という
ポジションでした。
「3」でも北条家再興の為、
氏政に仕えていましたが
氏政の登場しない「4」では
松永に仕えています。

シリーズを通して
それなりに高い人気を
保っているようです。
私は喋らない時点で
あまり興味は
沸かないのですが・・・。

元々、喋らないことから
ミステリアスなキャラ
という印象でしたが
「4」で付加された
設定によって
更に謎に満ちたキャラに
なりましたね。
私も創世EDは
何度も見ちゃいました。

そういう意味では
次回作のストーリーが
最も気になる
キャラかもしれません。



↑バナーをクリックでランクアップ!
 ご協力よろしくお願いします。

Mr.しもの中の人が語る、小早川秀秋(4&皇編)

2017-03-25 23:16:21 | 戦国BASARA4&皇

無明秋夜 小早川秀秋
声:福山潤

小早川軍の総大将。
主君としてはあまりにも
優柔不断で小心者だが、
食にかけては
日ノ本随一の気合いと
こだわりを発揮する食いしん坊。
小早川家にとどまる
謎の僧・天海とは
奇妙な主従関係を築いている。


アクション

小早川秀秋は
逃げまわったり、
謝ったりといった行動が
攻撃アクションとなる。
背中に背負った
鍋を使う固有技は
見た目に反して
強力なものが揃っているぞ。


傍で見ているとなんだか
イライラさせられる
金吾さんこと
小早川秀秋ですが
自分で扱ってみると
これが結構、
楽しいんですよね。

固有技の合間に
「もぐもぐ金吾」を挟み
自身を強化しながら戦う
ちょっと変わった
スタイルですが
慣れてしまえば
もぐもぐし続けながら
戦うことができます。
「あたふた金吾」という
移動速度上昇手段も。
意外にもなんでもできる
スタイルなんです。


キャラクター紹介

優柔不断で逃げ腰の
情けな~い武将です。
小太りな体型で
考えているのも
食べることばかり。
人によっては
イライラさせられるでしょうが
こういうちょっと
情けない人がタイプという
BASARAファンも
いるかもしれませんね。

・・・いるのかな・・・!?


腹ぺこキャラ

食べることが
大好きな金吾。
戦闘そっちのけで
つまみ食いをしていたり
満腹度で技の強さが
変化したりと
少し変わった個性を
持っています。


鍋将軍金吾

鍋が大好きな金吾。
鍋の味付けにも
ちょっとうるさいようで
烏城ステージで
敵武将として登場する際は
プレイヤーの味付けが
金吾の気分に
合っていないと・・・!?


伊勢海老が大好き

食材の中でも伊勢海老は
特にお気に入りのようで
ご覧のように幸せ一杯の
表情を見せた上に
喜びのダンスを披露。
満腹度が最高になる上に
攻撃判定のある
ダンスのモーションは
固有技でキャンセルも可能。
伊勢海老パワー、
恐るべし!


金吾の鍋

う、美味そうですなぁ・・・。


悪夢・・・!?

固有奥義
「すやすや金吾」を使うと
敵キャラクターの頭部が
鍋の食材に変化!

・・・これちょっと
怖くないですか!?


天海さま

金吾にとって
唯一の救いの光とも
呼べる存在が
謎の高僧、天海。
金吾や小早川軍の
兵士からの信頼は
非常に厚いようですが
当の本人はどう
考えているんでしょうね?


天敵、三成くん

いじめられっ子体質の
金吾にとって
苦手な人物は多かれど
やっぱり一番苦手なのは
彼、石田三成だと思います。
攻撃的なところが
ありますからねぇ。

でも、不思議なことに
金吾が三成を呼ぶときは
「三成くん」なんですよね。
他は「毛利さん」とか
「家康さん」なのに・・・。

もしかして三成のこと、
見下してます!?


伝説の食材師

野菜作りの名人、
片倉小十郎は
金吾が尊敬する人物。

ベジタボーッ!


救国vs至強!?

前田まつとは
料理の腕を巡る
ライバル同士!?
いつもは情けない金吾も
この時ばかりは目が違う!?


ここからは
「戦国BASARA4」での
ストーリーをご紹介します。


戦国創世ルートED

金吾による撹乱と
天海の暗躍により
天下を獲った小早川軍。
少しだけ調子に乗り
織田信長の
真似をする金吾に
天海の調子が狂う。
鍋を夢中で食べる
金吾の背後に
天海が忍び寄る・・・。


色々な捉え方ができる
金吾の創世ED。
信長の真似をする金吾に
天海が殺意を抱いたのか?
それとも金吾が欲した
「おかわり」を
天海が振る舞うのか?

金吾を温かく見守る
天海という関係性が
非常に好きなので
後者であってほしいなと
思ってしまいます。


ドラマルートED

明智光秀に戻る為、
金吾の前から
姿を消した天海。
金吾は天海を探す。
燃えさかる本能寺で
信長を倒した光秀と
対面する金吾だが
金吾は光秀が
天海であることに気づかない。
金吾が光秀に
「天海は自分を
 からかっていないと
 退屈そうだから
 きっと自分を探している」
と語ると
振り上げた鎌を下ろし
「きっと烏城にいる」
と金吾に告げた。


天海にとって金吾は
暇つぶしの材料であったり
仮の主君であったり
するはずなのですが
いつの間にかそこに
情が生まれ始めて
いるようです。
・・・イイですねぇ。
金吾と天海の関係性、
大好物なんですよ。
なんだかんだで天海は
金吾の傍から
離れないような気が
するんですけどね。


シリーズでの変遷

初登場は「3」。
「3」は関ヶ原が舞台なので
金吾の存在は
不可欠だったように思いますが
じゃあこれから先は
どうなのよと。
しかしながら
天海との関係性が
非常にいい味を
出しているので
いらない子にならずに
済みましたね。

金吾にとって天海が
光であるように
天海にとってもまた
金吾は人間に戻る為の
光明なのかもしれません。
案外、金吾が思う以上に
天海の方が金吾を
必要だったりして!?



↑バナーをクリックでランクアップ!
 ご協力よろしくお願いします。

Mr.しもの中の人が語る、上杉謙信(4&皇編)

2017-03-22 21:57:25 | 戦国BASARA4&皇

神速聖将 上杉謙信
声:朴璐美

越後・上杉軍の総大将。
常に冷静で穏やかな
雰囲気に反し、
「軍神」として恐れられる
戦いの天才。
しかし天下獲りには
興味を示さず、
日ノ本を治めるべきは
足利義輝であるという
立場を取り、
好敵手である
武田信玄との対決を
先延ばしにしている。


アクション

上杉謙信は、
固有技や固有奥義から
さらに別の技へ
続けてヒットさせることで、
一定の時間だけ
「神域」という状態を
発動させることができる。
「神域」が発動すると
世界が凍りつき、
敵の動作がスローになり、
その中で唯一
素早い行動ができる
謙信の独り舞台となる!


「神域」を継続的に
発動していくことで
戦場を支配できる謙信は
まさにバサラジェンヌ。
使いやすい技も多く
「オレ、強ぇっ!」
感を感じられる
キャラ設定になっています。
移動速度も速く
ストレスも感じませんが
唯一、ストレスを
感じてしまうのは
かすががキャーキャー
うるさいことくらい!?


キャラクター紹介

男性なのか女性なのか、
神秘的な雰囲気を
漂わせる謙信。
話す言葉も
テキストでは
ひらがな表記が多く
よりミステリアスな
印象を与えます。

剣の実力の方は
「軍神」と評され
武将たちからも
一目置かれていますが
BASARAの謙信は
力で「軍神」と
讃えられているというよりも
人間性や神秘性で
神のようにあがめられている、
そんな印象がありますね。

ファンからは
「けんしんさま」と
呼ばれています。


うつくしきけんしんさま

作中でも屈指の
美形キャラ設定の謙信に
命を狙いにきたはずの
かすがも一目惚れ。
確かに瞳は
神秘的ですものね。
首周りの装飾から
「ポンデリング」なんて
言われてしまうことも
ありますが
紛れもなく美形です。

ちなみに
髪型が公開されたことは
なかったと思います。
デザインからすると
頭を丸めているように
見えますが
サラサラの長髪黒髪で
あってほしいなんていう
個人的願望も・・・。


ばさらじぇんぬ、けんしん

男装した麗人のような
印象を受ける外見と
華麗で優雅な技の数々は
あの歌劇団を
彷彿とさせます。
「雪組」なんていう
遊撃部隊も存在する模様。


まほうつかい、けんしん

BASARAですからね、
攻撃によって
相手を凍らせたり
氷の薔薇を咲かせたり
そのくらいは
スルーできるのですが
「神嵐」なる技を使用すると
なんと天候を操り
吹雪によって
敵を攻撃できてしまいます。
いやもうコレ
いくらなんでも
やりすぎでしょう!?


うつくしきつるぎ

謙信に心酔するくのいち、
かすが。
一方的にアタックしているのは
かすがの方なのですが
謙信もまんざらではないようで
行軍中にかすがを
抱きかかえていたり
「うつくしきつるぎ」と
かすがを呼んだり・・・。
どうやらかすがは
名前で呼んでほしい
みたいなんですけどね。

私にはなぜか
かすがの気持ちを
知っておきながら
それに完全には応えない
謙信って実は
ドSなんじゃないかと
思えてしまいますが・・・。


とも、まえだけいじ

ともに知人・友人の多い
謙信と前田慶次ですが
両者は特に仲が良いようで
お互いを名前で呼び合う仲。
「3」では慶次は
上杉軍に所属していました。

かすがは慶次に
ヤキモチに似た気持ちを
持っているようですが・・・!?


むてきたい、なおえかねつぐ

「無敵」を自称するものの
あっさりやられてしまう
シリーズの愛されキャラ、
直江兼続は
上杉軍の武将。

謙信は一体どんな気持ちで
彼の同行を
許しているんでしょうね?


しゅくてき、かいのとら

謙信の最大の
ライバルといえば
もちろん、武田軍総大将で
「甲斐の虎」と呼ばれる
武田信玄に他なりません。
正反対な2人ですが
お互いを認め合い、
敬意を持って接しています。

謙信も信玄を相手にすると
熱くなるところがあるようで
普段は「かいのとら」と
呼んでいますが
「しんげん」と名前で
呼ぶこともあります。

「4」のそれぞれのEDでは
この宿命の対決に
終止符が打たれるのですが
勝った方も
どこか寂しげに
感じられるんですよね。


ここからは
「戦国BASARA4」での
ストーリーをご紹介します。


戦国創世ルートED

足利義輝を支え
戦を終結させた謙信。
義輝は謙信が
信玄との決着を
望んでいることを見抜き
武田軍打倒の命を下す。
義輝は謙信に
自らの名から一字を与え
「上杉輝虎」と
名を改めることを許した。


史実でも上杉謙信は
輝虎を名乗っていた
ようですね。
Wikipedia情報です(笑)

謙信でなじんでいるぶん、
輝虎という響き、
どうにも
聞き慣れないんですよねぇ。


ドラマルートED

宿敵、信玄を
ついに打ち破った謙信。
謙信は信玄に敬意を込めて
氷の棺を作り弔う。
信玄の表情は
どこか安らいでいる
ようにも感じられた。


ライバル打倒ED。
BASARAはキャラ同士の
関係性が魅力ですので
ライバルを倒したEDからは
達成感以上に寂しさを
感じてしまうんですよね。
特別な相手に対する
最大限の敬意が
感じられます。


シリーズでの変遷

「1」から登場し
キャラクターも
確立されていた謙信。
「3」ではまさかの
レギュラー落ちという
屈辱を味わいましたが
「宴」にて復活。
しかし、「宴」武将は
武器のグラフィックが
変わらないという
残念な仕様でした。
「4」で再び
レギュラー落ちするものの
「皇」でまた復活。
これだけ操作していて
面白いキャラなのですから
レギュラー参戦で
いい気がするんですけどね。

・・・えっ、
ストーリーのネタがない!?
あぁ、なるほどねぇ・・・。

神秘性はそのままに
なぜ謙信が
兼続を上杉軍の先鋒として
重宝(!?)しているのか、
いつか語ってほしいものです。



↑バナーをクリックでランクアップ!
 ご協力よろしくお願いします。

Mr.しもの中の人が語る、最上義光(4&皇編)

2017-03-18 22:21:37 | 戦国BASARA4&皇

勿怪跳躍 最上義光
声:白鳥哲

出羽・最上軍を率いる武将。
素敵紳士を自称し、
何かと自慢をしたがる
自意識過剰な人物。
長いものに巻かれる事で
乱世を生き残ろうと
考えているが、
足利義輝と織田信長の
どちらにつくべきか、
未だに答えを出せずにいる。


アクション

最上義光は意表をついて
敵の動きを止めたり、
攻撃したりする技を
持っているのが特徴だ。
特定のタイミングで
ボタンを離すと
性能アップする技もある。
これらを活かして戦おう!


見た目どおり、
トリッキーな戦い方を
得意とする最上ですが
通常攻撃は意外にも
シンプルな突き技が多く
実際に扱ってみると
第一印象よりもはるかに
使いやすい印象を
受けるのではないでしょうか?

固有奥義はどれも
アーティスティック!?
使い勝手がいいかどうかは
まったくの別問題ですが。


キャラクター紹介

一言で言えば
「食えないヤツ」。
自らを「素敵紳士」と
語っているものの
強者に媚びて
長いものに巻かれるタイプ。
チャームポイントはヒゲ。
他勢力の武将からは
「羽州の狐」として
警戒されて・・・るのかなぁ?

BASARAキャラの中で
最もMr.しもに
近いイメージですが
私は正直言って滅多に
使うことはありません(笑)


素敵紳士的好物

素敵紳士たる最上は
好物の玄米茶を
満喫できると
超絶パワーアップ!
ブレイクタイムは
大事ですよねー。


素敵紳士的逃走

素敵紳士たる最上は
逃げ足が速い。
小悪党ほど
しぶといものです。


素敵紳士的身代

素敵紳士たる最上は
命がとっても大事。
みんな同じ格好なら
生存率も大幅アップ!?


素敵紳士的偽装死亡

素敵紳士たる最上は
死んだふりだって
お手のもの。
ちなみに
固有銘を装備すれば
意図的に死んだふりを
することもできます。


素敵紳士的宿敵

素敵紳士たる最上にとって
奥州の雄、伊達政宗は
最上にとっては
目の上のたんこぶ的な存在。
政宗の方はあまり最上を
相手にしていないようですが・・・。


素敵紳士的権力者

素敵紳士たる最上にとって
将軍・足利義輝や
魔王・織田信長らは
逆立ちしても敵わない
強大な権力者。
自身の保身の為に
媚びへつらっていますが
すべて自らが生き延びる為で
成り代わろうとか
隙をついてどうしようとか
そんな野心は
まるでない模様。
潔いですねぇ(笑)

ちなみに
身につけている兜は
信長からもらった模様。


ここからは
「戦国BASARA4」での
ストーリーをご紹介します。


戦国創世ルートED

日ノ本を統べた最上。
しかし、今度は
外国からの魔の手が
日ノ本に迫る。
日ノ本探題、最上が
下した決断とは
外国に取り入ることだった。


長いものに巻かれるのが
最上のスタンスですから
天下統一なんて
下手にしようものなら
逆に落ち着かないのかも
しれませんね。
いかにも最上らしい
EDです。


ドラマルートED

足利義輝、織田信長、
豊臣秀吉、徳川家康。
天下に王手をかけた
4人の英雄たちが
安土の地に集った。
秀吉の拳から
咄嗟に信長をかばい
吹き飛ばされた最上を
今度は信長が吹き飛ばす。
更に家康が、義輝が
最上を吹き飛ばし
まるでテニスの
ラリーのように
最上は4者の間を
行ったり来たり・・・。


ギャグED、乙。
何者かの攻撃で
吹き飛ばされる展開は
「3」でもありましたね。


シリーズでの変遷

初登場は「3」。
小悪党キャラとして
登場したにもかかわらず
前田まつ誘拐という
とんでもない悪事を
させられていたのは
どうにも違和感がありました。
「4」では部下全員に
自身と同じ衣装を着せて
身代わりにしたり
死んだふりをしたりと
「3」に輪をかけて
小物っぷりが増しました。
このキャラは今後も
レギュラーを張っていけそうな
個性がありますよね。

それにしても
声優の白鳥哲さん、
振り幅がスゴイですねぇ。



↑バナーをクリックでランクアップ!
 ご協力よろしくお願いします。

Mr.しもの中の人が語る、猿飛佐助(4&皇編)

2017-03-11 21:41:55 | 戦国BASARA4&皇

蒼天疾駆 猿飛佐助
声:子安武人

真田幸村を支え、
武田信玄の命を受けて動く
有能な忍。
普段のひょうひょうとした
態度とは裏腹に、
その実力や主を想う心は
揺るぎない。
忍らしい非情な一面もあり、
敵対する相手によっては
冷酷さを垣間見せる。


アクション

威力の高い技は少ないが、
敵を引き寄せる技が多い佐助。
攻撃動作が速く、
機動力も非常に高いため、
コンボを継続
させやすいのが特徴だ。


佐助の武器は両手に持った
巨大手裏剣だけに非ず。
ボタン長押しで発動する
影分身にも攻撃判定があり
華麗かつトリッキーに
戦うこともできます。
デキる忍者は
違いますねぇ。

おちゃらけてますが
固有奥義の眩影の術は
死体すら残さず
相手を消滅させる
恐ろしい技だったり・・・。


キャラクター紹介

飄々とした陽気さと
忍らしい非情さ、
陰と陽を併せ持つのが
佐助の最大の魅力。
このギャップに
やられちゃってる
ファンの皆さんも
多いのではないでしょうか?
・・・私もです(笑)

わかりにくい構図ですが
武田信玄に仕えるのが
真田軍であり
その真田軍に使えるのが
佐助率いる
真田忍隊ですので
直接の主君は
真田幸村ということに
なりますね。
もちろん武田信玄にも
敬意を持っている
ようですが。


一人称はオレ様

佐助は自分のことを
「オレ様」と呼びます。
でも、陽気な性格の為か
嫌味がないんですよね。

・・・子安ボイスの魔法か!?


本当は怖い猿飛佐助

普段は飄々として
明るい佐助ですが
目的の為ならば
自らの手を汚すことを
厭わない残忍性も。
普段が明るいだけに
おっかないんですよ、
コレが・・・。


忍法・空気椅子!?

片足立ちで
もう片足は組む
独特な姿勢で
座る(立つ!?)佐助。
馬に乗るときも
ご覧の通り。

これ、すんごく
疲れそうですが・・・!?


真田の旦那(大将)

主君の幸村のことは
真田の旦那
(「3」からは大将)
と呼んでいます。
しかしながら
佐助はどちらかというと
部下というよりも
お兄さんのような立場で
(むしろお母さん!?)
幸村を見守っている印象。

「4」の戦国創世モードでは
幸村との出会いについて
語っているときに
思わずにやけてしまう
一場面も。
忍として非情に徹し
心を凍らせてきた
佐助にとって
幸村との出会いは
凍った心を溶かすような
運命的なものだったのだと
思わずにはいられません。


親方様

信玄に対しては
尊敬の念を
抱いているようです。
ただ、幸村との
殴り愛に関しては
「あ~あ、また始まった」と
呆れているようですが(笑)


同郷の忍、かすが

かすがに対しては
恋心・・・とは
少し違うのかもしれませんが
大事に想っているようで
心配する描写が
たびたび見られます。
その辺りも今後、
少しずつ描かれて
いくのでしょうか?
気になりますねぇ・・・。


犬猿の仲!?

幸村のライバル、
伊達政宗に対しては
やや嫌悪感がある様子。
幸村を取られたので
面白くないのかも!?

一方、政宗の腹心、
片倉小十郎とは
お互い副将として
大将に振り回される為か、
親近感があるようですね。


ここからは
「戦国BASARA4」での
ストーリーをご紹介します。


戦国創世ルートED

カメラ目線でプレイヤーを
武田軍へスカウトする佐助。
幸村、信玄、
武田軍の魅力を
プレイヤーに伝えると
返答を聞く間もなく
こう続ける。
「甲斐武田へようこそ、
 歓迎するよ」
そんなやりとりの中、
武田軍にとっての日常、
殴り愛が始まる・・・。


これは好きなED。
EDそのものよりも
佐助が幸村や信玄について
語っているときの
うれしそうな姿が
微笑ましいんですよね。

「大将と出会えてよかったか?
 ・・・ま、
 悪かないんじゃない?」

↑コレがすべてです、はい。


ドラマルートED

将軍・足利義輝と
対峙する佐助。
佐助の攻撃は確かに
義輝を捉えた。
・・・が、次の瞬間、
義輝の姿は影になり
背後から現れる。
義輝は佐助が得意とする
影分身の術を見せた。
「まいったね」と
呆れながらも徐々に
真剣な表情を見せる佐助。
「忍をコケにして
 どうなっても知らないよ」
佐助の目に殺意が宿る。


こちらは佐助の
闇の部分を強調したED。
この後、両者の刃が
交わる寸前で
画面がホワイトアウト
するのですが
本気の佐助、
見てみたい気もします。


シリーズでの変遷

初登場は「1」。
この頃から飄々とした
性格は変わっていませんが
闇の部分が強調されるのは
「3」になってから。
その「3」では
武田軍の総大将となった
幸村を叱咤したり
幸村の為に非情になり
単身、毛利軍に潜入したり
これまでとは違った魅力を
見せ始めます。
私は「3」以降の
二面性のある佐助の方が
お気に入りです。

かすがと同郷の頃の話や
幸村との出会いについては
いまだ明かされていないので
その辺りはこれから先、
明かされていくことに
なるのでしょうか?
気になりますねぇ。



↑バナーをクリックでランクアップ!
 ご協力よろしくお願いします。