朝7時に出発したんですよ。
それでも、「本日終了」って書いてありました。
口コミもちゃんと見ました。
それで朝6時に出よう、って行ったのに
7時でえかろうと誰かさんが言うもんだから…
何処へ行こうとしたか・・・・・直島の「地中美術館」です!
前原大臣が前日行かれてた香川県直島町ですが、岡山県玉島の宇野港から行きます。
10時にフェリー乗り場へ並びまして、切符を買いに行くと「本日終了」となったばかり。
それでは島へ渡っても仕方ない。
地中美術館は入場制限をしてるようで、朝一で行っても夕方からしか入れなかったとか
いろいろ噂は聞いておりました。
想定外の終了文字を見たもんで、予定は全部狂ってしまい
ぶ~らぶらドライブして鷲羽山へ。
眺めは最高の穏やかな瀬戸の島々。
その後は福山の「みろくの里」へ行ってみることに。
ここはお子様とお年寄りづれが多かったですが、お手軽な所でよかったです。
懐かしい昭和の道具類が、どこにあったのか、たくさん集めてありました。
敷地内は、こんなちっこい列車にも乗って移動したりしました。

ココで龍馬伝の撮影もしたそうですよ!
まあ日帰りでお手軽な場所としておススメです。
それでも、「本日終了」って書いてありました。
口コミもちゃんと見ました。
それで朝6時に出よう、って行ったのに
7時でえかろうと誰かさんが言うもんだから…
何処へ行こうとしたか・・・・・直島の「地中美術館」です!
前原大臣が前日行かれてた香川県直島町ですが、岡山県玉島の宇野港から行きます。
10時にフェリー乗り場へ並びまして、切符を買いに行くと「本日終了」となったばかり。
それでは島へ渡っても仕方ない。
地中美術館は入場制限をしてるようで、朝一で行っても夕方からしか入れなかったとか
いろいろ噂は聞いておりました。
想定外の終了文字を見たもんで、予定は全部狂ってしまい
ぶ~らぶらドライブして鷲羽山へ。
眺めは最高の穏やかな瀬戸の島々。
その後は福山の「みろくの里」へ行ってみることに。
ここはお子様とお年寄りづれが多かったですが、お手軽な所でよかったです。
懐かしい昭和の道具類が、どこにあったのか、たくさん集めてありました。
敷地内は、こんなちっこい列車にも乗って移動したりしました。

ココで龍馬伝の撮影もしたそうですよ!
まあ日帰りでお手軽な場所としておススメです。

明日からさっそく仕事なんで、旅の記録は記しておかねば…
自分の記録のためなので、長文ですがお許しください。
まず≪大晦日≫
朝びっくりするほどの雪が降って、ここは安芸太田町か、と錯覚するほどでした。
案の定、広島インターは閉鎖で高速道路はずっと通行止め。
仕方なく2号線をひたすら西へ。

岩国、大竹あたりからは晴れてて、どうして通行止めかわからんね~と話しながら下松あたりで休憩。
そして宇部道路から高速に入れましたが、福岡インターの手前の古賀で降りる。
この間ずっと晴れて日が射して暖かかった。
やっぱ晴れ女の行く先々は恐ろしくいい天気。
さて、古賀インターから福岡方面、海の中道の対岸のお宿は『ザ・ルイガンズ』

スパリゾートというコンセプト?でしたら、やはり体験しなくちゃ。。。
やっていただきました。
すっばらし~い、の一言につきます。
これぞ非日常!
担当していただいた○島さん、ありがとう!
また行きたいところです。
その夜はカウントダウン花火があるというんで、皆さん中庭に集まってる。
けっこう近くで観る花火は迫力ありました。
ホテル内ではお祭りみたいに屋台があり、初めての射的に挑戦。
私は全くダメでしたが、オットが商品を当てて見直したり…
年越しそばやぜんざいが食べ放題をいいことに、ちょいと元旦からダイエットの誓いを破ったり…
この先の一年どうなることやら。。。
さて≪元旦≫
朝食は予約してたおせち
こんなに豪華三段重、だって一人分五千円だもの。

その後は、余韻に浸る間もなく一路長崎へ。
最初は大浦天主堂、それからグラバー園。
中学校の修学旅行以来か、というくらい昔の記憶そのまま!

懐かしさに浸ってる場合じゃない。
ちょいとお土産買っただけで、今夜の宿『ホテルアムステルダム』のあるハウステンボス町へと急ぐ。
まるで異国です!
ここは何年ぶりだろう、と思い出の引き出し開けてみる。
15年くらい前、思い立って日帰りした記憶がある。
チェックインが早かったため、荷物を置いて歩いてみる。

どこを撮っても絵になる。

点灯式イベントがあると聞き、瞬間に立ち会うのもいいと参加しました。
なにげに歩いてるおじさんは外国人だったり、こんなタクシーもあったり、馬車もゆっくり通り過ぎて行く。

夕食は、意外なことに和食の店が多い。
「花の家」ですき焼きにしましたが、これが当たりで美味しかったです。
そしてまた花火とレーザーのショーがあるというんで行ってみる。
ほんの10分くらいだけど、目の前で繰り広げられる迫力あるイベントでした。
そしてホテルですが、いつもこんな風にエレベーターが1台オープンになってるんです。

それに中庭が素敵。

≪1月2日≫
朝食食べてると、こんな風に花の手入れをする車が巡回してきました。
水をやり、花がらを摘み、いつも綺麗にしておく。

もっと滞在したかったハウステンボスを後にし、もう広島へ帰る日。
渋滞情報はなし。
いざ、、、と思ったけど、ここはどこでしょう!

門司港レトロ地区です。

焼きカレーが食べたかったんで寄り道。
これは美味しかったですね。
今度やってみよう!
出発してすぐに雨になりました。
それに徳山から渋滞。。。
でも、帰るだけだからのんびりと最後のドライブでした。
これで二泊三日のプチ旅行は終わり。
またこんな旅ができるよう、健康でいよう頑張って働こうと思いました。
自分の記録のためなので、長文ですがお許しください。
まず≪大晦日≫
朝びっくりするほどの雪が降って、ここは安芸太田町か、と錯覚するほどでした。
案の定、広島インターは閉鎖で高速道路はずっと通行止め。
仕方なく2号線をひたすら西へ。

岩国、大竹あたりからは晴れてて、どうして通行止めかわからんね~と話しながら下松あたりで休憩。
そして宇部道路から高速に入れましたが、福岡インターの手前の古賀で降りる。
この間ずっと晴れて日が射して暖かかった。
やっぱ晴れ女の行く先々は恐ろしくいい天気。
さて、古賀インターから福岡方面、海の中道の対岸のお宿は『ザ・ルイガンズ』

スパリゾートというコンセプト?でしたら、やはり体験しなくちゃ。。。
やっていただきました。
すっばらし~い、の一言につきます。
これぞ非日常!
担当していただいた○島さん、ありがとう!
また行きたいところです。
その夜はカウントダウン花火があるというんで、皆さん中庭に集まってる。
けっこう近くで観る花火は迫力ありました。
ホテル内ではお祭りみたいに屋台があり、初めての射的に挑戦。
私は全くダメでしたが、オットが商品を当てて見直したり…
年越しそばやぜんざいが食べ放題をいいことに、ちょいと元旦からダイエットの誓いを破ったり…
この先の一年どうなることやら。。。
さて≪元旦≫
朝食は予約してたおせち
こんなに豪華三段重、だって一人分五千円だもの。

その後は、余韻に浸る間もなく一路長崎へ。
最初は大浦天主堂、それからグラバー園。
中学校の修学旅行以来か、というくらい昔の記憶そのまま!

懐かしさに浸ってる場合じゃない。
ちょいとお土産買っただけで、今夜の宿『ホテルアムステルダム』のあるハウステンボス町へと急ぐ。
まるで異国です!
ここは何年ぶりだろう、と思い出の引き出し開けてみる。
15年くらい前、思い立って日帰りした記憶がある。
チェックインが早かったため、荷物を置いて歩いてみる。

どこを撮っても絵になる。

点灯式イベントがあると聞き、瞬間に立ち会うのもいいと参加しました。
なにげに歩いてるおじさんは外国人だったり、こんなタクシーもあったり、馬車もゆっくり通り過ぎて行く。

夕食は、意外なことに和食の店が多い。
「花の家」ですき焼きにしましたが、これが当たりで美味しかったです。
そしてまた花火とレーザーのショーがあるというんで行ってみる。
ほんの10分くらいだけど、目の前で繰り広げられる迫力あるイベントでした。
そしてホテルですが、いつもこんな風にエレベーターが1台オープンになってるんです。

それに中庭が素敵。

≪1月2日≫
朝食食べてると、こんな風に花の手入れをする車が巡回してきました。
水をやり、花がらを摘み、いつも綺麗にしておく。

もっと滞在したかったハウステンボスを後にし、もう広島へ帰る日。
渋滞情報はなし。
いざ、、、と思ったけど、ここはどこでしょう!

門司港レトロ地区です。

焼きカレーが食べたかったんで寄り道。
これは美味しかったですね。
今度やってみよう!
出発してすぐに雨になりました。
それに徳山から渋滞。。。
でも、帰るだけだからのんびりと最後のドライブでした。
これで二泊三日のプチ旅行は終わり。
またこんな旅ができるよう、健康でいよう頑張って働こうと思いました。

目覚めると、素晴らしい景色。
宍道湖に朝日がキラキラ輝いて、雨上がりのすがすがしさ。
ところが出発して山陰自動車道から米子自動車道に入った途端、すごい雨。
蒜山高原に寄ろうと思ってたのに、豪雨のようじゃ無理と判断してそのまま南下。
このまま帰るのは物足りない。
せっかく天候も良くなって、晴れて眩しいくらいの日差し。
とりあえず、備前方面へ行き夫の希望する「長船刀剣の里」へ。
ところが、本日は月曜日で休館日。
まったく、ツイテナイ男だ。
名残惜しそうに、覗き込んでました。
そこまでは、とってもいい天気!
では山陽自動車道で広島へと走り出すと、にわかに曇ってきて…
大きな黒っぽい雲の下に入ってしまいまsた。
いったいどういう天気なんだと口にすると、今度はザア~っと降り出した。
でも広島の直前に雨の地域を抜け、濡れることなく帰宅しました。
まったくなんという一日!

※訂正あり
昨日の八重垣神社のところ、大国主命は素盛鳴尊(スサノウノミコト)の間違い。
直しました、すみません。
天照大神(アマテラスオオミカミ)の弟だそうです。
八岐大蛇(ヤマタノオロチ)を退治したといわれてる。
宍道湖に朝日がキラキラ輝いて、雨上がりのすがすがしさ。
ところが出発して山陰自動車道から米子自動車道に入った途端、すごい雨。
蒜山高原に寄ろうと思ってたのに、豪雨のようじゃ無理と判断してそのまま南下。
このまま帰るのは物足りない。
せっかく天候も良くなって、晴れて眩しいくらいの日差し。
とりあえず、備前方面へ行き夫の希望する「長船刀剣の里」へ。
ところが、本日は月曜日で休館日。
まったく、ツイテナイ男だ。
名残惜しそうに、覗き込んでました。
そこまでは、とってもいい天気!
では山陽自動車道で広島へと走り出すと、にわかに曇ってきて…
大きな黒っぽい雲の下に入ってしまいまsた。
いったいどういう天気なんだと口にすると、今度はザア~っと降り出した。
でも広島の直前に雨の地域を抜け、濡れることなく帰宅しました。
まったくなんという一日!

※訂正あり
昨日の八重垣神社のところ、大国主命は素盛鳴尊(スサノウノミコト)の間違い。
直しました、すみません。
天照大神(アマテラスオオミカミ)の弟だそうです。
八岐大蛇(ヤマタノオロチ)を退治したといわれてる。
松江に来ております。
朝からバタバタ…
メインはお宮参りですが、その前に記念撮影。
スタジオアリスは、七五三のちびっこで満員!
かな~り時間かかって無事終了!
そして出雲八重垣神社でお祓いをしていただきました。
が、、、お祓い着のようなものを付けるんですね。
そして、七五三も交通安全も宮参りも一緒でした。
素盛鳴尊(スサノウノミコト)が櫛稲田姫(クシナダヒメ)と居を構えた地といわれている八重垣神社。
静かなところ、と思ったら‥‥
けっこうな人出で、にぎやかでございました。
その後会食はというと・・・
これまた立派な『松平閣』というところ。
宍道湖の北側にある料亭みたいな場所で、お庭がすばらしい。
お料理も初めてのサザエのパイ包み焼き、珍しい魚の鍋物、烏賊のおき漬けなどなど。。。
勿論、しじみのお吸い物もありました。
でも、見た事のないような大きさで、さすが料亭というしかないですね。
生後一ヶ月の大ちゃん(もうこう呼んでる)は、いろんな所に連れて行かれびっくりした事でしょう!
生まれて三日目に見た時よりぐ~んと大きくなってて、赤ちゃんの成長の速度に今更ながら驚きでした。
天気は曇ってたり雨が降ったりぐずついてたけど、とても晴れ晴れした気持ちのいい一日でした。

朝からバタバタ…
メインはお宮参りですが、その前に記念撮影。
スタジオアリスは、七五三のちびっこで満員!
かな~り時間かかって無事終了!
そして出雲八重垣神社でお祓いをしていただきました。
が、、、お祓い着のようなものを付けるんですね。
そして、七五三も交通安全も宮参りも一緒でした。
素盛鳴尊(スサノウノミコト)が櫛稲田姫(クシナダヒメ)と居を構えた地といわれている八重垣神社。
静かなところ、と思ったら‥‥
けっこうな人出で、にぎやかでございました。
その後会食はというと・・・
これまた立派な『松平閣』というところ。
宍道湖の北側にある料亭みたいな場所で、お庭がすばらしい。
お料理も初めてのサザエのパイ包み焼き、珍しい魚の鍋物、烏賊のおき漬けなどなど。。。
勿論、しじみのお吸い物もありました。
でも、見た事のないような大きさで、さすが料亭というしかないですね。
生後一ヶ月の大ちゃん(もうこう呼んでる)は、いろんな所に連れて行かれびっくりした事でしょう!
生まれて三日目に見た時よりぐ~んと大きくなってて、赤ちゃんの成長の速度に今更ながら驚きでした。
天気は曇ってたり雨が降ったりぐずついてたけど、とても晴れ晴れした気持ちのいい一日でした。

松江に一泊し、帰る前にもう一度と再び病院へ会いにいきました。
名残惜しいけど、また来月のお宮参りまでオアズケ。
それからは、歴史好きな相方に合わせて遺跡巡り。
まずは荒神谷遺跡。
ここは、史跡公園になってる。
ところが本日はライブがあるそうで、若者で駐車場は満車。
少し離れた博物館を見ることにした。
そこから発掘された場所まで歩いてみるも、こんな所でと驚くばかり。
山の斜面に後があるが、大量の銅剣が綺麗に並んでいたそうだ。
その数358本。
それまでの日本全国の出土数300なのに、一度にこれだけはすごい事なんだそうです。
その後、斐川という道の駅で出雲そばを食べ、『足湯』体験。
熱い熱いと言いながら、おじさんやおばちゃんと雑談も…
そこで聞いたんで、加茂岩倉遺跡行きにもチャレンジ。
駐車場はいっぱいあるのに、人っ子ひとりいませんでした。
ここは坂道だし、きつい階段登って行ったけどアレって感じでしたね。
ただ、とても綺麗な苔があって、すこ~し頂いたんでヨシとします!
そんなこんなの珍道中でしたが、楽しい二日間でござんした。
名残惜しいけど、また来月のお宮参りまでオアズケ。
それからは、歴史好きな相方に合わせて遺跡巡り。
まずは荒神谷遺跡。
ここは、史跡公園になってる。
ところが本日はライブがあるそうで、若者で駐車場は満車。
少し離れた博物館を見ることにした。
そこから発掘された場所まで歩いてみるも、こんな所でと驚くばかり。
山の斜面に後があるが、大量の銅剣が綺麗に並んでいたそうだ。
その数358本。
それまでの日本全国の出土数300なのに、一度にこれだけはすごい事なんだそうです。
その後、斐川という道の駅で出雲そばを食べ、『足湯』体験。
熱い熱いと言いながら、おじさんやおばちゃんと雑談も…
そこで聞いたんで、加茂岩倉遺跡行きにもチャレンジ。
駐車場はいっぱいあるのに、人っ子ひとりいませんでした。
ここは坂道だし、きつい階段登って行ったけどアレって感じでしたね。
ただ、とても綺麗な苔があって、すこ~し頂いたんでヨシとします!
そんなこんなの珍道中でしたが、楽しい二日間でござんした。

昨日の記憶は、ほとんど「絵」が占めてます。
でも、旅の記録になんとか思い出してみます。
まず三朝を出発して、中国自動車道に出ることに。
宿の方に聞くと
「米子自動車道の湯原ICより、人形峠を通って院庄ICへ出た方がいいですよ」
とおっしゃる。
そして岡山道を南下して倉敷ICでおりる。
アイビースクエアの駐車場に止めて、美観地区には目もくれず大原美術館をゆっくり見てまわった。
ここは所蔵品もだが、建物も素晴らしい!
天井の高さと照明とが合ってるし、間近で本物の絵画が見れる。
教科書に載ってるような名画もあるし、中にはルノワールの描いたロダンなんてのもある。
モネの睡蓮はきれいだった。
たっぷり2時間くらい見ただろうか…
もう一度行きたいが、、、もうこんな時は来ないだろうな。
でも、旅の記録になんとか思い出してみます。
まず三朝を出発して、中国自動車道に出ることに。
宿の方に聞くと
「米子自動車道の湯原ICより、人形峠を通って院庄ICへ出た方がいいですよ」
とおっしゃる。
そして岡山道を南下して倉敷ICでおりる。
アイビースクエアの駐車場に止めて、美観地区には目もくれず大原美術館をゆっくり見てまわった。
ここは所蔵品もだが、建物も素晴らしい!
天井の高さと照明とが合ってるし、間近で本物の絵画が見れる。
教科書に載ってるような名画もあるし、中にはルノワールの描いたロダンなんてのもある。
モネの睡蓮はきれいだった。
たっぷり2時間くらい見ただろうか…
もう一度行きたいが、、、もうこんな時は来ないだろうな。

上げ膳据え膳、初の贅沢でございます!
いい湯だし、至れり尽くせりのサービスだし、何もしなくていいなんて最高!
昨日夕方、鳥取砂丘を後にして、倉吉の町をちょっとだけ散策しました。
赤瓦と白壁の町は、ちょっと柳井の町に似てる感じです。
鳥取出身の横綱琴桜の銅像もあり、地酒をお土産に買い、三朝温泉に向かいました。
可愛い仲居さんと話が弾み、砂像の写真を見せたら早速今日行くと言ってました。
この宿は○木別館でGWはすごい人出だったのに、例のインフルエンザ騒ぎで関西方面の客が激減とか。
サービスはすごくよかったですよ!
この宿の床下には、小さなカジカガエルというのがいて時々鳴いてます。
小鳥のようにピーピーと聞こえてきます。
山のそばで露天風呂も広くてよかったですよ!
さて本日は倉敷観光でしたが、くたびれましたんで明日にします!

いい湯だし、至れり尽くせりのサービスだし、何もしなくていいなんて最高!
昨日夕方、鳥取砂丘を後にして、倉吉の町をちょっとだけ散策しました。
赤瓦と白壁の町は、ちょっと柳井の町に似てる感じです。
鳥取出身の横綱琴桜の銅像もあり、地酒をお土産に買い、三朝温泉に向かいました。
可愛い仲居さんと話が弾み、砂像の写真を見せたら早速今日行くと言ってました。
この宿は○木別館でGWはすごい人出だったのに、例のインフルエンザ騒ぎで関西方面の客が激減とか。
サービスはすごくよかったですよ!
この宿の床下には、小さなカジカガエルというのがいて時々鳴いてます。
小鳥のようにピーピーと聞こえてきます。
山のそばで露天風呂も広くてよかったですよ!
さて本日は倉敷観光でしたが、くたびれましたんで明日にします!

越えました!
三日間だから、こんなもんと予想通り。
ガソリンは一回補給しただけで、まだ半分残ってます。
それにしてもあちこち欲張りました。
金比羅さんから高松のホテルへ行き宿泊。
翌朝は、栗林公園をゆっくり散策し、一路松山は道後温泉を目指しました。
やはり高速千円は魅力なんですね、渋滞でかなり時間かかりました。
さて道後温泉は入浴券に長い列で、入れなかったんです。
なので、人力車で近辺を案内してもらいました。
二人で10分3千円のところ、歴史に詳しいオットが熱心に聞くもんだから、大サービスで40分も案内してもらいました。
夏目漱石と正岡子規の事や、松山城の話や、温泉に関してやたら詳しいお兄さんでした。
人力車はオススメです。
さあ、広島へ帰る時間となりましたが、こっちへきたら、しまなみ海道でしょう。
今治から来島海峡大橋へ入った途端、渋滞20㌔の表示。
伯方島も因島もずっと尾道まで渋滞で、のろのろ運転でした。
まあ無事に帰ってこれたし、楽しいドライブでした。
三日間だから、こんなもんと予想通り。
ガソリンは一回補給しただけで、まだ半分残ってます。
それにしてもあちこち欲張りました。
金比羅さんから高松のホテルへ行き宿泊。
翌朝は、栗林公園をゆっくり散策し、一路松山は道後温泉を目指しました。
やはり高速千円は魅力なんですね、渋滞でかなり時間かかりました。
さて道後温泉は入浴券に長い列で、入れなかったんです。
なので、人力車で近辺を案内してもらいました。
二人で10分3千円のところ、歴史に詳しいオットが熱心に聞くもんだから、大サービスで40分も案内してもらいました。
夏目漱石と正岡子規の事や、松山城の話や、温泉に関してやたら詳しいお兄さんでした。
人力車はオススメです。
さあ、広島へ帰る時間となりましたが、こっちへきたら、しまなみ海道でしょう。
今治から来島海峡大橋へ入った途端、渋滞20㌔の表示。
伯方島も因島もずっと尾道まで渋滞で、のろのろ運転でした。
まあ無事に帰ってこれたし、楽しいドライブでした。

これでもか、ってくらいの石段でした。
昨日、海辺の果樹園を出てから、一路鳴門を目指しました。
南国ICから川之江東JCTを経由して徳島ICまで。
少し北上して鳴門の渦潮を見ました。
「渦の道」というスペースが本州四国連絡橋の下にあります。
金網ごしに海を見るようになってて、ところどころガラスごしに真下も見えます。
きれいな渦は見れんし、風が強くて寒かったです。
夏はいいけど、冬はとても耐えられないかもね。
それでも昼時だから、やはりうどん食べなきゃいけないような気がして…
始めてセルフでやってみましたよ!
そしていよいよ金刀比羅宮へ。
テレビでよく見る長い石段は、実は半分もないとわかった。
鳥居をくぐれば神様の領域。
気安く撮影できないんでしょう。
それにしても、ふくらはぎが悲鳴をあげてます。
上るという事は下りるのもあり、でこれがキツイ。
早速、本日きました。
連休明けでなくてよかったわ~♪
広島ブログ
これから高松を駆け足で…栗林公園とか見て今治、松山方面へ行きます!
昨日、海辺の果樹園を出てから、一路鳴門を目指しました。
南国ICから川之江東JCTを経由して徳島ICまで。
少し北上して鳴門の渦潮を見ました。
「渦の道」というスペースが本州四国連絡橋の下にあります。
金網ごしに海を見るようになってて、ところどころガラスごしに真下も見えます。
きれいな渦は見れんし、風が強くて寒かったです。
夏はいいけど、冬はとても耐えられないかもね。
それでも昼時だから、やはりうどん食べなきゃいけないような気がして…
始めてセルフでやってみましたよ!
そしていよいよ金刀比羅宮へ。
テレビでよく見る長い石段は、実は半分もないとわかった。
鳥居をくぐれば神様の領域。
気安く撮影できないんでしょう。
それにしても、ふくらはぎが悲鳴をあげてます。
上るという事は下りるのもあり、でこれがキツイ。
早速、本日きました。
連休明けでなくてよかったわ~♪
広島ブログ
これから高松を駆け足で…栗林公園とか見て今治、松山方面へ行きます!
昨夜は『海辺の果樹園』という名のリゾートホテルに泊まりました。
南国ムードで、従業員はアロハ。
チャペルでは結婚式があっとかで、人がいっぱいでした。
スパもあり、食事はバイキング。
といっても、天ぷら揚げたてだしステーキ焼きたて、寿司は握ってくれる。
それに、カツオのわら焼き実演を目の前で見て、まだ温かいタタキをいただきました。
今日は高知から北上して、高松へ。
やっぱ、うどん食べなきゃね!
でも、鳴門の渦潮もみたいし…
さてさて、どこまで寄り道出来るかな!
写真は朝食時に見たチャペル
広島ブログ
南国ムードで、従業員はアロハ。
チャペルでは結婚式があっとかで、人がいっぱいでした。
スパもあり、食事はバイキング。
といっても、天ぷら揚げたてだしステーキ焼きたて、寿司は握ってくれる。
それに、カツオのわら焼き実演を目の前で見て、まだ温かいタタキをいただきました。
今日は高知から北上して、高松へ。
やっぱ、うどん食べなきゃね!
でも、鳴門の渦潮もみたいし…
さてさて、どこまで寄り道出来るかな!
写真は朝食時に見たチャペル
広島ブログ