はるみのひとり言

気ままなお散歩と猫と美味しいもん

今年も行きました☆山鉾巡行~南観音山 車輪外し~

2009-07-23 | 京都でお散歩



町会所に戻った山鉾はすぐに片付けられます。
これは巡行で集めた疫病をもたらす悪霊を、町内にばらまかないためだそうです。

 

昨年は放下鉾の車輪を外しはるとこを見たので、今回はおかえりの後 そのまま残って、
南観音山の車輪外しを見学することに。

すると、こんな台が出て来ました。



放下鉾では鉾をジャッキで持ち上げて車輪を外してはったのですが、
南観音山では、先ほどの台と角材を使って、テコの原理で持ち上げてはりました。

車輪を外しはるのは、みんなジャッキで持ち上げてはると思ってたんですが、
それぞれ町によってやり方が違うんでしょうね。
でも重たい月鉾なんかは、人では無理かな?
いろいろ確かめてみたいです。

車輪外しの動画です↓




もう少し片付けはる様子を見ていたかったんですが、もうそろそろ帰る時間。
帰りがけに室町通をチラっと見ると・・・




会所のマンションから下ったところに菊水鉾が止まっていました。
すでに車輪は外されていて、こんな風に木を組んではりました。
屋根を降ろすステージを作ってるとからしいのですが、詳しいことは分かりません。



手際よく組みはる作業の様子が面白くて、長いこと眺めてたんですが、
まだまだこの組作業が続きそうだったので、もうさよならしました


長々と綴ってきました2009山鉾巡行。
見て頂いた皆様、ありがとうございました

山鉾巡行に行くようになって、写真や動画をたくさん撮りましたが、
撮影はもう今年でおしまいにしようかなと思ってます。
撮影に必死になって、なんかバタバタしてるみたいで・・・

来年行くときは、浴衣でも着て優雅に巡行を楽しんでみたいものです


ブログランキング・にほんブログ村へ
 ↑ブログ村ランキング参加中
    気に入って頂けましたら応援クリックよろしくお願いします!



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (チー)
2009-07-25 20:38:27
山鉾巡行が終ったら惜し気もなく即解体されるので、
我々にしたら、もう一晩ぐらいそのままにしておいて、皆に見せてくれたらいいのにぃ、
なんて思ったりしますが、これは巡行で集めた悪霊を町内にばらまかない為だったのですねー!
そうだったのか~、これで納得できしました !

月鉾の車輪はめ作業も南観音山と同じく長い角材でテコの応用で持ち上げていたように思います。
この時に大勢の見物人達が作業の邪魔になるぐらい近づいていたので大工方の人達が声を荒げて何度も怒鳴っておられました。
私はその時はたまたま前列ではなかったので良かったのですが、私も撮影に夢中になることが多いので日頃の自分を反省しなくてはいけないと思いました^ ^;

鶏鉾の見送りですが、多分付けてなかったと思います !
四条河原町交差点でビデオを撮影していたのですが、鶏鉾が辻回しをする時には既にあのノッポさんが私の前に立ちふさがっていて、ノッポさんの頭が邪魔で見送りを追うように撮影できなかったし、直ぐに次の木賊山が迫っていたので、鶏鉾を追い撮りせずにそのまま交差点を撮っていたんですよ~(悲)
鶏鉾の前を行った鉾の菊水鉾の見送りは追うように撮影できていたんですが。

ビデオ撮影の腕は相変わらず下手くそで見辛いんですが、
一応、全部の山鉾の辻回しを殆どノーカットで撮影しています ! ^ ^v
私の場合はいつも腕より量って感じですぅ^ ^;
見辛くなっている言い訳その一ですが、人の頭が邪魔でカメラをずうっと頭上に上げて撮影しているので撮り難いし、腕が凄く疲れるというのも理由にあるんですぅ^ ^;

それに私は直ぐにズームアップをするので、激しいブレが多くて、見辛くなっているんだと思います。
おまけに水平バランスも悪いんですぅ。
私はもっと撮影の勉強しないと駄目だなぁ。

はるみさんは静止画も動画も本当に上手なのでいつも感心しています !
今年で祇園祭の撮影を終わりにされるなんて寂しいですぅ !
来年もいっぱい撮って見せてくださいね !
返信する
チーさんへ、 (はるみん)
2009-07-27 20:25:29
月鉾の車輪はめ作業もテコの原理で持ち上げてはりましたか☆
背の高い重たい鉾だから、かなりの人数が必要でしょうね。
教えて下さってありがとうございました。

四条河原町で山鉾全部の辻回しを見られたんですね。
羨ましいです☆
私も一度は河原町で見たいと思いながら、場所取りが大変そうで躊躇してます(^^;

動画の撮影時にズームをかけるとブレますね。
古くてもズームアップ出来るからと最初は撮ってたんですが、途中でブレることに気づいて止めました。
でも遠いとこから近寄って来るまでを追いたい時もあるので、ブレないでズームアップ出来るのがあったらな~と思います。

せっかく巡行を見に行ってるのに、結局撮影に必死になってるみたいで、ほんとに楽しめてるのかどうかって感じなので、来年は優雅に山鉾巡行見物をしたいなって思ったり。
でもいざ行くと、また必死になってるかも。笑(^^)
返信する

コメントを投稿