goo blog サービス終了のお知らせ 

はるみのひとり言

気ままなお散歩と猫と美味しいもん

紅葉めぐり☆ 善法律寺

2008-12-05 | 京都でお散歩


(12月3日撮影)

石清水八幡宮から表参道を下り向かったのは、男山の麓にある善法律寺



隠れた紅葉の名所です

 

紅葉を寄進されたのは、足利義満の母 良子



今でも美しい紅葉が境内を埋め尽くしてます


 
本堂の前や駐車場付近にも綺麗な紅葉があるのですが、今回はもう見頃を過ぎていまいした




境内は自由拝観で、これだけの美しい紅葉を見せて頂けます
素敵な紅葉をありがとうございました


にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
 ↑ブログ村ランキング参加中
    気に入って頂けましたら応援クリックよろしくお願いします!


紅葉めぐり☆ 石清水八幡宮

2008-12-05 | 京都でお散歩

前回でラストにしたはずの紅葉めぐりだったんですが・・・


(12月3日撮影)

今回は八幡市に行ってまいりました。
男山ケーブルに乗って、石清水八幡宮へ

昨年京都検定の現地講習会で訪れたコースをめぐってみました。
昨年行ったのは11月の終わり頃で、このあたりも赤く染まる紅葉を楽しめたのですが、
今回は少し遅かったようです。もう色あせてました




今回は展望台に寄らず、ケーブル参道を歩いて本殿へ




平成の大修理が行われてる本殿




帰りは表参道を歩いてみました


  

ここにも光のシャワーが降り注いでました


にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
 ↑ブログ村ランキング参加中
    気に入って頂けましたら応援クリックよろしくお願いします!


紅葉めぐり☆ 瑠璃光院

2008-12-05 | 京都でお散歩


(12月1日撮影)

光明寺を出て今度は八瀬へと向かいました




今年新緑の時にも訪れた瑠璃光院



春と秋だけ公開される瑠璃の庭



緑に包まれてた景色も



今はすっかり色づいて

 

光のシャワーを浴びる



心静かに


 
 
至福の時を過ご

 

瑠璃光院の秋の公開では、瑠璃のお庭の正面はお抹茶席になってました。
ゆっくりお抹茶を頂きたかったので、こちらのお席でのんびりお庭を観賞出来たのですが、
お抹茶を頂かない方は茶庵への通り道みたいな感じになるので、
せっかくのお庭をゆっくり見れないような感じでした。
こういうのってどうなんでしょう。。
新緑の時のように、誰もがゆっくり座ってお庭を観賞出来る方がいいな。


にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
 ↑ブログ村ランキング参加中
    気に入って頂けましたら応援クリックよろしくお願いします!


紅葉めぐり☆ 光明寺

2008-12-05 | 京都でお散歩


(12月1日撮影)
紅葉めぐり第3弾は西山の粟生光明寺から



粟生の里は法然上人が初めて「念仏」の教えを説かれたところ



月影のいたらぬ里はなけれども



ながむる人のこころにぞすむ




そして素晴らしいもみじの参道があります




総門を入ると御影堂へと続く表参道ともみじの参道に分かれます



総門から左手に薬医門を経て玄関に続く参道がもみじの参道
参道脇は散り紅葉で埋め尽くされています



  紅葉のトンネルを歩くよう


にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
 ↑ブログ村ランキング参加中
    気に入って頂けましたら応援クリックよろしくお願いします!


紅葉めぐり☆ 千光寺

2008-12-05 | 京都でお散歩

御土居の紅葉を見たあと、今度は嵐電に乗って嵐山へ
しかし嵐山に着いた瞬間、すごい人に車の渋滞
人の流れに乗って嵯峨野に向かって歩き出しましたが、途中でや~めた


(11月26日撮影)

嵐山の喧騒を離れて



あのviewポイントへ



色づく山を眺めながら



とっても長閑


 

山の中腹にある大悲閣 千光寺



色づく山をここから眺めてみたかった



トロッコ列車の通る音に耳を傾けながら




 下に降りてくると、もう日差しが傾いてました。
今日の紅葉めぐりはこれでおしまい
足早に帰路につきました


にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
 ↑ブログ村ランキング参加中
    気に入って頂けましたら応援クリックよろしくお願いします!


紅葉めぐり☆ 北野天満宮 御土居

2008-12-04 | 京都でお散歩


(11月26日撮影)
山科からを乗り継いで御土居の紅葉を見に行きました

天正19年、京の町を守るため豊臣秀吉が築いた御土居の一部が
北野天満宮の境内の西側に残ってるんです。




御土居一帯にはもみじが植わっていたことから整備され、昨年からもみじ苑として公開されました




御土居沿いを流れる紙屋川に架かる鶯橋



鶯橋からは素晴らしい紅葉が見られるんですが、今年は行くのが早かったようです。
昨年は川の両側に赤く染まる紅葉を見れたのに・・・

 

鶯橋は人気の撮影スポットですよ
みなさんひっきりなしにここで写真を撮ってはります



紙屋川沿いは遊歩道になっていて、のんびり紅葉をみながらお散歩できます



もみじ苑の拝観にはお茶菓子も付いてるんです
紅葉を見ながらお散歩したあとは梅苑のとこにある茶席でお茶が頂けます
お菓子は今年も老松さんの「ふのやき」でした
クレープ状の生地に白味噌の餡が挟まれてるもので、とっても美味でございますぅ~


にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
 ↑ブログ村ランキング参加中
    気に入って頂けましたら応援クリックよろしくお願いします!


紅葉めぐり☆ 毘沙門堂

2008-12-04 | 京都でお散歩


(11月26日撮影)

東福寺から移動して、山科にある毘沙門堂に向かいました。
京阪三条から東西線に乗ってもすぐなのに、駅から少し歩くとのどかな風景が広がってます

 

毘沙門堂に到着です
以前行った時は紅葉にはちょっと早くて、極楽橋のところは全然色づいてませんでしたが、
今回はしっかり赤く色づいてくれてました



毘沙門堂も紅葉の名所でもあるんですが、比較的人が少ないのでゆったり見ることが出来ます




本堂の裏手に回ったとこから見る弁天堂
毘沙門堂の紅葉の見所どころは、なんと言ってもここですね
真っ赤に色づいてて、とっても綺麗でした

「宸殿の方で今お話始まったとこやから急いで行って!」と受付で言ってくれはったんですが、
この景色に長~いこと見とれておりました



こっちは逆に弁天堂からの景色

 

色とりどり美しい



宸殿の裏にある晩翠園
江戸初期の回遊式庭園で、心字の裏文字を形取った池があります。

宸殿に拝観料500円いるのですが、狩野益信が描いた「逆遠近法」が用いられた襖絵や、
天井に描かれた龍など見所がありますよ。
私は「合わずの間」の話が面白くって好き宸殿




勅使門から続く参道には真っ赤な落ち葉の絨毯



久しぶりに訪れた毘沙門堂で素敵な紅葉を満喫しました


にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
 ↑ブログ村ランキング参加中
    気に入って頂けましたら応援クリックよろしくお願いします!


紅葉めぐり☆ 東福寺

2008-12-04 | 京都でお散歩


(11月26日撮影)

紅葉めぐり第2弾はまず東福寺に向かいました!

朝9時頃東福寺駅に到着。3連休明けの平日の朝だから、少しは空いてるかな?
期待しながら歩いてたんですが、序々に人が増えてきて
北門からは人についてゾロゾロ歩いてる状態
ガードマンが「危ないから端を歩いて下さい~!」と叫んではったわ。

臥雲橋からの景色
一番に東福寺から行ってみようと意気込みましたが、朝はここからは逆光になるんですね。
眺めは綺麗でしたが、ちょっと写真は撮りにくかったです

紅葉は全体に染まってるように見えますが、この時まだ青葉もありました。
通天橋からの景色も眺めたかったんですが、すでに沢山の人がおられたのでやめちゃいました
無料ゾーンで写真をパチパチ
でもダイナミックな景色を見れただけでも満足でした

 

さて次のスポットへ向かおうと臥雲橋から歩いてると、綺麗なオレンジ色が目に入りました。
東福寺塔頭の栗棘庵にも綺麗な紅葉がありました
紅葉の時期だけお料理が頂けるようですね。




中には入れないので門のところから撮らせて頂きました


にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
 ↑ブログ村ランキング参加中
    気に入って頂けましたら応援クリックよろしくお願いします!


紅葉めぐり ~蓮華寺~

2008-12-02 | 京都でお散歩


(12月1日撮影)

いつもペースで紅葉めぐりをアップをしてるのですが、
今日は今が見頃な紅葉スポットを書いてみたいと思います。
昨日見て来た、取れたてホヤホヤの紅葉です



洛北にひっそり佇む古刹 蓮華寺



小さな小さな山門から見る、赤く染まる境内が好き



参道脇の苔庭は、楓と銀杏の散り紅葉で埋め尽くされてます


そして庫裏を入り書院へ・・・




書院前に広がる浄土庭園

一部青葉も残ってますが、ほぼ見頃ではないでしょうか



蓮華寺は私のお気に入りの寺でもあります

書院の一番奥に敷かれてる赤い毛氈に座ってお庭を眺めるのが好き
暫く座っていると、こんな私でも身がピシ!っと引き締まるような思いになります

お庭を見る時、縁側あたりに座って見てらっしゃる方もいはりますが、
蓮華寺では、少し奥に入ったところから眺めるのが綺麗だと思います。
私はどこでも後ろの方から見るのが好きなんですが・・・
(後ろに座ってると前に座られちゃうんですけどね)

お寺の庭園というのは、ただ綺麗と眺めるだけでなく、もちろん写真を撮りに来るのではなく、
拝観するのも修行の1つなんだそうです。
(いつも写真ばかり撮ってる私には耳が痛いですが)
でもこちらの書院に座ってると、なんとなくその意味が分かるような気がします・・・




書院の柱は互い違いに建てられてるんですが、見る位置によって重なるところがあるんです。
お庭に向かって左よりの辺りが見るポイントかも
探してみて下さい




本堂は庭園内にあるため、このようにすのこを渡して本堂に行けるようにしてあります。
庭園の通路では撮影禁止です。




日差しが差してきた一瞬を


にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
 ↑ブログ村ランキング参加中
    気に入って頂けましたら応援クリックよろしくお願いします!


紅葉めぐり☆ 八瀬

2008-11-27 | 京都でお散歩


(11月18日撮影)

大原からバスに乗り国際会館まで行くつもりだったのですが、途中思いついて八瀬駅前で下車。
八瀬の紅葉を見て帰ることにしました


  
ケーブル八瀬駅周辺の紅葉
ケーブルを待つ間にも楽しめますね



高野川の紅葉も綺麗に色づいてました

八瀬比叡山口より電車に乗り大阪へ・・・

今回のお散歩紅葉めぐりはこれでおしまい
見て頂いてありがとうございました


にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
 ↑ブログ村ランキング参加中
    気に入って頂けましたら応援クリックよろしくお願いします!


今日の紅葉

2008-11-26 | 京都でお散歩


(↑ 本日、午後3時頃の嵐山)

今日は京都で紅葉めぐりして来ました

晴天に恵まれて、絶好の紅葉狩り日和でした。


本日のコースは・・・

東福寺→毘沙門堂→御土居(北野天満宮)→絶景View 千光寺

するっと関西3daysチケット、ふんだんに活用しましたよ

東福寺、毘沙門堂、嵐山は見頃を迎えていましたが、御土居はまだ早かったです
入口では「見頃」と書かれてるんですが・・・

昨年は12月に入ってから行って、全体に赤く染まる紅葉を見たので、
今年はちょっと物足りなかったかな~。
でも三又の紅葉は見頃でしたよ

もしこれから行こうと思われるなら、12月に入ってからの方が全体に赤く色づく紅葉を見れると思います。
(その頃には三又の紅葉は終わってるかもですが・・・)
取り急ぎお知らせ

今日もめちゃめちゃ歩き回って疲れきってしまいました。
帰りの電車もずっと座れなかったし

今日はもう寝ます


紅葉めぐり☆ 宝泉院~音無の滝

2008-11-24 | 京都でお散歩


(11月18日撮影)

寂光院から大原バス亭に戻ったのが12時頃。
すでに市内に戻る方の行列が出来ていました
帰りが思いやられる~と考えながら三千院へと向かう・・・

雪の日に歩いた静かな呂川沿いの道も今日は行き交う人でいっぱい。

三千院前の参道も人・人・人
茶店でみたらし団子が食べたかったけど座る場所もなさそう

先に宝泉院へと向かいました



宝泉院への参道にて



宝泉院では院内の撮影が禁止になってたのと、拝観料が800円に上がっていました
写真を撮りたい者にとってはちょっとショック~でしたが、その分落ち着いて見れたかも。
と言っても人は多いですが・・・
写真の事は忘れて、ゆっくりお庭を見ながらお抹茶とお菓子を頂きました
お庭の紅葉はまだ青葉もあり早いかなって気がしました。

せっかくの額縁庭園の写真がないので、少し季節を先取りして雪の宝泉院をお楽しみ下さい
こちらをクリック→

 

さて次は三千院へ行きましたが、先ほどよりさらにすごい人になっていました。
記念撮影を呼びかける業者がいたり・・・
なだれ込むように人が入って行くのを見て、なんだかゾっとして三千院は入るのやめました
なんか恋に疲れてる場合じゃないって感じやね



そして人混みを避けるように音無の滝に向かいました



山の中を・・・ちょっとしたハイキングになってしまった

 

音無の滝に到着!

でもしんどい思いして来たわりには、紅葉はいまいちでした

もう足も限界になってきたので、この辺でもう帰ろう。
大原バス亭に戻ったのは2時半頃。
やはり長蛇の列だったのですが、ちょうど国際会館行きのバスが来て、
そちらの方は比較的空いてたので、うまいこと座って帰れました


にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
 ↑ブログ村ランキング参加中
    気に入って頂けましたら応援クリックよろしくお願いします!


紅葉めぐり☆ 寂光院

2008-11-21 | 京都でお散歩



古知谷から旧道を歩いて大原へと向かいました。

途中自転車で古知谷に向かう人達が
大原にレンタサイクルあったんかな?と訊ねてみると、旅館の自転車なんだそう。
いいな~、自転車あったら楽チンやろうな。

川のせせらぎを聞きながらトコトコ歩く

 

そして大原では、まず寂光院へ向かいました。
先ほどの静寂と違って、この辺りは観光客で賑わっています。



寂光院参道にて



小さな山門をくぐり境内へ



本堂を眺める

本堂は火災のため平成17年に復元されたもの



平家物語の世界が広がる境内



諸行無常の鐘楼



思ひきやみ 山の奥に住居して 雲井の月をよそに見むとは


 

寂光院を後にし、大原の里を歩く


にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
 ↑ブログ村ランキング参加中
    気に入って頂けましたら応援クリックよろしくお願いします!


紅葉めぐり☆ 古知谷阿弥陀寺

2008-11-20 | 京都でお散歩

2008年 はるみんの紅葉めぐり startしました
第一弾は古知谷&大原 から

古知谷は大原から2kmほど北に上がったところに位置します。
昨年も行こうと思って行けずじまいだったので、今年はなんとか気合入れて飛び出しました
(だって家からやと遠いもん

今回は国際会館駅から向かうことに
ここから京都バスに乗るのですが、大原行きはこの時期増便があるのですが、
古知谷までは少ないので思い切ってタクシーで行きました。(時間のロスも考えて)
たぶんもう行くことないと思って、ちょっと奮発!(内心ドキドキ)

でも9時頃バス亭にいたけど、もう大原行きのバスは行列が出来てたよ。
道は混雑もなくスムーズに進みましたが、運転手さんのお話ではこの3連休は
京都駅から4時間くらいかかるそうですね。考えただけでゾ~っとします



(11月18日撮影)

9時半頃古知谷阿弥陀寺に到着(たぶん)
美しい紅葉のお出迎えに思わずテンションも上がる




阿弥陀寺 山門



すでに人で賑わってた大原バス亭付近と違って、ここはとても静か
っていうか、着いた時は誰もいてなかった




山門から
歩いて本堂へと向かいます。
本堂までは歩いて20分くらい。
( 車でも行けますけど、駐車場は2台くらいのスペースしかなかったかな?)

一人で歩くには、ちょっと怖いよ この参道

山門のところで写真撮ってあげたご夫婦がいてはったんで、
一緒に着いて行けばよかったかもなんて思ったり・・・
でも降りて来られる方がいたのでちょっと安心




高い木々に囲まれた参道をひたすら歩く



さぁ~ラストスパート!最後に石段を登れば本堂に到着。
ここには樹齢800年を越える古知谷カエデがあり、京都市の天然記念物に指定されています。
デカすぎて写真に入らない





阿弥陀寺に到着です。
境内から見る紅葉。山々も少し色づいてます。


 

瑞雲閣と紅葉




本堂を眺める



阿弥陀寺は慶長14年(1609年) 弾誓上人により念仏道場として開創されましたが、
ここにはその弾誓上人のミイラが本堂後ろの開山窟に収められてるんですよ。
生きながらミイラ佛になられたそう。

石棺の扉は閉まってるのでミイラは見れませんが、小さな開山窟に入ると
ヒンヤリしてちょっと異様な雰囲気。
ろうそく1本が灯されています。

石棺の前で手を合わせてると、風もないのにろうそくの火がえらい揺らいで・・・
めっちゃ怖くなったんですが、仏壇に手を合わせてる時にろうそくの火が揺れるのは、
仏さんが喜んでるからって何かで聞いたことがあったんで、
もしかして弾誓上人も喜んでくれてるのかも!と良い方の解釈(めでたいの~)
またここに訪れることが出来ますように・・・とお願いして来ました。

 

本堂をあとに参道を下ると、山門のあたりでは絵を描かれてる方がちらほらおられました。
こんな時、絵が描ける人って羨ましいって思う




この日は朝から曇り空だったけど、本堂から降りて来た時は、
少しの時間日も差してきたんで、しばらくこの辺りで紅葉を眺めていました。

そして大原へ・・・・


にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
 ↑ブログ村ランキング参加中
    気に入って頂けましたら応援クリックよろしくお願いします!


修学院離宮 part 4

2008-10-22 | 京都でお散歩



長々と綴ってきました修学院離宮レポートも今回で最終回!
(いつもながらに引っ張る引っ張る)

もう一方の御馬車道を通って上離宮へ。
今度はちょっと上り坂になります。
この砂利道が結構足に来るのよ
修学院離宮では結構移動が長いです。 体力いるね


上離宮に着きました。
この辺はもう結構高台なんですよ。
御成門を潜って中に入るんですが、下々のもんは横手の戸から入るんだわ

そして庭園の急な石段を上りつめた頂上に隣雲亭があります。

振り返ってみると・・・


眼下には素晴らしい景色が広がっています
浴龍池と洛北の山々 この景色を見たらこれまでの疲れも吹っ飛んでしまいました
隣雲亭で一休みすることもなく、バチバチ写真撮りまくりでした。


ここからは京都市街を一望することも出来ます
隣雲亭のあるこの場所は標高150mで京都タワーよりも高いんだそうです!

 

絶景ポイントで美しい景色を眺めたら、今度は浴龍池をぐるっと回ります。

 

窮邃亭のある中島と浴龍池の万松塢をつなぐ千歳橋
どこか異国情緒が漂う


景色をしっかり目に焼き付けながら


楓橋を渡ると


中島の頂上にあるのが窮邃亭


西日で蔀戸が赤く照らされてるのが綺麗だったです


もう何も言えね~



西浜からの眺め

 

これで拝観は終わりです 約1時間半の拝観でした。
素晴らしい景色をありがとう


にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
 ↑ブログ村ランキング参加中
    気に入って頂けましたら応援クリックよろしくお願いします!