<夕方、市内へ食事に出かけようとアパートを出たところで外教G夫婦と会いました。生まれたばかりの赤ちゃんと握手しながらの一枚!>
今学期より自らの講義がない月・火・金の午前中は留学生の中国語講義に参加しているMです。
もともと留学生の為の語学講義なので、月~金までは毎日午前中に講義があります。
私はその講義の中で、行ける日だけ参加しているというわけです。
ただ講義以外にも仕事はありますし、研究活動もあるためにその講義にさえ参加できない日もあります。
特に先週は忙しかった為、中国語講義になかなか参加できず一週間程時間が空いてしまいました。
久々に参加した講義の最初、
「大家、好久不見~」
と言いながら教室に入ると、他の留学生達は笑っていました。
私が所属するクラスは中級で、留学生達の国籍は韓国が一番多く、次がフランス、そしてアフリカや中東の方もちらほら。
なお、アフリカや中東の国籍の留学生の国籍が分らないのは、彼らが中国語の発音で自分の国籍を紹介したからです。
つまり、現在のMには世界の国名全てを中国語で聞き取る聴解力は備わっていないということです…。
最初、私は途中参加の立場で彼ら彼女らとあまり関わることはしませんでした。
ですが、このクラスの留学生達は結構フレンドリーでMに話しかけてきてくれました。
もともと日本人がこのクラスでは一人なので、「珍しい」存在ということもあるでしょうが。
そんなわけで、最近は休み時間も彼等彼女等と話すことが増えてきました。
そして、先日は韓国とフランスの留学生達から映画のお誘いを受けました。
今、話題になっている「タイタニック」を見に行こうというものでした。
最初は行くつもりだったのですが、その時間に四年生の卒業写真が入ったので行けませんでした。
せっかくの貴重な彼女達との交流時間がなくなってしまい少々残念な気もしました。
(もちろん卒業写真を撮ること自体、久々に四年全体と会えてうれしかったのですが…)
普段は教師として教壇に立っているMですが、ここでは学生という立場です。
自らが講義をする際の、少しはりつめた緊張感はほぼなく、伸び伸びと参加しています。
ですから、ある意味でこの時間はMにとって一つの気が休まる、そして楽しい時間になっています。
学ぶことが楽しいという人間は本当に幸せだと思いますが、Mの中国語学習はまさにそうです。
多分、あまり義務としてやっていないからだと思います。
そして、徐々に上達していく感覚が嬉しいからでしょう。
中学校、高校、大学と語学を義務的に勉強していた自分が嘘のようです。
あの頃も今のような気持ちで勉強していたら…
そんなことを時々思いながら、今、楽しく勉強を続けています。
今学期より自らの講義がない月・火・金の午前中は留学生の中国語講義に参加しているMです。
もともと留学生の為の語学講義なので、月~金までは毎日午前中に講義があります。
私はその講義の中で、行ける日だけ参加しているというわけです。
ただ講義以外にも仕事はありますし、研究活動もあるためにその講義にさえ参加できない日もあります。
特に先週は忙しかった為、中国語講義になかなか参加できず一週間程時間が空いてしまいました。
久々に参加した講義の最初、
「大家、好久不見~」
と言いながら教室に入ると、他の留学生達は笑っていました。
私が所属するクラスは中級で、留学生達の国籍は韓国が一番多く、次がフランス、そしてアフリカや中東の方もちらほら。
なお、アフリカや中東の国籍の留学生の国籍が分らないのは、彼らが中国語の発音で自分の国籍を紹介したからです。
つまり、現在のMには世界の国名全てを中国語で聞き取る聴解力は備わっていないということです…。
最初、私は途中参加の立場で彼ら彼女らとあまり関わることはしませんでした。
ですが、このクラスの留学生達は結構フレンドリーでMに話しかけてきてくれました。
もともと日本人がこのクラスでは一人なので、「珍しい」存在ということもあるでしょうが。
そんなわけで、最近は休み時間も彼等彼女等と話すことが増えてきました。
そして、先日は韓国とフランスの留学生達から映画のお誘いを受けました。
今、話題になっている「タイタニック」を見に行こうというものでした。
最初は行くつもりだったのですが、その時間に四年生の卒業写真が入ったので行けませんでした。
せっかくの貴重な彼女達との交流時間がなくなってしまい少々残念な気もしました。
(もちろん卒業写真を撮ること自体、久々に四年全体と会えてうれしかったのですが…)
普段は教師として教壇に立っているMですが、ここでは学生という立場です。
自らが講義をする際の、少しはりつめた緊張感はほぼなく、伸び伸びと参加しています。
ですから、ある意味でこの時間はMにとって一つの気が休まる、そして楽しい時間になっています。
学ぶことが楽しいという人間は本当に幸せだと思いますが、Mの中国語学習はまさにそうです。
多分、あまり義務としてやっていないからだと思います。
そして、徐々に上達していく感覚が嬉しいからでしょう。
中学校、高校、大学と語学を義務的に勉強していた自分が嘘のようです。
あの頃も今のような気持ちで勉強していたら…
そんなことを時々思いながら、今、楽しく勉強を続けています。