goo blog サービス終了のお知らせ 

みこの手仕事

手作り大好きの私がその日の出来事など書いています

栗の渋皮煮を

2021-10-02 17:40:12 | 料理

ラジオ体操のウオーキングのコースに、栗を売っているところがあります。

夏のころはキュウリなど野菜類でした。今は栗の季節なので栗が置いてあります。

渋皮煮を作りたくて朝ウオーキングの途中で買って来ました。

丁度ご主人がいて「栗もそろそろ終わりになるよ」とのことでした。

500G300円です。一袋買って来て作ってみました。

作り方をパソコンで調べながらです。毎年作っているのですがその度にパソコンで調べているのです。

渋皮煮はとっても手間がかかります。何回もゆでこぼしたりしなければならないので。

美味しいものを食べるには仕方が有りませんね。

またしばらく楽しめます。

汁はヨーグルトに入れて食べようと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチジクでジャムを

2021-09-25 15:02:54 | 料理

斜線織の寅、大変だったけれど織りあがってホッとしています。

イチジクの木が大きくなりすぎて邪魔になっているのです。

息子に来てもらって、切ってもらおうかなと思ってよく見たらイチジクが食べごろになっていました。

高い木も切れる枝切ばさみを持ち出して取って見ました。

たくさん実はついているのだけれどなかなか食べられるようにはなって来なかったのです。

これだけとれました。まだ青いのは沢山ついています。

私はこのまま食べるのはあまり好きではありません。

ジャムにすると大好きなのです。夕飯の支度のひと手間に作ってみました。

砂糖とポッカレモンを加えて煮るだけ。私の簡単な作り方です。

明日からヨーグルトに入れたりパンにつけたりして食べようと思います。

イチジクの木を切ってしまうのはしばらくお預け、

食べられるようになったら、又イチジクジャムを作ろうと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炊飯器でカステラを

2021-09-05 14:56:19 | 料理

月に2回は私の様子を見に来てくれる息子です。

圭子さんの果樹園で採れた野菜や果物を持って来てくれました。

きっと息子がお母さんの様子を見に行くというと野菜や果物を用意してくれるのでしょう。

今は野菜が高い時期なのでとっても助かります。

一人だとまあ食べなくてもいいやと言って高い梨やブドウなどは食べないのですが。お母さんに食べてもらおうという気持ちがとっても嬉しいです

ご馳走様 

息子が来るというので帰りに持って帰らそうと思って炊飯器で作るカステラ作ってみました。お料理の得意なHさんにウオーキングの時に教えていただいてレシピを頂いてあったのです。

用意するものは、ホットケーキミックス150g、卵3個。はちみつ大匙4杯、サラダオイル大匙1杯です。

作り方はボールに卵,はちみつ、サラダオイルを入れてよく混ぜ合わせます。そこにホットケーキミックスを入れてだまにならないようによくかき混ぜる。

炊飯器(3合炊き)の内側にサラダオイルを塗って混ぜたものを入れてスイッチをONにします。ご飯を炊くのと同じです。

スイッチが切れたらお皿に取ります。

出来上がったものが

息子に半分持って帰ってもらって半分は二人で食べました。

しっとりとして美味しく出来たのでまた作ってみようと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホットケーキを

2021-09-03 13:31:43 | 料理

9月に入ったら秋を思わせる涼しさ。このまま秋になってしまうのかな。

久しぶりに(本当に久しぶりです)昼食にホットケーキを焼いてみました。

食べたいと思っていたけれどなかなか作れませんでした。

一袋が4枚分焼ける量です。

私一人で食べるにはちょっと多いのですが4枚焼いてしまいました。

子供が小さかったころ小学校に上がる前は昼食には良く焼いたものです。

小学校に上がると給食があって昼食の心配は無くなったのであまり作らなくなりましたけれど。

食べながら息子たちの小さかったころのことを思い出して涙が出て来てしまうのです。

元気で外でばかり遊んでいた長男.お兄ちゃんの後ばかりついていた次男

次男が亡くなってしまった今では余計子供たちの小さかったころのことが懐かしく思い出されてしまうのです。

そんなことを思いながら食べたホットケーキちょっとしょっぱい味がしてしまいました。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜を買ったので

2021-08-10 19:59:16 | 料理

ウオーキングの途中にある農家の人が出している無人販売所です。

野菜を買ってこようと行って来ました。

こんなものを買って来ました。

ゴーヤは3本、キュウリは6本。ナスは5本入っています。

全ての物が一袋100円です

一人ではなかなか食べきらないので作ってみました。

胡瓜はキュウちゃん漬けです。

お鍋に入ったままですが粗熱が取れたら瓶に入れて冷蔵庫で保存です。

ゴーヤは佃煮に、

1本半作ってみたけれどこれだけの量になってしまいました。1本は使う時のように切って冷凍保存をしておきました。

一人なので何かを作ると言っても半分あればよいのです。

ネットで調べたら使う時のように切って冷凍保存ができるという事なので。

ごーやのわた、私は食べられないと思っていたので今まで捨てていました。

ネットで調べたら美味しいのですって。紅ショウガと混ぜててんぷらのように上げるとおいしいとあったので作ってみました。

紅しょうがの味がしておいしかったですよ。

お友達に「わたもおいしいのよ」とは聞いていましたけれどこのようにすれば食べられるのですね。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芋餅を作ってみました。

2021-07-24 20:20:30 | 料理

ラジオ体操の仲間のHさんに頂いたジャガイモで作ってみました。Hさん農家の人と親しいので売り物にならないジャガイモを沢山いただくのだそうです。

そんなジャガイモのお裾分けです。

お料理の得意なHさんなのでそのようなものでもいろいろな料理に利用されるので、農家の人も持って来てくださるようです。

この間は芋餅を作ったからと持って久手下さいました。

私も織りもひと区切りついたので作ってみました。

こんな小さなジャガイモなのです

 

よく洗って蒸し器で柔らかくなるまで蒸しました。

蒸しあがったら熱いうちに皮をむいて(熱くて大変です。熱いうちに料理をしないとお餅にならないのです。)

よくつぶして、片栗粉を混ぜてよく練るのです。御餅のようになりました。

それをラップに包んで巻きすで形を整えました。

冷蔵庫に入れて固めて出来上がりです。

食べる時には1cm位に切ってサラダオイルを敷いたフライパンで焦げ目がが付くくらいまで両面を焼きます。

御餅と同じでお醤油、砂糖醤油などを付けていただきます。

私は砂糖醤油を付けて食べるのが好きです。

ジャガイモの味がするけれどお餅を食べているようで美味しいですよ。

1つづつ作るのもいいのですが、私はすのこで巻いて食べるときに切って焼くのが好きです。

私は蒸し器で蒸してふうふう言いながら皮をむいたけれど皮をむいたものを電子レンジで柔らかくして作ったらもっと簡単だろうな。熱い思いをしなくていいから。今度はそうしてみよう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初収穫です

2021-07-12 19:06:24 | 料理

梅雨明けも近づいて来ましたね。

暑い時の昼食は冷たい麺類がのど越しが良くて大好きです。

夏の昼食は小豆島から送って頂いたそうめんが定番だったけれど、主人がいなくなってからは縁が遠のいてしまいました。

そうめんの薬味として茗荷が大好きなのです。スーパーでは大分前から売っているけれど、自分の家で採れるものはなかなか買う気にならない。

出来ているかなと見てみました。これだけとれました。

何時もの年はもっと遅く梅雨が明けてから見ていたような気がします。その時には花が開いていて先の方が黄色くなってしまっているので気が付いて収穫していたのです。

今日はちょっと早いけれど暑い日が続きそうなのでそうめんが食べたくなります。

如何かな?と見てみました。これだけとれました。

花が咲いていないので、ちょうどこのくらいがおいしいのでしょう。

早速薬味にして食べられます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胡瓜の佃煮を

2021-06-30 19:25:01 | 料理

スーパーへ買い物の行ったら,胡瓜が安かったので買って来ました。6本入っていて99円でした。ぬかずけは作っているけれど、6本も冷蔵庫に入れて置いたら悪くなってしまう。

こんな安い時にキューちゃん漬を作ろうと思いました。

作り方を確認しようとネットで知らべて見ました。

胡瓜の佃煮の作り方が出ていたので今回は佃煮にすることにしました。

薄く切って塩を振っておいて10分ほどしたら水けを絞って調味料を入れて煮て汁けがなくなるまで煮ればよいのです。

キュウちゃん漬けだと沸騰した調味料の中に入れて冷めたら胡瓜を出して汁を沸騰させてまた胡瓜を戻すというのを何回か繰り返し多様な気がします。

佃煮は汁けがなくなるまで煮ればよいので作ってみました。

一寸塩味が強かったけれど、おいしくできました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラッキョウを漬けました。

2021-06-08 16:53:15 | 料理

主人がいたころはよくつけていたラッキョウです。主人大好きだったので。

いなくなってからは喜んで食べてくれる人がいないとつける気にもならなかったのです。私一人、食べなくてもいいのだからと。

 

今日スーパーへ行った処,値下げ商品の所に泥のついたラッキョウが30%引きで置いてありました。350円です。これなら買って来て付けてみようと買って来ました。

漬け酢も自分好みに作ればよいのだけれど、出来ているラッキョウ酢を買って来てしまいました。

漬け酢に書いてあるマニュアル通りに漬けて見ました。

2,3日は良く振って味が万遍なくいきわたるようにして、2,3週間後には美味しく食べられるとのこと楽しみです。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金柑の甘露煮を

2021-03-27 15:34:36 | 料理

手織りに来た妹。我が家の庭にある金柑の木を見て、まだとらずに残っているのがあるので、持って帰って甘露煮を作ると言って持って行きました。

私も作ってみようと思って少し貰っておきました。

作るのが面倒なので採らずにそのままにしてあったのです。

このまま腐らせてしまうのはもったいないから、甘露煮にするとおいしいしヨーグルトに入れて食べるとおいしいから作るとの事です。

私もそれでは作ってみようと少し置いていってもらいました

夕飯の支度をしながら作ってみました。

何回か茹でて柔らかくして、最後は砂糖を入れて煮詰めました。

種を取るのが大変なので食べる時に取ればいいからとそのまま作りました。

シロップはヨーグルトに入れて食べて見はそのまま食べようと思います。

甘くておいしい甘露煮ができました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする