goo blog サービス終了のお知らせ 

みこの手仕事

手作り大好きの私がその日の出来事など書いています

ゆずを使って

2020-12-21 14:37:15 | 料理

ラジオ体操のお仲間のHさんに頂いたゆず。

「湯治が来るからお風呂に入れてね」と言って、いただいたのだけれどお風呂に使うのはなんだかもったいない。

とっても大きくて綺麗なゆずなのです。

ウオーキングの時に「ゆずは細く切り、リンゴは皮ごとスライサーで薄く切ってお砂糖と蜂蜜をまぶすとおいしいよ」と教えてもらいました。

リンゴもたくさんあったので早速作ってみました。

はちみつはなかったらお砂糖だけでもいいからと教えていただいていたのです。

このままおいておくしっとりとしてくるようです。まぶしたばかりなのでしっとりとはしていませんが。

パンにつけてもママレードのようで美味しいし、お湯で割って飲むのもおいしいと教えてもらいました。

早く出来上がらないかな。私はパンにつけて食べてみよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗の渋皮煮を

2020-10-05 19:09:40 | 料理

ウオーキングの途中に、栗林を持っている家があります。

その家で袋に入って栗を売っているのです。

スーパーで買うより安いので買って来て渋皮煮を作ってみました。

親指に力を入れて剥いたので爪の間が今日は痛いのです。

手間暇はかかるけれど私大好きなので毎年作っています。

作るのが大変なのだけれど。出来上がってみるともっとたくさん作ればよかったなと思うのです。

沢山食べたいから。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチジクでジャムを

2020-08-25 15:59:13 | 料理

ラジオ体操のお仲間Tさんから、イチジクをいただきました。

私はこのまま食べるのはあまり好きではないのです。

我が家の庭にも主人が植えたイチジクがあるのですが、今年の猛暑のためか実は成っているのですが大きくならない。

水不足もあるのかな。

朝パン食なので、夕飯の支度をしながらジャムにしてみました。昨年作ってとってもおいしかったので。

このままでは甘味が少ないし、砂糖と酸味があったほうがおいしいので、レモンを絞って加えました。

もうすこし細かく切ったほうが良かったかもしれませんが、果肉が少し残っておいしいイチジクジャムができました。

暫く手づくりのイチジクジャムが楽しめます。

我が家のイチジクも大きくならないかな。そしたらまたジャムが作れるのに。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かき氷がおいしい!!

2020-08-17 19:05:57 | 料理

子供たちが小さかったころ 夏になるとよく作っていたかき氷です。

今年の暑さに,子供たちが小さかったころ良く作っていたかき氷器があるはずと物入の奥の方に片づけてあったかき氷器を出してきました。

息子にはお母さん,物持ちがいいと言って笑われてしまったけれど。(皆そう思いますよね。40年以上前のものですから)

作った氷を入れてハンドルを回してかき氷を作るのです。ちょっと力がいるけれど。

ゆで小豆の缶詰。ミルク、イチゴシロップなどを買って来て作っています。

手動なので結構力がいるのですが冷たいものが食べたくなると一人で作って食べています。

アイスクリームを食べた後は冷たい飲み物がほしくなるけれどかき氷だとさっぱりしておいしいのです。

今年の夏は久しぶりにこのかき氷器が活躍しそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初収穫です。

2020-07-18 14:53:01 | 料理

先日妹が手織りに来た時に、我が家の庭の茗荷を見て、「まだ茗荷はでていないの?」と聞かれたのです。スーパーなどでは見かけるけれど、まだ我が家の物は出来ていないと思っていました。

でも雨上がりの時に見てみました。

沢山ではないけれど、出ていました。

いつもは花が咲いたりして見つけやすいのだけれど。

綺麗な茗荷が少し出ていました。

早速とってナスの味噌汁やキュウリと一緒に浅漬けを作ろうと思います。

これからは時々見てみよう。私茗荷大好きだから。

そうめんの薬味にもいいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな昼食も

2020-07-01 13:42:22 | 料理
一人暮らしだと自分の食べたいもので食事ができます。
今日の昼食は、ラジオ体操のお仲間に「掘ったばかりだよ」と言って泥付きのままのジャガイモをいただきました。

蒸したジャガイモが食べたくなって今日の昼食はジャガイモです。

新じゃがなので蒸したら皮がむけていました。
アツアツのジャガイモにバターを付けたり。塩を付けたり。お醤油をつけたりして食べました。

ほくほくしておいしかった~
一人暮らしなので自分の食べたいものを作って食べられます。
家族が居たらこんなことはできないでしょうね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味しくいただいています

2020-04-27 16:20:45 | 料理
ラジオ体操のお仲間Tさんからいただいた、フキとたけのこ。油揚げと煮ておいしくいただいています。


フキの葉はお料理のお得意のHさんに頂いた時に教えていただいたので私も作ってみたのです。

ゆでてあく抜きをするために一晩水につけたままにしておいたので苦みもすっかり消えておいしい佃煮になりました。
フキの葉は以前は捨ててしまっていたのだけれど、一手間かけるとおいしい佃煮ができるのです。
沢山出来たので冷凍にしておきました。

子供のころはあまり好きではなかったけれどこの頃ではやっぱり季節の物食べたくなるのです。
若い人?はこんな煮物はあまり好きではないだろうけれど息子の家が近ければあげられるのに残念です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふきのとうの佃煮を

2020-03-17 15:26:36 | 料理
ラジオ体操のお仲間、Hさんお料理がお得意です。
いつも手づくりのお料理を頂くのです。
今日もラジオ体操の後ウオーキングの時に、
「ふきのとうがたくさんとれたので佃煮を作ったの、食べて見ない」と声をかけてくれました。

私達の仲間3人遠慮なくいただいてきました。



ちょっと苦みがあって砂糖控えめの佃煮、おいしかったです。
フキ味噌は私も作るけれど佃煮は初めてです。

今年は暖かい冬だったのでちょっと大きくなてしまったふきのとうですがこのように佃煮にするとおいしい佃煮になるのですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の金柑で

2020-03-13 12:40:55 | 料理
主人が金柑がほしくて植えたものです。
あまり成らなかったのだけれど、今年は沢山なりました。
あまり大きくはないけれど。(売っているのはとっても大きいですよね)

我が家で成った金柑は、

大きいのや小さいものなど不ぞろいです。
そのまま食べてみたけれど甘くておいしいのだけれど皮が固いのです。
このままでは食べにくい。又このままにして鳥の餌にしてしまうのももったいないので、(鳥も食べきれないかもしれない)

大きそうなものを選んでネットで調べて甘露煮を作りました。



種を取れば食べやすかったのだけれど、小さいので種がとりにくい、そのまま作ってしまいました。(食べながらとればいいか)と思って。

そんなにたくさん食べたいものではないけれど楽しみながら食べようと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗を買って来ました。

2019-09-30 16:20:02 | 料理
ラジオ体操の後ウオーキングをしていたら仲間の一人が、栗を持っていました。

ウオーキングコースの途中に栗林があるのです。

そこの持ち主この時期になると家の中に栗を置いていて買うことができるのです。
無人販売です。
お金を入れるポストが置いてあってそこにお金を入れると買うことができるのです。

いつもの年はもっと早い時期に売っているのですが、今年はちょっと遅いようです。

彼岸花の咲くのも遅くなっているし、ウオーキングをしていると、金木犀のいい香りがしてくるのですがまだしてきません。我が家の庭の金木犀を見てみたけれど花が付いていないようです。

気候がちょっとおかしいのかもしれませんね。

私、家に帰ってからすぐに栗を買いに行ってきました。


700Gで300円でした。スーパーで買うより安いようです。

私は渋皮煮が好きなので少し茹で栗で食べて、後はネットで作り方を調べて渋皮煮を作りました。
渋皮煮面倒だけれどおいしいものを食べるには仕方が有りません。
テレビを見ながら皮をむいたり。何回もゆでて渋皮をきれいにしたりと時間がかかりましたけれどおいしい渋皮煮ができました。



渋皮煮冷凍をしておけばしばらく楽しめるとのことアルミ箔などで包んで冷凍をしておこうと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする