goo blog サービス終了のお知らせ 

みこの手仕事

手作り大好きの私がその日の出来事など書いています

こんどは浮き織で

2025-04-21 19:16:28 | 手作り(手織り)
おり絵先生にいろいろな織り方を教えていただきました。
1枚図案を頂くと、ほかの織り方もできるのです。

妹はフイン織が苦手なので、浮き織で織らせようと図案をいただきました。
フイン織が終わったので何を織ろうかなと思った時に、浮き織用の図案があるので浮き織で織ってみることにしました。

1匹の鯉ではつまらないので2匹を並べて織る事にしました。赤と、黒の鯉です。

経糸を張りました。

織り始めました。


少しずらして2匹を織りたかったのだけれど、ちょっと難しくなりそうなので同じようにならべてしまいました。



左右色を変えて織る、お雛様を織った時にこんな織り方をしたので又それを思い出して織る事にしたのです。

これが織り上がったら斜線織りでも織れるかな。
いいろいろな織り方が楽しめます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯉のぼり織り上がりました。

2025-04-20 11:38:01 | 手作り(手織り)
おり絵先生に頂いた鯉のぼり、織りがりました。


先生は地織を黒にしていたけれど、持ち合わせがなかったので地織を白、配色を赤にしてみました。

織り上がってみると先生の織られたものよりちょっと小さい。
うろこなど抜かしてしまったところもあるかなと頂いた図案を数えてみたけれど合っている。
私はちょっと細目の毛糸を使ったからかもしれない。

でもすべて織れたのだからよいことにしよう。
こんどは何を織ろうかな。

こぎん差し風を浮き織で織ったものがいろいろあるのでポシェットでも作ろうかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すっきりしました。

2025-04-19 20:16:12 | Weblog
息子から電話です。
『お母さん夕飯を食べに行くからね」と。

いつもは学校の部活の帰りに昼食を食べに来るのですが。

今日はK子さんお友達と会うとかで留守になるので夕飯をという事です。
丁度良かった、息子にやってほしいことが有ったのです。

寒い時には気にならなかったけれど、新緑の季節、庭の植木の葉が伸びて来て気になっていたのです。
家が立て込んでいる地域なので歯が伸びてくると、お隣に迷惑をかけるのではないかと気になってしまうのです。

イチジクの木が伸びってきていたので切ってもらいました。
高枝切ばさみも使えるようにしてもらいました。
これで時々伸びてきた枝を落とすことができます。

ホッとしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっとここまで

2025-04-18 16:54:29 | 手作り(手織り)
フイン織の鯉のぼり。
私は黒の毛糸がなかったので赤で織っているのだけれど。
昔編み物をしていた時にいろいろ編んだものを解いて使っているのだけれど。

そんな材料を使っているのであまり綺麗に織れていないけれど、何とかうろこの部分を終わって頭の部分には行って来ました。



この後は同じように拾うところが多いので間違えそうだけれど。

でもあtもう少し。
いつも私は経糸が足りなくなって最後の部分は織れなかったりしていたけれど、今度は大丈夫そう
全て織れそうな気がする。

それより、地織に使った白の毛糸が足りるかな?その方が心配だけれど。

どんな鯉のぼりになるのか楽しみながら織っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家にも

2025-04-17 14:31:12 | Weblog
今日の読売新聞の気流欄に「迷惑メールわずらわしい」という投書が載っていました。

我が家にも毎日パソコンに来ます。

宅配便、NHK、東京ガス、国税庁からです、税金が払ってありませんですって。
我が家は非課税世帯です。

私も開かないで削除してしまうのだけれど。

削除があまり溜まると嫌なのでフォルダをカラにするをいつもしているのです。
そのフォルダを見ると私が削除し多数より少ないのです。
これどういうことなのかと不思議に思うのですが。

アドレスを迷惑メールに入れておいても来てしまうのです。

どんな人がこんなメールをしているのか知りたくなることもあるのですが、
息子には開かないようにと言われているのでそのまま削除しているのですが。
本当に嫌になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しんできました。

2025-04-16 17:17:35 | ペタンク
朝晩はちょっと冷えるけれど日中は暖かい。
寒い間は参加者も少なかったけれど暖かくなってきたので多くなってきた。
やっぱり大勢でやったほうが楽しいから。

市内の大会も近くなってきたこともあるのだろうけれど。
大会が近くなってきたので皆少しでも練習をと思っているのかもしれない。

私たちのサークルは市内だけの大会に参加している。
皆高齢になって来てなかなか他の大会に出ようと思わない人ばかり。

何人かの人はあちこちの大会に参加している人もいるけれど。
其の人の話を聞いてみると楽しそうで皆上手な人ばかりのようです。
そんな話を今日は聞いてきました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フイン織の鯉のぼり

2025-04-14 19:05:04 | 手作り(手織り)
おり絵先生に頂いたフイン織の鯉のぼり経糸を張って織り始めました。



先生は黒で織られていたけれど、私、黑の毛糸が少ししかなかったので赤で織る事にしました。
緋鯉という事かな。

図案の色と私が織ろう解いているものとは違うのだけれど、気をつけながら織っています。


しっぽの部分が織れました。
こんな感じです。


うろこの部分に入ってきました。
これから先、地織が白なのでどんな鯉になるのかちょっと不安だけれど。

楽しみながら織る事にします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日いち-2025年4月14日

2025-04-14 17:03:04 | 手作り(手織り)
おり絵先生に教えていただいた鯉のぼり縦糸を張って織り始めました。
私は黒の毛糸がなかったのであかの毛糸を使っています。緋鯉ということかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しかった~

2025-04-13 09:46:23 | Weblog
昨日は高校時代の同窓会に行って来ました。天気も良く暖かい日だったので良かったです。
私は出席するのが久しぶりです。20名の参加です。
鎌倉から来た人。千葉から来た人もいました。

前回の時には欠席だったのだけれど、87歳最後の同窓会という事で誘われて行って来ました。
席順は受付の所でくじを引いてその番号の所が自分の席です。
あまり親しくない人と隣り合ったらどうしようと心配になったけれど。
高校の時に同じクラスになった人と隣り合わせてホッとしました。

久し振りに高校の時の校歌を歌いました。
高校の時の校歌ってこの年になっても覚えているのですね。
小学校の校歌や、中学校の校歌は思い出せません。
やっぱり同窓会というと高校時代が皆懐かしいのでしょうね。

欠席の人の返信のはがきも回ってきたので読ませていただきましたけれど。
子供さんからかな、亡くなりましたとか車いすになってしまって参加できません。などとかいてありました。
写真は撮りませんと案内に書いてありました。
皆高齢になったので写真は残したくないのでしょう。
それぞれ歓談の時間という事で久しぶりに会った人たちと思い出話です。
そんな思い出話をしていると子供時代に映ったような気がしてきます。

これが最後の同窓会という事だったけれど久しぶりに会うとまた会いたくなってきてしまうのでしょうね。
またやりましょうという人が出てきました。でも同窓会のたびに出席者が減ってきてしまうのではないでしょうか。
二次会という事だったけれど話はこの会で十分できました。出席してもカラオケなので私は歌えません。欠席です。

しばらくぶりで実家に寄ってきました。
コロナの関係で墓参りにも行っていないのです。久しぶりに両親の仏壇に話しかけることができました。

実家には弟夫婦が済んでいます。
弟たちも元気に二人で暮らしていました。一人暮らしの話など、近況報告をしてきました。
あまり遅くなると大変なので1時間ほどいて帰ってきました。
楽しい1日でした。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

織り上がりました。

2025-04-11 13:45:05 | 手作り(手織り)
はさみ織の桜を折ろうと思って経糸を張ったものです。

はさみ織、解らなくて解いてしまって経糸だけそのまま使った2種類の綾織、織り上がりました。



間違えているところもあるけれど、何とか織りあげることができました。
これで織り機も空いたので次の物が織れます。

こんどはおり絵先生に頂いたフイン織の鯉のぼりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする