goo blog サービス終了のお知らせ 

みこの手仕事

手作り大好きの私がその日の出来事など書いています

どうしようかな

2025-05-31 16:21:07 | Weblog
私はいつもgooでブログを書いているけれど無くなるという案内が来た。

今まで習慣で書くことが出来ていたけれど。

変るとなるとやり方が解らんない。
このままかける時まで書いていてなくなった時点でブログをやめることにしよう。

息子に教えてもらおうと思ったけれどブログを書いていないので良く解らないという。
仕方がないので書けるうちは書くことにして終わった時には終る事にしよう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

織り上がりました

2025-05-29 19:37:31 | 手作り(手織り)
フイン織の金魚織り上がりました。
というより在りあげてしまったのです。

縦糸に古い毛糸を使ったので経糸が切れてしまったのです。
着れてしまったところを結んで織るのは織り難くなってしまうのです。

図案の黒い金魚まで何とか織りましたので、ここでやめました。


ちょっと小さめの物になってしまったけれど2匹の金魚が織れたので良かったかな。

キレイなよい糸が見つかったらまたこれを織ってみよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フイン織の金魚

2025-05-28 19:19:11 | 手作り(手織り)
おり絵先生に頂いたフイン織の金魚経糸を張って織り始めました。



本数が織り機いっぱいでなってしまいます。
先生は素材を並太を使って織られたけれど私は中細で織る事にしました。

並太だと筬が動かなくて織り難いのここまでおりました。

何とかここまで織りました。ここまで織りました

あみものをしていた時の毛糸を使ったので、古くなっている。

縦糸が何本か切れてしまったので織れない。
黒の金魚まで織れたのでここで終わりにしよう。

又時間が有ったらもう1度織りたいと思うのだけれど・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕上げました

2025-05-26 19:34:20 | 手作り(手織り)
私のイニシアルを織り込んだもの。早く使いたいので仕上げました。



前に作ったものと同じです。
布の部分は綺麗で使えそうだったのでそれを使いました。
金具も私の好きな蛇腹の口金です。

この口金とっても便利なので私の好きな金具なのです。
ショルダーにして肩から掛けていて財布など出すとき口金の所に手を入れて片手で使えるのです。
取り外してそれも使いました。
新しくしたのは織ったイニシアルだけ。
お使いに行くのにさっそく持って行きました。

このイニシアル気に入っているので妹達のイニシアルを織らせたいのだけれど。私には図案が作れない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペタンクは2位

2025-05-24 19:23:11 | ペタンク
サークル内の親睦試合です
8時半集合という事なのでラジオ体操には参加したけれどウオーキングはお休みです。
15人参加という事で5チームです。
組み合わせはいつものようにくじ引きです。

組み合わせ対戦は会長さんが作って来てくれました、
2コート作って1チームはお休みです。

5チームなので総あたりで4試合することになります
私たちのチームは最初はお休みです。

結局私たちのチームは3勝1敗2位に成りました、
賞品は


開けてみると

です。

賞品の準備をしてくれた人、今お米が高いのでご飯を商品にすることにしたと言っていました。

1、2.3位にはご飯の量や1品つけたりで差をつけてくれたようです。
雨を心配していたのだけれど曇り空、無事に予定していた試合が出来てよかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ときめきサロンは

2025-05-23 18:59:48 | ときめきサロン
月1回の高齢者の集まり。今日はポッチャでした。
ポッチャをやっている人が何人か来て、集会室にコートをテープを使って作ってくれました、

此の頃参加する人が少ない。3人一組で5チームかな。
ペタンクと同じように一人2個ずつのボールを持って協議が始まりました。

ボッチャは障碍者でも
わたしはぺたんくをたのしんでいるのだけれど、ペタンクをするときのようなわけにはいかないのです。
ボーtるが柔らかいのであまり転がらない。

他のチームがやっている時には応援です。
<img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/53/37e2853c54aafdde39e4ec3bbb752ebe.jpg" border="0">

初めてやる人が多かったのですが皆楽しめたようです。
あっという間に時間だ経ってしまいました。

こんなスポーツをするのも楽しいです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私のイニシアルを

2025-05-21 16:18:59 | 手作り(手織り)
私が織りを始めてそんなに立っていないころおり絵先生にお願いして私のイニシアルを作って頂きました。
その織ったものを使ってポシェットを作ってしばらく使っていました。
よれよれになってしまったので新しく作り直そうと思って経糸を張りました。



私はいつも頂いたファイルをそのままで右から経糸を張っていくのです。
織ろぷと思ってた織り機を戻したら経糸を張ったものがファイルの反対。
ファイルと反対に織るのは頭がこんがらかってしまうので経糸を張り直して織りました。
浮き織など右、左がないものは経糸を張るのに注意しなくてもいいのだけれど右、左が有るものは気を付けないといけないのです。

解っていたのだけれど久しぶりの斜線織りなのでこんな間違えをしてしまったのです。

織り始めました。


ポシェットを作りたいと思っているのだけれど、イニシアルが綺麗に織れるかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金魚を

2025-05-20 13:24:52 | 妹の手織り
大分前におり絵先生に頂いた金魚です。
斜線織の図案をいただいたのです。
おり絵先生今回フイン織で織っていたのでわたしのおらせていただこうとおもっています。

その前に斜線織の金魚を浮き織で織ってみたいと思って100均で買った織り機で織り始め巻いた。


私他のものを織って残っていた経糸捨ててしまうのはもったいないので結んでとっておくのです。
この小さな織り機でなら経糸としても使えるのです。

筬で動かすのではなくて櫛を使うので使えるのです。あまり綺麗ではないけれど、裏側に出してしまえば何とかなるのです。

そんなふうにして織り上がりました。


両脇が寄ってしまってきれいではないけれど。

ぼろ隠し?小さな額に入れてみました。
小さい織り機で織っているので額より小さくあり上がってしまうけれど。


額に入れるといくらか良く見えるかな。

この小さな織り機いらないものが使えたり早く織り上がったりするので便利です。
試し織をしてみようかななどと思う時に使えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域の清掃日

2025-05-18 16:06:34 | Weblog
毎年春と秋に行われる地域の清掃日です。

8時半からという事なので朝のラジオ体操に参加した後のウオーキングは早めに切り上げました。
少しでも歩かないと体調を維持できないので。
朝食を済ませてから自分の家の周りの掃除です。
いままで気になっていた雑草も取りました。

参加した人にはお茶とゴミ袋が配られました。
そのあと11時半から班の懇親会です。私も参加しました。

今年班長さんを受けてくださった方が会場の準備と飲み物などの準備をしてくれました。
昨年は市民センターの1室を予約できたけれど今回はできなかったという事でどんぐり公園です。
雨が降ったらと心配だったけれど曇り空、暑くもなく気持ちよく過ごせました。
何時もはシートを敷いて座っての懇親会なのだけれど班長さん、テーブルと椅子を用意してくれました。私シートに座るのかと思って椅子を持って行ったのだけれど使わずに済みました。

昼食、飲み物、お菓子などを用意してくれました。
この準備が大変なのです。私もやったことが有りますがこれを終わるとホッとするのです。

参加した人が男性が10人。女性も10人ほどでした。
私たちの自治会もよその自治会のように高齢化だ進んでいるのです。
若い人はみな新しい家族を作って出て行ってしまい残った親が済んでいるのです。
私もその一人です。

コロナなどであまり外にも出ず近所の人と会っても挨拶をするくらいだったけれど久ぶりにお話をして楽しいひと時でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おりあがりました。

2025-05-17 19:19:45 | 手作り(手織り)
おり絵先生に頂いた斜線織のアヤメの図案です。

頂いた時には斜線織で織ったのだけれど、今回は復習なのでうき織で織ってみたのです。
四角の中に入れてみました。

こんな風に織り上がりました。



3輪並べて織るのと又四角に入れて織るのでは雰囲気が違っています。
頂いた図案をいろいろ工夫してみるのも楽しいことです。

おり絵先生金魚をフイン織で織っていらっしゃったので私は小さい織り機で浮き織で織ってみようかな。

この頃大分前に頂いた図案で楽しんでいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする