善人閑居

鎌倉の風物詩と全国の温泉の旅を写真で報告します。

杖立温泉の旅・新ひたやのお風呂

2014年03月30日 | 温泉

新ひたやのおふろ場は、プリンを食べた玄関脇の座敷から廊下を奥に進んだ場所にあります。

(新ひたやのお風呂場)

お風呂場の女湯には「おかめ」、男湯には「ひょっとこ」のお面が掲げてありました。
脱衣場は狭く質素でした。

(脱衣かご)

お風呂場は脱衣場から階段を7段ほど下ります。

これは、昔風のお風呂場で、源泉が出た場所にお風呂場をしつらえるという伝統を守っているからです。
源泉をポンプアップしないのが良いお風呂にする必須条件でしょう。
(気体の源泉成分を飛ばさないこつです)

(階段を下って風呂場)


(階段を見上げる)

階段下には小さめの浴槽があります。
杖立温泉は源泉温度が高いので水でうすめて入ることも多いのですが、うすめないで浴槽の温度を下げる工夫も温泉宿のノウハウがあるようです。

(浴槽)

杖立温泉の由来書は大きすぎたので後ろの方はカットせざるを得ない状況でした。

(杖立温泉の由来書)

さて、杖立のむし湯です。

サウナと異なり、蒸気で室内温度を上げるので、身体への負担がサウナとは異なるのだとか?。

(むし湯の入り方)

ただ、新ひたやのむし湯は昔風のままで、寝ころがって入る方式で、階段上の脱衣場の下なので、天井まで1メートルほどしかありません。
しかも、戸を閉めるとかなり暗くなり不安感が増してきました。

(むし湯の戸を開けると)

写真も撮れないし汗も出るし・・・という訳で、堪能する前に出てしまいました。

でも、杖立温泉らしいお風呂という意味では、この後に入る旅館かねいしのお風呂より良いお風呂に巡り会えたと思いました。

ひろさんの旅枕へリンク
Top→全国秘湯巡り→杖立温泉と天ヶ瀬温泉



杖立温泉の旅・新ひたやのプリン

2014年03月27日 | 温泉

薬師湯であたたまった後、かねいし旅館のおかみさんが推奨してくれた「新ひたや」に行きました。

新ひたやは、かねいし旅館と同じ杖立川の左岸にあります。
河原に面した宿で、昔のお風呂も残っているとのことで、お風呂もかねいし旅館のおかみさんのお勧めでした。

(新ひたや)

新ひたやの玄関には同旅館のプリンの看板がありました。

杖立温泉ではいくつかの温泉振興策に取り組んでいますが、旅館や食堂、カフェなどではそれぞれの工夫による「プリン」を売り出しています。
かねいし旅館のおかみさんは、通りがかって、新ひたやがプリンを売っていることを確認したわけです。

(プリンありますの看板)


(からいもプリンの看板)

新ひたやのプリンはからいもプリント云い、中に蒸したからいもが入っています。

(からいもプリン)

卵が濃厚で味わい深いプリンでした。


ひろさんの旅枕へリンク
Top→全国秘湯巡り→杖立温泉と天ヶ瀬温泉



杖立温泉の旅・薬師湯

2014年03月21日 | 温泉

元湯の次は「薬師湯」です。
薬師湯は元湯と同じ杖立川の右岸にあります。
元湯からバス道に出るには曲がりくねった路地を歩くのですが、この途中と云ったら良いでしょうか?。

(薬師湯)

薬師湯は、入ると右手に男湯の入口が見えますが、板張りの通路に沿って女湯も並んでいます。

この板張りの通路には、薬師湯を維持管理するための各種組織や役割担当の木札が張り出されているほか、上部には改修時の寄付金額をしたためた名簿の木札もあり、快適に入れてもらうための注意書きなどもあります。

(玄関の通路)

男湯に入ると、浴槽と脱衣場が一体になった構造で、手前左手に簀の子と木の脱衣棚があり、一段下がってタイル張りの浴室になります。

(浴槽)

浴室の奥からこの様子を見ると浴槽と脱衣場の関係がよく分かります。

(別角度の浴槽と脱衣場)

小さめの浴槽には2~3人しか入れません。
浴槽には、お湯と水がとうとうと溢れています。
入ると、硫黄臭がわずかにします。熱いお湯が身体にしみます。
良くかき混ぜれば入れないことはないのですが勇気が要ります。
浴槽は深めで、おしりを着くとお湯を飲みそうになります。
さっぱりとしたお湯は心地よく、夕陽が窓から入り込んでまぶしいほどです。

杖立温泉は源泉が90度を超える熱さなので、源泉と水を一緒に投入していることが多く、ここも水道の蛇口と湯口が隣り合っていました。

(湯口と水道の蛇口)

注意書きはいくつかありましたがその一例は下記のようなものです。

(注意書き)

入浴料は\200で、入口の近くの箱の中に入れます。
入れ忘れの無いようにお願いします。

ひろさんの旅枕へリンク
Top→全国秘湯巡り→杖立温泉と天ヶ瀬温泉



杖立温泉の旅・杖立元湯

2014年03月16日 | 温泉

元湯は杖立温泉のシンボル的共同浴場で、河原の岩に穿かれた岩穴にお湯が注いで浴槽となっています。

現在は、仮設の屋根が葺かれ、荒らされないために竹を模した建材で表側を覆い、向かって右側は板塀と木製棚によって目隠しされ、脱衣コーナーとなっています。

(元湯)


(脱衣コーナー)

また、お湯も脱衣コーナー側からパイプで流入しますが、管理者が常駐しないため、ぬるかったり熱かったりするするらしく、自己責任で入るよう注意書きがしてあります。

浴槽に近づくと硫黄臭がただよいます。
手を触れるとわずかに熱めの感じでしたが、浴槽に入ってしまうとむしろ尻に近い方はぬるめで、全体としてはぬるめのお湯になっていました。
無色透明なお湯は、若干すべすべ感があります。肌にやさしいお湯です。
昼でも薄暗い印象の洞窟は気も休まります。

(浴槽)

自分も観光客なのですが、観光客が覗いていくのが気になります。

(別角度の浴槽)


まあ、念願の元湯に入れたので、よしとしましょうか?。

ひろさんの旅枕へリンク
Top→全国秘湯巡り→杖立温泉と天ヶ瀬温泉


杖立温泉の旅・御前湯

2014年03月12日 | 温泉

かねいし旅館で旅装を解き、早速おかみさんから情報を仕入れて共同浴場巡りです。

その1は「御前湯」。
御前湯はかねいし旅館から露地道を山側に上がった場所にあります。

(薬師通り)

杖立温泉は、各温泉旅館が川沿いに集中し、山の斜面に向かって住宅街が形成されています。
それぞれの道は細い路地で、曲がりくねって複雑な街並みです。
薬師通りもその名前通りに杖立薬師堂に至る路地で、途中看板に従って右折します。

(御前湯への道標)

御前湯は直ぐでした。

とてもこぢんまりした共同浴場で、間口二間、奥行き二間ほどの大きさでしょうか。
入口にお賽銭箱があり200円を入れて入ります。

(御前湯)

狭い脱衣場で衣服を脱ぎ浴室に入ると、浴槽と洗い場だけの素朴さです。

(御前湯浴槽)

杖立温泉は源泉の温度が高いので、浴槽には湯口の他に水道水の蛇口があり、好みに合わせてにぬるくすることが出来ます。

薄く硫黄の香りがするお湯で、先客がうめたのかぬるめでした。

(脱衣場)


(ケロリン洗い桶)

清潔で気持ちの良い共同浴場です。
昼間はかなり空いているようです。
時間が掛かる杖立温泉まで来て報われた気がしました。

(御前湯扁額)


なお、先ほどの御前湯道標の角を曲がらずに直進すると、素朴な杖立薬師堂に突き当たります。

(杖立薬師堂)


ひろさんの旅枕へリンク
Top→全国秘湯巡り→杖立温泉と天ヶ瀬温泉


杖立温泉の旅・杖立温泉へ

2014年03月08日 | 温泉

大急ぎで歩いて、ようやくバスに間に合いました。

やや小さめのバスでした。


(杖立温泉行きバス)

市街地を抜けると、バスは三隈川をわたりました。
やがて山道にさしかかります。
この道は日田街道といわれる国道212号線です。大山川に沿って走ります。
ほぼ20分ほどで松原ダムの駐車場に到着し、時間調整してさらに走り出しました。道路はここで分岐しましたが、杖立温泉に行く道はダム湖のほとりを走ります。

(沿道の景色)

ダム湖が川にかわったころ、杖立温泉に着きました。

杖立温泉の中心部にある駐車場は川よりかなり上部にあります。

駐車場から川を垣間見ると、鯉のぼりが下に見えます。

(駐車場から見た鯉のぼり)

鯉のぼりは風が無いときは目刺しを見るような感じですが、風が吹くと翻ります。


(橋から見た鯉のぼり)

今日の宿は「かねいし旅館」で、川の対岸にあります。

(今日の宿・かねいし旅館)


(かねいし旅館玄関)

旅館の玄関は川面より結構高い位置にありました。
川の増水に備えて建てたのでしょうが、裏に回ると傾斜のため一階は結構地表より下目にありました。

ひろさんの旅枕へリンク
Top→全国秘湯巡り→杖立温泉と天ヶ瀬温泉


杖立温泉の旅・日田の街並み2

2014年03月04日 | 温泉

日田の街並みの続きです。

豆田町の御幸通りをじっくりと見てあるいています。

(北川屋靴店-明治22年築)


(木下屋酒店-明治31年築)


(雛御殿)


(嶋津屋-明治中期築)

路地を通って豆田上町に移りました。

(長福寺三門)


(岩尾薬補日本丸館-明治後期改築)


(岩尾薬補日本丸館-資料館入り口)


(活うなぎの千屋)


(御菓子司京橋)


これらの街並みは平成16年12月に「豆田町 重要伝統的建築物群保存地区」に選定されたそうです。

草八での昼食と御幸通りでの建物探訪に時間を取りすぎて、杖立温泉行きバスの時間が迫ってきました。
大急ぎで日田駅まで歩きようやくバスに間に合いました。


ひろさんの旅枕へリンク
Top→全国秘湯巡り→杖立温泉と天ヶ瀬温泉