善人閑居

鎌倉の風物詩と全国の温泉の旅を写真で報告します。

天ヶ瀬温泉の旅・水光園の露天風呂 かじかの湯

2014年06月29日 | 温泉

駅前温泉を出て一度宿のおおぜきに戻り少し休息しました。

温泉巡りは非常に消耗します。

休息と甘い物を食べることで、もう一湯入る元気が出てきました。

天ヶ瀬温泉の露天風呂のうちここだけは絶対に外せないという露天風呂が、シャーレー水光園の露天風呂かじかの湯です。

(シャーレー水光園)

シャーレー水光園は温泉ホテルで、駅前から徒歩5~6分上流側にあります。

なぜ外せないかというと、水光園のかじかの湯は結構な大きさだからです。

ホテルのフロントで入浴料を支払い川原に降ります。

脱衣用の小屋は、仮設の屋根を掛け、ビニールシートが張ってあります。
川が増水して川原を覆ってしまえば脱衣小屋は冠水するので、仮設の脱衣小屋にしているのでしょう。

(脱衣小屋)

小屋の内部には脱いだ衣服を始末するネットを貼り付けてあります。

(脱衣小屋の内部)

かじかの湯は結構な広さで開放感抜群です。

(かじかの湯)

お湯は硫黄臭のするヌルすべのお湯です。
ややぬるめで長湯が可能です。

露天風呂から玖珠川の土手を見ると、青いシートに覆われた古湯が土手にしがみつくように建っています

(露天風呂から玖珠川の土手を見る)

地面の注意書きは、黙って露天風呂に入る人に対するものでしょう。

(注意書き)

橋の上からかじかの湯と水光園を写した写真も掲げておきましょう。

(水光園と露天風呂の位置関係)

かじかの湯は是非入ることをお勧めします。
ひろさんの旅枕へリンク
Top→全国秘湯巡り→杖立温泉と天ヶ瀬温泉



天ヶ瀬温泉の旅・駅前温泉

2014年06月25日 | 温泉

駅前温泉は天ヶ瀬温泉で一番人気のある露天風呂です。
駅前にあることも理由の一つでしょうが、バイクや自転車は温泉のすぐそばに駐めることが出来るし、軽乗用車も近くまではいれるからです。
また、お湯の質も抜群に良いのです。

玖珠川もここらあたりでは川幅が広く、対岸の緑も抜群です。

駅前温泉は、駅前から玖珠川に下る道の左側突き当たりです。

(古駅前温泉への道標)

駅前温泉は、玖珠川の川原からかなり高い場所にコンクリートで平地をつくり、川の擁壁を背に屋根掛けし、屋根は鉄の角パイプで支えているので、仮設とは思えない造りです。
また、駅前温泉のビニールシートは薄緑です。誰かの発案でカラーコントロールしているのでしょうね。

(駅前温泉)

浴槽はコンクリート造で、浴槽の上側と擁壁の間は木造の床を張ってあります。
先客が二人居て、福岡から来たというバイクライダーの親子連れで、休日に親子でツーリングをした後共同浴場に入るのが楽しみだとのこと。

(浴槽)

息子さんはお湯から出て身支度中だったが親父さんがモデルになってくれました。

駅前温泉のお湯は、やや白濁しており、硫黄臭もあって、とても良いお湯でした。

しかも、白い湯の華と黒い湯の華が舞うというおまけ付きでした。

(脱衣場)

息子さんは先を急ぎたがっていましたが、親父さんはゆっくりとしており、そうこうしている間に地元の自転車乗りのおじさんが入ってきて、この日の博多どんたくの話をし始めました。

福岡から来た親子はそそくさとお湯から出ると、自転車のおじさんも博多に行くとのことで、この人達の距離感はどうなっているのか不思議な気がしました。

昨日通った福岡空港と杖立温泉の距離を自転車でそんなに簡単に走ることが出来るのかしら?。

ひろさんの旅枕へリンク
Top→全国秘湯巡り→杖立温泉と天ヶ瀬温泉



天ヶ瀬温泉の旅・古湯

2014年06月21日 | 温泉

つたやのおかみさんに案内されて、石段を下り、玖珠川の川原に降りました。

玖珠川の擁壁に沿って、屋根架けがしてあり、青いシートで覆われたお風呂があります。

(古湯)

おかみさんは、このお風呂をどう呼ぶのか知らないが、単にお風呂とだけ云っていました。
後から観光協会で聞くと、古湯と呼ぶらしいことがわかりました。

おかみさんは毎日このお風呂に入るし、親戚が来てもここに入ると云っていました。

脱衣場所は浴槽の上の擁壁との間で、脱衣籠めいたプラスティックの箱がありました。

(脱衣場)

お風呂に入ると、ぬるめの、肌触りが柔らかい、ヌルすべ感のあるお湯が身体にまとわりつきます。

(浴槽)

川原側にもシートが張られて居るので、立たなければ玖珠川が見えませんが、逆に川原を歩く人からの目隠しになります。

ゆっくりと入っていると汗がにじんできます。

(料金箱)

料金箱は小さな空き缶に切り目を刻んだもので、柱にくくりつけてありました。
野趣満点の露天風呂です。

天ヶ瀬温泉がますます気に入ってきました。

ひろさんの旅枕へリンク
Top→全国秘湯巡り→杖立温泉と天ヶ瀬温泉



天ヶ瀬温泉の旅・つたやの温泉饅頭

2014年06月18日 | 温泉

益次郎温泉から天ヶ瀬橋を渡り温泉街側に戻りました。

橋の近くに「つたや」という温泉饅頭のお店があります。

(つたやのご夫婦)

このお店を切り盛りしているのは老婦人で、ご主人はサポート役です。
実はつたやは、創業時代は天ヶ瀬温泉が本店だったのですが、現在は単なる売店のみで、他の地に移して息子さん夫婦が羊羹を中心に製造しているらしいのです。

このいきさつはホームページをご覧ください。
つたやへリンク

また、お饅頭の変遷も同ホームページに書かれています。
つぶあんそば饅頭、みそ饅頭などを買いました。


(店内)


(ショーウインドウ)


(お饅頭)


(みそ饅頭)

雑談で、おかみさんに益次郎温泉にお湯が張ってないことを話すと、おかみさんは自分たちが入る温泉がこの下にあるから入って行かないかと案内してくれました。
この温泉の写真は次回にアップします。

お饅頭の話に戻ると、宿で食べた結果、孫へのお土産はみそ饅頭ということになり、翌日買いに行きました。

ひろさんの旅枕へリンク
Top→全国秘湯巡り→杖立温泉と天ヶ瀬温泉



天ヶ瀬温泉の旅・益次郎温泉

2014年06月14日 | 温泉

益次郎温泉は玖珠川の右岸にある唯一の共同浴場です。
天ヶ瀬橋を渡って河原に降りる道を下り、橋の下をくぐると、うす緑のビニールシートに囲まれて川の擁壁にそそり立っています。

(益次郎温泉)

ところが、シートをくぐって入ってみると、温泉に湯が張っていなくてからの浴槽でした。

(浴槽)


(脱衣用棚)


(注意書き)

残念無念です。

午後2時を回って30分ほど待ちましたがお湯を張る気配がありませんでした。

ひろさんの旅枕へリンク
Top→全国秘湯巡り→杖立温泉と天ヶ瀬温泉



天ヶ瀬温泉の旅・赤丸ポスト

2014年06月08日 | 温泉

薬師湯から益次郎温泉に入ろうと天ヶ瀬橋を渡るつもりで土手上の道路に上がると赤丸ポストがありました。

(玖珠川左岸の赤丸ポスト)

赤丸ポストは今では製造されていないポストなので全国的に数が減っています。
統計なども無いようなので、旅先で赤丸ポストを見つけると写真を撮るようになりました。

(別角度の赤丸ポスト)

天ヶ瀬を渡った向こう岸にも、橋のたもとの天竜荘の家族湯脇に一つありました。

家族湯の板張りの姿に赤丸ポストはぴったりの風情です。

(玖珠川右岸の赤丸ポスト)


ひろさんの旅枕へリンク
Top→全国秘湯巡り→杖立温泉と天ヶ瀬温泉



天ヶ瀬温泉の旅・薬師湯

2014年06月01日 | 温泉

天ヶ瀬温泉の玖珠川の擁壁に作られた川原の露天風呂のうち、薬師湯の紹介です。

薬師湯は神田湯からやや下流にあります。ちょうど成天閣吊り橋と天ヶ瀬橋の中間あたりでしょうか。

川の擁壁に造られているため、川の水位が若干上がっても冠水は免れるようです。

(薬師湯)

薬師湯は茶色のビニールシートで目隠しされて風を避けているようですが、真夏にはビニールシートは取り払われるようです。

脱衣用の棚は擁壁に沿って浴槽の上部にあります。
もちろん河原に人が居れば覗かれる恐れは無いとはいえませんが、夕方暗くなれば覗かれることもありません。

(脱衣用棚)

浴槽はコンクリート造で浴槽の底も平らなので神田湯ほどおっかなびっくり入ることはなく、湯温もややぬるめ程度で河原に吹くかぜが心地よく感じられます。
お湯はわずかに硫黄の香りのする、ヌルすべ感のある良いお湯です。

(浴槽)

湯口は細いパイプです。

(湯口)

観光客に対する入浴心得が掲示されています。
マナーを守って入浴したいモノです。

(注意書き)


(料金箱)

こんなすてきな露天風呂が並んでいる天ヶ瀬温泉は、まさに温泉天国です。

ひろさんの旅枕へリンク
Top→全国秘湯巡り→杖立温泉と天ヶ瀬温泉