善人閑居

鎌倉の風物詩と全国の温泉の旅を写真で報告します。

指宿公衆浴場巡り(9)・弥次ヶ湯温泉

2011年10月28日 | 温泉

翌日、とっておきの共同浴場を三軒まわりました。

先ず弥次ヶ湯温泉。
弥次ヶ湯温泉は弥次ヶ湯という地名の場所にあります。

場所は指宿市役所とJR指宿駅の間あたりで、やや市役所寄りといったところです。
付近に弥次ヶ湯公民間とか弥次ヶ湯郵便局などの建物もあります。

弥次ヶ湯温泉は今も湯治客を受け入れる湯治宿で、建物はご覧のようにクラッシックな二階家です。

(弥次ヶ湯の建物)

弥次ヶ湯湯温泉には二種類の源泉があります。

大黒湯と弥次ヶ湯です。

二つは別々の浴室になっていますが、玄関の廊下でつながっているので裸のままでも行き来が可能です。

大黒湯も弥次ヶ湯も脱衣場と浴室は間仕切りが無く、一体型の浴場で、浴槽は典型的な共同浴場スタイルです。

(大黒湯浴槽)

大黒湯では、先客がいていろいろ世話を焼いてくれました。

浴室は石造りで、浴槽も石造りでした。
小さめの浴槽はほぼ適温のお湯で、少々白濁していました。
源泉のお湯の投入は湯溜まりの開閉でするらしく、浴槽に直接流入しているようでした。この加減で湯温の調節をしているらしく、きりりとしたお湯は肌触りが良く、入っている間はべたつきがあっても、出た後はさっぱりと感じました。

(大黒湯脱衣場)


弥次ヶ湯の方も似たような浴感でした。

(弥次ヶ湯浴槽)


(弥次ヶ湯脱衣場)

両方の浴場を行ったり来たりしていると時の経つのも忘れます。
イメージ通りの浴場の姿は、やはり創業の明治25年当時のままなのでしょうか?。

(弥次ヶ湯の看板)

看板には自然湧出という文字がありました。
今時珍しい温泉です。

詳細は下記のホームページからどうぞ
ひろさんの旅枕へリンク
Top→全国秘湯巡り→鹿児島湯の旅11

指宿公衆浴場巡り(8)・砂むし温泉 砂楽

2011年10月25日 | 温泉

指宿温泉でなんといっても人気があるのが砂むし温泉です。
砂むし温泉は、海岸の砂の上に横たわって砂に埋めてもらい温泉の熱が砂から身体に伝わって身体を温める温泉をいうのですが、指宿の砂むし温泉は規模が大きいので特に有名です。

潮の具合で、波打ち際に近い海岸で行う場合も有るのでしょうが、この日は岸壁下の葦簀張りの中で行われていました。

(葦簀張りの下が砂むし温泉)

先ず砂むし会館の中で料金を支払い、浴衣とロッカーの鍵をもらいます。
脱衣場で浴衣に着替え、ロッカーに入れて、風呂場の脇を素通りして海岸に行きます。

(行列を待つ長い列)

長い列が出来るのは、砂風呂で砂に埋まる時間が平均10分ほどで、砂をかけてもらったり、準備をする時間が数分かかるからで、皆さん自分の連れと隣り合って砂に横たわりたいので時間がかかるようです。

与謝野鉄幹の歌碑が岸壁の壁にありました。

(与謝野鉄幹の歌碑)

さて、砂むし温泉は、頭に手ぬぐいを巻くので、顔の識別も難しいほどです。

(砂むし温泉)

先ず、身体の大きさにわずかに掘り下げた所に横たわります。

係の人が、スコップで砂をすくい、少しずつ身体の上にかけてゆきます。
だんだん重くなり、身動きが出来なくなるころ、どこか不具合がないかを聞かれて大丈夫と答えるとあまり無理をしないように注意をし、係の人は次の客に向かいます。

身体が自由にならないのと、腰のあたりがよその箇所よりやや熱いことを除いて、身体がじんわりとあたたまり、気持ちよく、眠くなります。

腰のあたりの熱さがだんだん増してくると、いつ切り上げるのかが気になります。
ずっとこのままで我慢すると、どこか不都合が出るのだろうか?。
と思うと、隣の家人が、そろそろ止めようかと声をかけてきたので、手を動かし中止をする事にしました。

終わって、先ほどのロッカーのある風呂場に戻り、シャワーを浴びて砂を落とし、普通の風呂に入ります。

(普通の温泉もセット)

普通の風呂に入ってほっとします。

この間、待ち時間を入れて小一時間ほど掛かったのでしょうか?

慣れれば、もっとタイミング良く頑張ることが出来たのかな?と思いました。


詳細は下記のホームページからどうぞ
ひろさんの旅枕へリンク
Top→全国秘湯巡り→鹿児島湯の旅11

指宿公衆浴場巡り(7)・吉乃湯

2011年10月20日 | 温泉

吉乃湯は比較的新しい公衆浴場です。
場所は湯の浜地区で、指宿駅からいわさきホテルに向かう県道に面しています。

指宿市には多くの公衆浴場がありますが、新しいコンセプトの公衆浴場が出来たということは指宿の再生につながることだと思います。
砂むし温泉以外に目玉が出来そうだということです。

吉乃湯の目新しさその一つは、露天風呂が男女別にそれぞれ設置されているということ。

もう一つは、和風と洋風の二種類のコンセプトで出来上がっているということで男女別に日替わりになっています。

(吉乃湯)

管理棟は小振りで、その隣に浴舎があります。
この日は男性が洋風風呂でした。

(内湯浴槽)

内湯は床と浴槽の底に滑りにくい十和田石を使っています。
浴槽は御影石の縁取りです。

露天風呂は洋風の庭に面しており、いろいろの花で彩られています。

(洋風露天風呂)

脱衣場も高級仕上げです。

(脱衣場)

お湯はもちろん掛け流しで、極上のお湯です。

詳細は下記のホームページからどうぞ
ひろさんの旅枕へリンク
Top→全国秘湯巡り→鹿児島湯の旅11

指宿公衆浴場巡り(6)・今村温泉

2011年10月16日 | 温泉

殿様湯を辞して国道に出ると折良く路線バスが来ました。
路線バスでJR指宿駅前に戻り、今村温泉には徒歩で行くことにしました。

(今村温泉)

今村温泉は指宿商工会議所の近くです。

道がややこしく、今村温泉を見つけたときはほっとしました。

今村温泉はかなり年季の入った公衆浴場でした。
昭和の中頃の雰囲気が良く残っています。
番台があリましたが、脱衣場の方を向いています。

ただ、番台に人は居らず、夕方来ると地元の人が言い、お金は番台において入ると良いとアドバイスしてくれました。

(番台)

浴槽は半円形の浴槽でタイル張りですが、温泉の析出物で茶色に染まった部分があります。

(浴槽)


(別角度から見た浴槽)

おゆは、湯口に近い小さな浴槽はやや熱めで、湯口から遠ざかるとぬるめになっています。

浴感の良いお湯で、無色透明、多少金気臭があります。
舐めると薄塩味がします。

掛け流しなので、貴重な公衆浴場です。

脱衣場には黄のロッカーがあり、あと脱衣籠がありました。

(脱衣場)

全体に年季が入った公衆浴場でした。

詳細は下記のホームページからどうぞ
ひろさんの旅枕へリンク
Top→全国秘湯巡り→鹿児島湯の旅11

指宿公衆浴場巡り(5)・殿様湯

2011年10月13日 | 温泉

山川地区での公衆浴場巡りを終えて、指宿市街にバスで戻り、予約した宿にチェックインしました。

そして、指宿市街にある公衆浴場巡りです。

最初は殿様湯。
殿様湯は二月田にあり、温泉の名称も二月田温泉です。
タクシーで行きました。

殿様湯は昔島津家の殿様が入ったといわれる温泉跡を買収した現経営者が名前を付けた共同浴場で、敷地内に当時の遺構が残っていますが、現在は島津家とは関係なさそうです。

(殿様湯)

母屋の前に浴舎があって、入り口に島津家の歴代藩主名が掲げられています。

脱衣場は普通の共同浴場と同じで、もちろん浴室もさして変わりはありません。

浴槽に丸に十の字の紋を付けたところが普通とちょっと違うのでしょうが、これも宣伝のためでしょうか?。

(脱衣場)


(浴槽)

お湯はぬるめに設定されていました。
入るとややぬるすべ感があり、さらりとした浴感でした。
筋肉痛、関節痛などに効用があるそうです。

源泉は、温度は52度の塩化物泉で無色透明。味はうす塩味です。

(歴代藩主の名前)

市街地から結構遠いので、何か特色を出さないと客は呼べないようですね。

詳細は下記のホームページからどうぞ
ひろさんの旅枕へリンク
Top→全国秘湯巡り→鹿児島湯の旅11

指宿公衆浴場巡り(4)・レストラン地熱の里

2011年10月10日 | 温泉

さて、昼食です。

山川ヘルシーランドは一大レジャー施設と云ってもよいほどいろいろな施設があります。
山川ヘルシーランドの温泉保養館に隣接して、レストラン・地熱の里があります。

ヘルシーランド露天風呂からは徒歩5~6分かかりますが、多目的広場(スポーツグランド)の間の通路を通ると、景色がよいのであっという間に着いていまいます。

(レストラン・地熱の里)

しゃれたレストランで、大きなガラス窓に面した二方向にテーブル席があり、中央には座敷席があります。

また、メニューが豊富で、安いのが特徴です

(ミックスフライ定食¥550)


(ざるそば¥540)

従業員の教育も良く、貴重なレストランです。

(店内の様子)

この施設は、想像するに、地熱発電所の建設に因んだ電源立地に関するお金で建設され委託運営されていて、もうけより地域振興に役立てるような役割を持っているのだと思われます。

多目的広場では、ちびっ子達のサッカーの試合が行われ、父兄が応援しているのが印象的でした。

少なくとも、付近に人家が少ないので、こんな立派な施設は不似合いなのですが、とても良い施設でした。

詳細は下記のホームページからどうぞ
ひろさんの旅枕へリンク
Top→全国秘湯巡り→鹿児島湯の旅11

指宿公衆浴場巡り(3)・山川ヘルシーランド露天風呂

2011年10月07日 | 温泉

次の公衆浴場は山川ヘルシーランド露天風呂です。
山川駅前からタクシーを呼んで、地熱発電所方面に向かいました。

山川ヘルシーランドは温泉保養館、露天風呂、山川砂蒸むし温泉、ヘルシービレッジ(宿泊施設)、レストラン、多目的広場などがあります。

その中で、露天風呂に入ろうという言うわけです。
山川ヘルシーランド露天風呂は豪快な露天風呂です。

開聞岳を見晴らす露天風呂の写真がWebを賑わしています。

この露天風呂は、男女日替わりで入れ替わりますので、開聞岳方向が見えない日もあり、この日は男性露天風呂は開聞岳が見られず、近くの巨大岩山が見えました。

(ヘルシーランド脱衣小屋)


(大露天風呂)


(別角度の大露天風呂)

この露天風呂は大きな浴槽が特徴です。
円形のプールのような浴槽で、海と岩山が見えます。

海まではやや距離がありますが、波が岩に当たって砕ける様は壮観です。

お湯はぬるめでつるつる感のある塩化物泉です。

源泉名は「伏目児ヶ水7号」、泉質は塩化物泉(高張姓中性高温泉)で源泉の温度は100度だそうです。

(高温露天風呂)

よいお湯と豪快な景色でゆっくりと時が過ぎました。

詳細は下記のホームページからどうぞ
ひろさんの旅枕へリンク
Top→全国秘湯巡り→鹿児島湯の旅11

指宿公衆浴場巡り(2)・うなぎ温泉まつまえ

2011年10月04日 | 温泉

区営鰻温泉の隣は食品店の松前商店です。

このお店は湯治客を受け入れています。
湯治処まつまえという看板も出しています。

(まつまえ)


(脱衣場)


(浴槽)

まつまえはとても珍しい温泉です。
「噴気源泉温泉」という温泉で、この温泉の方式が浴室に図示されています。

この地区は地面の至る所から温泉の蒸気が噴出しています。
これを噴気と云うそうですが、噴気にせいろの食品をあてれば、上記の温度で調理が可能です。これをスメと云うそうです。

一方、この家では、噴気に水道水をあてると、下にお湯が溜まるのですが、このお湯は単なる水道水でなく、噴気の中の様々な成分が水道水に溶け出し、立派な温泉になること証明したわけです。

成分分析表でも単純温泉として認定しており、この表も掲げられています。

お湯は無色透明でわずかに硫黄臭がします。

次の写真は、まつまえのお店の前に出来た噴気口ですが、家の中にもいくつかあるのだそうです。

(噴気口)

温泉に入っている指宿市内から来た人は、入っている間にサツマイモなどをふかしてもらい、帰るときお土産にするのだと云っていました。

指宿の共同浴場に入らないで、ここに来るというのも好き好きですが、温泉って不思議な魔力があるとおもいました。
隣の、区営鰻温泉と間違われないように、うなぎ温泉と施設名を変えたところも気に入りました。(源泉名は「鰻(スメ)14号」です)

なお、鰻池は指宿市の水源ですので、この地区は農薬散布もしないそうです。

(鰻池)

詳細は下記のホームページからどうぞ
ひろさんの旅枕へリンク
Top→全国秘湯巡り→鹿児島湯の旅11

指宿公衆浴場巡り(1)・指宿で鰻温泉に行く

2011年10月01日 | 温泉

雨が残っていましたが、天気は次第に晴れるとのことなので所定の列車で山川に向かいました。

(山川行き普通列車)

指宿枕崎線は沿線の景色はあまり絶景がありません。
錦江湾には雲が低くたれこめ桜島を見る事は出来ませんでした。

(錦江湾)

山川駅に着いて、コインロッカーがないことを知り、荷物を持ってあちこち行くためにタクシーを探しました。

タクシーの本数が少なく、運転手さんは、連休に限って休む人が増えるとこぼしていました。

10分足らずで鰻池の畔に着き、地区の中心の区営鰻温泉に着きました。

鰻温泉は¥200で入れる共同浴場です。

地区の人はこの共同浴場を管理しているので、一日に一回は無料で入浴できるそうです。

(区営鰻温泉)

比較的新しく建て替えられたそうで清潔です。

コインロッカーは¥100のコインが戻る方式です。

(脱衣場)

浴槽にはお湯が大量に流入しており、硫黄臭がほのかに香ります。

お湯は熱つめですが、気合いで入ってしまうとさほど熱くなく、のんびりできます。

(浴槽)

お湯に入って天井を見ると天井が無く、屋根から湯気が抜ける仕組みが観察できます。

とても良い共同浴場です・

詳細は下記のホームページからどうぞ
ひろさんの旅枕へリンク
Top→全国秘湯巡り→鹿児島湯の旅11