善人閑居

鎌倉の風物詩と全国の温泉の旅を写真で報告します。

鎌倉身辺雑記・枇杷

2021年05月30日 | 鎌倉
枇杷(ビワ)の季節です。ツヤツヤとした実は水分が多く、甘く、さわやかな味です。枇杷は種が大きいのが特徴の一つで、もっと種が小さければ良いのにと思ったこともあります。
枇杷の産地は九州や四国が多く、関東では房総半島だけでしょう。
枇杷は出回る時期が短いので、年に一回ほどしか食べる機会がありません。

大船仲通り商店街で枇杷の簡易パック(6個入り)を見つけ購入しました。


(購入した枇杷)


(冷やして食卓へ)


(皮をむくと・・・)

種は4個入っていました。

さて、枇杷はどう育つのか?。

この時期の枇杷の木は以下のような状態です。
筆者の自宅近くにはご近所さんに一本、近くの住宅地の植え込みに数本の枇杷の木があり、青かった実が色づいて来ています。このあたりは枇杷の北限に近い場所と思われます。
関東では枇杷を果実として栽培しているのは房総半島だけだと思います。

(ビワの木1)


(ビワの木2)


(ビワの実1)


(ビワの実2)

枇杷の実を大きく稔らせるためには、摘果と袋がけが必要のようです。

昔、お遍路をして、香川県を訪れたとき、バス道路に枇杷の木が並んでいて、一つずつ紙袋が被さっているのを見て感動したことを思い出します。

そして、過去写真ですが1月頃の、自宅近くの枇杷の花は以下のようです。

(ビワの花1)


(ビワの花2)

寒さにも寒風にも負けずに咲いていた花が今、食べ頃を迎えているようですね。

枇杷の花言葉は
「温和」
「治癒」
「愛の記憶」
「密かな告白」
だそうです。

また枇杷の花は初冬の季語だそうです。


ひろさんの旅枕



鎌倉身辺雑記・テッセン それとも クレマチス

2021年05月27日 | 鎌倉
大船中学校のフェンスに沿って、クレマチスに似た花が咲いていました。
花の径は6~7センチで、クレマチス(10センチオーバー)に比べて小ぶりの花です。クレマチスは、雨の季節を迎えほとんど花期を終えてしまいした。それから1~2週間経っています。また、花弁は5~6弁で8弁のクレマチスとは違います。

ネットで調べると花はテッセンのようです。

テッセン?
さて、これはテッセンでしょうか?。

(テッセン?)


(テッセン?の花)

同じ場所の地続きに、4月下旬にあったクレマチスの花を次に並べます。

クレマチス


(4月下旬のクレマチスの花1)


(4月下旬のクレマチスの花2)


クレマチスは通常8弁で、今咲いているのは明らかにクレマチスではないようです。

で、テッセンと云うことで話を進めると・・・。

(テッセンの花2)


(テッセンの花3)

花の様子は花の径と花びらの数以外は何とクレマチスに似ていることか?。

さて、花としての歴史はテッセンが日本に入ってきたのは、約400年ほど前だそうです。
テッセンは家紋にもよく使われているそうなので、人気の高かった花だったと想像されます。家紋の画像を見るとほとんどが5弁か6弁のもので当時は5から6弁のテッセンが多かったのでしょう。
その後、テッセンは品種改良され、4弁~8弁のクレマチスに発展したのだと想像します。


(テッセン紋の一例)


従い、弁の数でテッセンかクレマチスかを断定するのでなく、その花の咲く季節や花の大きさ等で花の種類を見極めるのが良さそうです。


テッセンの花言葉は

「甘い束縛」


だそうです。



ひろさんの旅枕



鎌倉身辺雑記・大輪キンシバイ 2021

2021年05月25日 | 鎌倉
大輪キンシバイの花が盛りです。すっきりした葉っぱに、黄色の花がたくさん咲く様は通る人の目を楽しませます。
ここは鎌倉芸術館と鎌倉女子大学に挟まれた緑の通路で、ヨーカドーへの買い物客、犬の散歩をさせる人、遠くからも集まる保育園児たちなどが通ります。


今年は例年より早く、5月の半ば頃から咲き始めました。。


(大輪キンシバイの木1)


(大輪キンシバイの木2)


(大輪キンシバイのツボミ)


(大輪キンシバイの花1)


(大輪キンシバイの花2)


(大輪キンシバイの花3)


(大輪キンシバイの花4)


(大輪キンシバイの花5)

花の中には太陽に向かって咲く花もありました。
毎年眺める大輪キンシバイの花ですが、コロナの緊急事態宣言下で見る花は一段と感慨深いものでした。
早く収束してもらいたいものです。

ひろさんの旅枕



鎌倉身辺雑記・ヒルガオ

2021年05月22日 | 鎌倉
大船中学校のフェンスに沿って、ヒルガオやナガミヒナゲシ、セイヨウタンポポの花などの咲く一角があります。
ヒルガオが可愛らしく咲いていたので紹介します。

ヒルガオの花は地下茎によってつながっているそうで、何本も分岐しているようです。

(ヒルガオ)

ヒルガオの花は朝から咲いており、日が沈んでからしぼむようです。
名前はそのことから「ヒルガオ」と呼ばれたのでしょう。
昼前にしぼんでしまうアサガオとは大違いです。

(ヒルガオの花1)


(ヒルガオの花2)


(ヒルガオの花3)


(ヒルガオの花4)


(ヒルガオの花5)


ヒルガオの花言葉は

「絆」
「友達のよしみ」
「情事」

だそうです。


ひろさんの旅枕



鎌倉身辺雑記・シャリンバイ 2021

2021年05月18日 | 鎌倉
シャリンバイの花です。ツヤのある葉っぱに、白い小さな花が円形状に広がって咲いています。
バラ科の常緑低木で公園などでも見かけます。
今回は鎌倉市立大船中学校の門前で取材しました。
(直ぐ近くの常楽寺の参道でも古木があります。足を伸ばすと良いですよ)

以下の木は、大船中学校が2016年に改築されたときに植えられた木だと思います。

(シャリンバイの木1)


(シャリンバイの木2)


(シャリンバイのツボミ)


(シャリンバイの花1)


(シャリンバイの花2)


(シャリンバイの花3)


(シャリンバイの花4)



シャリンバイの花言葉は

「そよ風の心地よさ」
「愛の告白」
「純真」

だそうです。


ひろさんの旅枕



鎌倉身辺雑記・母の日のカラー(海芋)

2021年05月15日 | 鎌倉
今年の娘からの母の日プレゼントはピンクの「カラー」でした。
別名は「オランダカイウ」とも「海芋」ともいい花の色は白、黄色など多彩です。



(包装されたカラー)


(カラー2)


(カラーの花)

花のように見えるピンクの部分は、サトイモ科特有の「仏炎苞」といわれるもので、漏斗状に巻いています。
真ん中にある直立した黄色い部分が、小花の密生する肉穂花序(花軸が多肉化して花が表面に密生したもの)だそうです。

(カラーの花2)


(カラーの花3)


(カラーの花4)


カラーの花言葉は

「乙女のしとやかさ」
「素晴らしい美」

とのことです。



 ひろさんの旅枕





鎌倉身辺雑記・クレマチス(2021総集編)

2021年05月12日 | 鎌倉
昨年(2020年)クレマチスの花を楽しむようになった初心者なので、今年はご近所のクレマチスが気になり、見かけると撮影するようになりました。
その総集編です。



(クレマチス1-自宅)


(クレマチス2)


(クレマチス3)


(クレマチス4)


(クレマチス5)


(クレマチス6)


(クレマチス7)


クレマチスの花言葉は
「精神の美」
「旅人の喜び」
「策略」
だそうです。


ひろさんの旅枕



鎌倉身辺雑記・ニオイバンマツリ 2021

2021年05月08日 | 鎌倉
毎年五月頃に咲くニオイバンマツリ。木の近くにゆくと芳香が漂ってきます。
今年も数軒のお宅の玄関先に咲きました。鉢植えで冬の期間は日当たりの良い場所に移動すると枯れるリスクが減るようです。

どのお宅も玄関近くにあるので取材しやすい木です。
芳香が漂い、紫と白の花が葉っぱの間から垣間見ることが出来ます。

(ニオイバンマツリ1)


(ニオイバンマツリ2)


(ニオイバンマツリのツボミ)

花は紫色から白色に変わるそうです。

(ニオイバンマツリの花)


(ニオイバンマツリの花2)


(ニオイバンマツリの花3)


(ニオイバンマツリの花4)


(ニオイバンマツリの花5)

何故色が変わるのか?
受粉すると色が変わると言われています。
受粉すると色が変わる花の中に箱根ウツギ等があるようです。


 ひろさんの旅枕





鎌倉身辺雑記・シラン 2021

2021年05月05日 | 鎌倉
毎年四~五月に咲くシランを毎年ブログで紹介して、似たような写真を貼り付けるこの作業は一体何なんだ。?
でもシランは強烈な色と、花の形に何故かそそるモノがあるので、チャレンジのし甲斐があります。ご容赦の程を・・・。


(シラン1)


(シラン2)


(シランのツボミ)


(シランの花)


(シランの花2)


(シランの花3)


(シランの花4)

春の風に揺れるシランは写真が撮りにくく、また日当たりが強い場所ではコントラスtが強烈に出てしまうので撮影にやっかいなはなです。(言い訳?)



 ひろさんの旅枕





鎌倉身辺雑記・スイカズラ

2021年05月02日 | 鎌倉
近くの住宅地にツツジの植え込みがあります。見事に花を咲かせるこの植え込みの一角をスイカズラが覆い被さって良い香りを漂わせています。
全貌を現す写真は無理ですが、スイカズラの花とツボミを撮すことが出来ました。

スイカズラのツルと花です。

(スイカズラ1)


(スイカズラ2)


(スイカズラのツボミ)


(スイカズラの花1)


(スイカズラの花2)


(スイカズラの花3)


(スイカズラの花4)


(スイカズラの花5)

この取材をきっかけに、いろいろの場所で目をこらすと、植え込みにスイカズラのツルが一本~数本だけ伸びて、ゆらゆらしているのに気がつくようになりました。

香りの高いスイカズラの花は取材の楽しみの一つでした。

スイカズラの花言葉は
「愛の絆」
「献身的な愛」
だそうです。


ひろさんの旅枕