goo blog サービス終了のお知らせ 

ミーコさんの自然派生活 パートⅡ

2013年に乳がんの手術、辛い療法も終了。
2019年から3年続けて膝の手術。
これからは自由に生きたい。

今を大切に生きる

2016年04月07日 | 日記・エッセイ・コラム

昨晩から雨が降り続け、今日は朝から暴風雨です。
ベランダの花が倒れてるけど、雨風強くて外に出られない。

こんな日は神様がくれた休息日。のんびりする事ですね。
アロマオイルで癒されましょ♪

日中はレモンとローズマリーで爽やかな香り

夜はラベンダーにオレンジやグレープフルーツを合わせると
安眠効果が得られます。


アロマランプのお皿に水を入れて、アロマオイルを数滴垂らすと

部屋がほんのりいい香りです♪


葉加瀬太郎のCDが郵便ボックスに届いてました♪
バイオリンには紅茶だな

癒しの時間を有難うございます


相方がお弁当用に作ったおかず(私の分)

今日は豪華~
いつも有難うございます


毎日、北斗晶さんのブログにお邪魔しています。
私と同じ病気と闘いながら明るく元気に生活してる晶さん。
彼女の頑張りに沢山の元気を頂いています。

今日の北斗さんのブログ
こちら

ありがとうの反対語

元気と笑顔をいつもありがとう。
私も今を大切に生きて行きます。

陶芸体験

2016年04月07日 | まち歩き
昨日、友人と3人で耳納学園に陶芸体験に行ってきました。
耳納学園こちら

担当の方に説明を聞いた後、館内を案内して頂きました。
粘土を混ぜ合わせる機械


形が出来て釉薬をつけたら1300℃以上の釜で焼きます。


学園で働いてる方はみんな明るい笑顔ですよ。


頑張ろうね。うん。


土を触るのって私も大好きですよ。

(粘土1キロ1,000円。釉薬、焼成込)
学園の皆さんに許可を得て撮影させて頂きました。


さっ、私たちも製作開始ですよ。


しか~し、二人は
『どうすると~?』
『うまく出来ん~』
『ここやって~』
交代で私を呼びます

二人の世話をしてると自分のが作れん
粘土が乾いてしまうぜよ

友人のがあらかた出来たら、やっと自分の時間です
ミーコさん陶器作りに没頭中

は~、私は陶芸も大好きだ~


三人の作品を釉薬の色あいごとに並べました。
グリーン系、白系、グリーンスプレー



さて、どんな風に出来上がるのでしょうね。
焼き上がりが楽しみです。


帰りは農園に寄って、小川の中に生えてるクレソン採りです。

私は薬の副作用で舌痛症・・
クレソンのピリッとした辛さが痛いのでパスざます。


耳納学園の陶芸は
好きな時間に好きなだけ体験できるし、
なんてったってどこの陶芸教室より安いし
時々通う事に決めました。

相方からオーダーされた「ヨーグルト用の小鉢」も作らねば


文化センターのお花畑

2016年04月07日 | まち歩き

えーるピアから歩いて文化センターに来ました。


カラフルなお花が沢山咲いてますよ



美術館の裏のお花畑








ここは私の好きなエリアです


ボケの花。


トキワマンサク(師匠、有難うございます)


モッコウバラの蕾


小さい花が沢山咲いてるエリアも好きだなぁ。



カラチネオガタマ
バナナのような、リンゴのような、パインのような・・
美味しい香りのする花が咲きますよ。


ムラサキハシドイ(ライラック)

この花もいい香りです~♪


最後はうちの近所の風水神社の桜
待っててくれてありがとう♪



また来年、きれいなお花さん達に会えますように。

えーるピアガーデニング

2016年04月07日 | まち歩き
5日の火曜日はえーるピアのガーデニング講習でした。

正面玄関前にある白い「オオシマザクラ」
ピンクのヨシノザクラの中に立つ白い桜は
清楚と言うよりなんとなく威厳がありますよ。
葉っぱは桜餅に使えるそうだけど・・
採るのは無理ね


今日は『カラプッチ・ネオ』というカラフルなペチュニアの
挿し芽のやり方を教えてもらいました。



可愛い花が沢山ついた鉢植えの茎をバッサリ切り落とし
『かわいそ~!』『もったいな~い!』の声・声

花や下の葉っぱを取って
挿し芽用土が入ったポットにぎっしり挿していきます。



出来た~♪
ペチュニアが挿し芽出来るとはびっくりポンですわ

それぞれ自宅に持ち帰り、可愛い花を咲かせますよ

しかし、この小さくて可愛いお花さんたち・・
捨てるに捨てれなかったっすよ




後半は班別に花壇の草取りをして、
ザックリ切られたポットのペチュニアを植えました。
早く復活して元気な花が咲きますように



さっ、花吹雪の中でお昼にしましょ。
コストコのデカマフィンは1個でお腹いっぱい♪


足元はピンクの絨毯です


帰りは文化センターのお花畑を見に行きますよ。
・・・・続く・・・・