日暮しの種 

経済やら芸能やらスポーツやら
お勉強いたします

運命のボタン

2011-01-21 13:46:25 | DVD
  運命のボタン  THE BOX     



  キャスト:キャメロン・ディアス、ジェームズ・マースデン、
       フランク・ランジェラ、ジェームズ・レブホーン、ホームズ・オズボーン、
  監督・脚本:リチャード・ケリー
  原作:リチャード・マシスン

  2009年 アメリカ映画

      

  ある日突然、怪しげな“選択”を迫られる若夫婦の物語。

  郊外の町に暮らすノーマとアーサーの夫婦のもとに、
  奇妙な赤いボタンが付いた箱が届く。
  その日の夕方、謎の男がノーマを訪れ、
  「そのボタンを押せば100万ドル差し上げます。
   ただし、あなたの見知らぬ誰かがひとり死にますが。」
  という究極の選択を提示する。苦しい生活から、
  夫婦はボタンを押すべきか否か悩むのだが……。


 

コメント

食の街NYに、新たな「格付け」

2011-01-20 13:48:26 | 海外ネットワーク
  1月15日 NHK海外ネットワーク


  世界中の人々が集まる街、ニューヨーク。
  彩を添えているのが世界各国のさまざまな料理だ。
  しかしレストランの料理が原因と見られる食中毒は後を絶たない。
  救急の治療を受けた患者は年間に1万人以上。
  救急車や治療にかかるコストは100億円。

  ニューヨーク市保険精神衛生局 ダニエル・カース副局長
  「レストランの食事が原因で病気になる人が本当に多い。
   レストランが衛生状態を改善してくれるシステムを導入したいと考えていた。」

  SANITARY INSPECTION GRADE
  店の衛生状態を格付けし、利用者に知らせる制度である。
  格付けは、A,B,Cの3段階。
  Cよりひどいと営業停止になる。

  Aと評価されたあるイタリア料理点では、特に気を使っているのが温度の管理。
  大量の氷で料理を冷やす。
  2時間おきに温度をチェックし、料理が痛まないよう細心の注意を払っている。
  
  シェフ ラファエリ・ソリーナスさん
  「Aをとることは重要。
   たくさんのお客を呼び込むことが出来る。
   BやCなんて評価が店にお客さんも入ってこようとは思わないでしょ。」

  検査項目は幅広い範囲にわたっている。
   まな板など食品が触れる部分の衛生状態は適切か?
   決められた温度で保存しているか?
   従業員の手洗いは徹底されているか?
   安全な水を使っているか?
  など67項目。
  対象となっている約22,000軒の店のうち「A」評価に相当したのは55%。
  半数近くが「B」「C」またはそれ以下の評価だった。
  
  A評価を受けられなかった店からは反発の声が上がっている。
  検査項目が細かすぎ、衛生状態を正しく調べているとはいえない、というのである。
  店の冷蔵庫のドアを4分以上開け、温度を測ったときには基準を超えていた。
  使っていない壁に開いた穴も指摘された。
  結局、店は「B」でオーナーの女性は市に不服を申し立てている。
 
  こうした申し立てが、今相次いでいる。
  
  さらに最も影響を受けそうなのがアジア・中東などのエスニック料理の店だ。

   店頭に吊るしてあるロースとダックは4時間以上は違反。
   普段常温で販売されているお菓子、月餅。
   中に肉が入っていれば冷蔵庫で保存しないと違反になる。
  
  どうしたら自分たちの味が守れるのか。
  店主たちが市の担当者に問いただしたが、
  「4時間たった食べ物はすべて捨ててください。
   豆乳を温かいまま保存したいなら60度以上でなければだめです。」
  と、検査基準に従うよう繰り返すばかりだった。

  中国料理店が密集する地区の商工団体役員 杜彼得さん
  「自分たちにとっては当たり前だと思ってきた料理や食品の取り扱いが
   違反になることに困惑している。
   私たちには私たちの調理方法がある。
   しかし当局の規制によってやり方を変えなければならないかもしれない。
   そのことで本来の味を守れなくなるのではないかと心配している。」

  低い格付けのよってマイナスイメージが広がりかねないという懸念は
  他の店にも広がっている。

  これに対して市側は、
  「格付けが表示されることで衛生状態を隠すことは出来なくなる。
   店側だけでなく利用者も店の衛生状態を知ることが出来る。
   これにいよってレストランも衛生状態を高めようと思うでしょう。」

  利用者の反応はさまざまである。
  「Bまではゆるせるが、Aの店に行くと思う。」
  「店の料理の味が変わらす新鮮でスタッフがよければ何度でも来る。」

  世界中のグルメが集まるニューヨークで始まった新たな取り組み、
  どの店に行くのか選ぶのは利用者次第。

























  




  












 























  
コメント

紅白入場券47万円 横行するダフ屋

2011-01-19 13:04:04 | 報道/ニュース
  1月13日 めざましテレビ


  昨年末、NHK紅白歌合戦の入場券がインターネットオークションで
  およそ47万円で落札されていたことがわかった。
  AKB48の出場などもあり高値がついたとみられる。

  NHK紅白歌合戦の観覧入場券ははがきで応募する。 
  去年は、1313席に対して応募は75万9480通、倍率は約580倍。
  ネットオークションには12月中に261枚出品があり、
  その8割以上が20万以上で落札、
  最高落札額は46万8000円。

  NHK広報局
  「入場券の売買を禁止することを明記し
   オークションサイト運営会社にも出品を削除する要望書を提出している。
   しかし、法整備がなく違法行為といえない状況。」

  東京都迷惑行為防止条例は、1962年に施行された。
  暴力団の資金源を断つ目的でダフ屋行為等を禁止している。

   ダフ屋行為の禁止
    何人も、乗車券等を不特定のものに公共の場で売ってはならない。
    転売する目的で得た乗車券等を不特定のものに売ってはならない。
                       (東京都迷惑行為防止条例 第2条)


  この「公共の場所」にインターネット上があたるかどうか。
 
  甲南大学法科大学院 園田寿教授
  「『場所』という概念は地図上に存在する物理的な空間。
   ネット上はあてはまらない。
   摘発は難しい。」

  ネットでの転売行為は、一般の人が行けなくなったチケットを
  ネットに出品する場合もあることから、「転売目的」と断定できない。

  捜査関係者
  「悪質な行為を見逃すわけにはいかないが
   現状で摘発は難しい。」

  法整備が急務である。













   

  




























コメント

菅改造内閣を、“鈴が森”国会が待つ 

2011-01-18 22:51:30 | 編集手帳
  1月15日 読売新聞編集手帳

  
  女の尻を追いかけ回す男を、
  「頑張れ、頑張れ」と仲間が囃(はや)す。
  落語『三軒長屋』である。
  その描写に「鈴ヶ森のような騒ぎで…」とある。

  「鈴ヶ森」は東京の地名、江戸時代に刑場があったことで知られる。
  『古典落語 小さん集』(ちくま文庫)の解説によれば、
  「鈴ヶ森のよう」とは大声で声援することの形容という。
  罪人が槍で突かれるとき、
  街道を通る連中が「頑張れ」と声を掛けたことに由来するのだとか。

  前門の野党のみならず、
  後門の党内不満組からも槍で突かれそうな不安を抱えて、
  菅再改造内閣が発足した。

  「消費税」など政権の最重要課題を明確にしたのはいいとしても、
  いかんせん、人材払底の感は否めない。
  野党からの目玉閣僚の一本釣り、
  先の参院選大敗で責めを負った人の官房長官起用、
  参院議長経験者の入閣、
  78歳と高齢の官房副長官――
  ーという異例ずくめの布陣は窮余の一策ならぬ、四策、五策と映る。

  とは申せ、外交・安全保障といい、財政再建といい、
  一国の浮沈を分ける内閣には違いない。
  槍ぶすまの待つ“鈴ヶ森”国会を前に、
  ここはやはり「頑張れ」と声を掛けておく。
コメント

ロシアの人気者 チェブラーシカ誕生秘話

2011-01-17 22:19:30 | 海外ネットワーク
  1月8日 海外ネットワーク

  
  40年以上前ソビエトで生まれた映画の続編として話題をよんでいる「チェブラーシカ」。
  チェブラーシカが生まれたのは東西冷戦のまっただなか。

  オレンジの木の箱に閉じ込められて南の国からやってきた謎の生き物。
  起こしてもすぐ転んでしまうことから
  チェブラーシカ(ばったりたおれやさん)と名づけられた。
  動物園で働くワニのおじさんやいたずら好きなおばあさんとさまざまな物語を繰り広げる。

  モスクワ郊外の住宅地にチェブラーシカの生みの親が住んでいる。
  児童文学作家のウスペンスキーさん(73)。
  チェブラーシカの物語が出版されたのは1966年、最初は絵本だった。
  “架空の生き物”という設定で、今のかわいらしい姿とは全く違う。
  ウスペンスキーさんは工場で働きながら夜こつこつと物語を書き溜めた。
  時代は東西冷戦の真っ只中、
  社会主義体制の下で言論統制され、社会全体を閉塞感がおおっていたという。
  ウスペンスキーさんは自分が感じた社会の矛盾・疑問を物語りに描いた。

  チェブラーシカたちは家を建てるためレンガを管理する役人を訪ねる。
  しかし威張った役人は半分しか分けてくれない
  生活物資の不足でよく見られた光景のなか、
  何の行列かもわからず並ぶチェブラーシカたち。  
  
  架空の生き物を主人公にしたのは、
  当局の厳しい検閲を受けても、架空の世界の物語だといい逃れるためだった。
  
  ウスペンスキーさん
  「私の物語には悪い役人もうそつきの人も登場します。
   絵がないと出版できなかったでしょう。」

  絵本の発表から3年後、物語を人形アニメとして映画化された。
  絵本では黒い生き物だったチェブラーシカは、
  大きな耳と丸い目をして生まれ変わった。

  美術監督シュワルツマンさん(90)は、
  試行錯誤を繰り返してようやく今の姿にたどり着いたと言う。
  「小さくて善良な子供を連想させる形にしようと考えたんだ。
   チェブラーシカは守ってあげたくなる存在だよ。」

  チェブラーシカは映画の中でも社会の不正に立ち向かう。
  川が汚れて子供たちが泳げないことに気づくと、
  チェブラーシカはともだちのワニと協力して汚水を流す工場を懲らしめる。

  第二次世界大戦で家族を失い身寄りのない人が多かった当時のソビエト社会を反映して、
  人々が助け合う姿も描かれるようになった。
  映画は教育施設でも上映され、
  チェブラーシカは子供たちにも広く愛される存在となっていったのである。

  人形アニメの映画は大変な手間がかかることもあって、
  チェブラーシカの映画は15年間で4本のみ。
  最後の作品が公開されたのは1983年。
  そしてソビエトの崩壊とともに映画の中のチェブラーシカも姿を消した。

  27年ぶりに日本の映画監督たちの手でチェブラーシカの新作映画が製作された。
  善良さや仲間との助け合いなどオリジナルのテーマを大切に映画はつくられている。

  中村誠監督
  「チェブラーシカは戦後の荒廃した中から生まれたので、
   実際はその時代を反映した哲学みたいなものも含まれていたと思うが、
   未来を生きる子供たちに、
   一番大事になくてはいけない善良さに基づく話を作るのが肝心だった。」

  旧ソビエトの社会主義体制を風刺する存在として生まれたチェブラーシカ、
  誕生から40年余り、
  そのつぶらな瞳に今の世界はどう映っているのだろうか。
















  























 


























  
コメント

Tea For Two

2011-01-16 22:42:09 | 芸能
  《二人でお茶を》(英語: Tea for Two)は、1925年のヒット・ソングである。
  ミュージカル『ノー・ノー・ナネット(英語: No, No, Nanette)』では、
  ヒロインのナネットが第2幕において、
  恋人役のトムとともに、自分たちの行く手を思い描いて歌う曲として扱われる。

  《二人でお茶を》はジャズのスタンダード・ナンバーとなり、
  数多くのバンドや器楽奏者によって録音されてきた。
  なかでも有名な演奏の一つは、トミー・ドーシー楽団によるチャチャチャ・バージョンである。
  アニタ・オデイは《二人でお茶を》を持ち歌にしており、
  1958年のニューポート・ジャズ・フェスティバルにおける彼女の歌唱は、
  このヒット・ソングの解釈の最高峰の一つとして認められている。
  《二人でお茶を》は、
  1995年のBBCのコメディ番組 “Next of Kin” のテーマ曲にも転用された。(Wikipedia)


  http://www.youtube.com/watch?v=y0zc7x434Aw&feature=related (Doris Day)
  http://www.youtube.com/watch?v=OTk0pk6cFhE&feature=related (Anita O'Day)




Tea for Two


年度 1925年 (大正 14 年)
作詞 Irvin Caesar
作曲 Vincent Youmans

Picture me upon your knee
Just tea for two
And two for tea
Just me for you
And you for me alone

Nobody near us to see us or hear us
No friends or relations
On weekend vacations
We won't have it known
That we own a telephone, dear

Day will break and I'll wake
And start to bake a sugar cake
For you to take for all the boys to see

We will raise a family
A boy for you
And a girl for me
Can't you see how happy we would be

Just tea for two
And two for tea
Just me for you
And you for me alone

Nobody near us to see us or hear us
No friends or relations
On weekend vacations
We won't have it known
That we own a telephone, dear

Day will break and I'll wake
And start to bake a sugar cake
For you to take for all the boys to see

We will raise a family
A boy for you
And a girl for me
Can't you see how happy we would be



Tea For Ywo 二人でお茶を


あなたのヒザに乗るから、写真に撮ってね
それからお茶にしましょう、二人でお茶を
私にあなた、あなたに私、二人だけの世界

他に誰もいない、誰も見てない聞いてない
友だちや親戚なしで週末の休日を過ごすの
家に電話を引いたこと教えるつもりないわ

新しい一日が始まれば、私は目を覚まして
あなたのためにシュガー・ケーキを焼くわ
私のケーキ、他の人は見たことしかないの

いつか子どもたちが生まれ、二人は四人に
女の子と男の子が一人ずつ、あなたと私に
きゃあ! どんなに幸せなことか分かる?



コメント

急成長 共同購入サイトとは・・・

2011-01-15 22:37:10 | 海外ネットワーク
  1月8日 海外ネットワーク


  クーポン購入の仕組みは、
  共同購入サイトで価格が大幅に値下げされた商品のクーポンが売りに出され、
  希望者が申し込みをする。
  一定の時間内にあらかじめ決められた数の申し込みがあると売買成立。
  代金が支払われることでクーポンが発行される。
  そして、店でクーポンを使ってショッピングやサービスの提供が受けられる。
  サイトでは、宣伝効果や顧客の掘り起こしを狙う業者が格安の商品を提供している。
  なかには割引率が90%を超える商品も掲載されている。

  銀座のレストランではディナーコースのクーポンが285枚売れた。
  その効果で、先月の客は前年の3倍になった。

  共同購入サイトで驚異的な成長を遂げているのが、アメリカのGROUPON。
  従業員8人で始まった会社がいまや3000人規模に急成長している。
  社員のほとんどが20代。
  設立から2年でめざましい成長を遂げ、
  アメリカの経済紙FORBESで特集されるなど熱い視線が注がれている。
  グルーポンが売り上げの半分を受け取る仕組みで、売り上げを公表していないが、
  アメリカのメディアは5億ドルを超えると報じている。

  クルーポン ロブ・ソロモン社長
  「買い得な商品を提供し、店に客の流れを向ける。
   消費者は得なものを、店は新しい客を求めているのでうまくいく。」

  メリーランド州の靴屋はグルーポンのサイトで半額のクーポン500枚を販売した。
  2008年のリーマンショック以降売り上げが低迷していたが、
  あえて格安のクーポンを売り出すことであらたな客を呼び込む宣伝効果があり、
  明らかに状況が変わったという。

  消費者側でもグルーポンによる格安の買い物にあらたな楽しみを見出す人もいる。
  申し込みはあらかじめ決められた時間や人数で締め切られる。
  買うかどうか決めるのがゲームのようで楽しいという。

  GROUPONは現在日本を含め世界35カ国に事業を拡大。
  成長が続くアジアが重要な市場になると考えている。
  中でも期待しているのが日本市場。
  携帯電話を利用したサービスの提供に力を入れようとしている。

  グルーポン ロブ・ソロモン社長
  「携帯電話の普及率や人口を考えれば、
   日本は最も重要な市場のひとつになる可能性がある。
   日本市場が北米市場よりも大きくなって欲しいと思うし、それは可能。」

  その日本では先月から事業の全国展開を始めた。
  さらに若者や女性客を集めそうな店舗にクーポンの効果をアピールし、
  新商品を開拓している。
  
  世界に広がる共同購入サイトはアメリカでは約500にのぼっている。
  日本でも100を越えるサイトが次々にサービスを行なっている。
  不況の中でも良い商品とサービスを求める消費者と、
  その心理を巧みにつかもうとするクーポンビジネス。
  アメリカ発の新しいビジネスが急速に世界に広がり始めている。


   

  









 


  
コメント

新車販売1806万台 中国2年連続世界一

2011-01-14 22:18:18 | 報道/ニュース
  1月11日 めざましテレビ


  2010年の新車販売台数
   日本    495万台
   アメリカ 1158万台
   中国   1806万台

  中国の業界団体が10日に発表した2010年の新車販売台数は、
  前の年より32,4%増えて1806万1900台でアメリカを大きく上回り
  2年連続で世界一となった。

  これまでに最も車が売れたのは、2000年のアメリカで1740万台だったが、
  これを抜き、中国が国別で史上最多の数字になった。
  背景には、まず、高い経済成長がある。
  このほか減税や農村対象の補助金などの政府の普及促進策がある。

  中国の新車販売台数はここ数年で急速に増えた。
  新車販売の増加に伴い、保有台数も膨張していて、
  中国では渋滞や公害が大きな社会問題となっている。
  中国・北京市は渋滞対策として、
  今年からナンバープレートの発給を去年の3分の1に制限したが、
  1月の競争率は約10倍になったということである。
  
  日本車は中国では苦戦している。
  2010年の中国での販売台数をみてみると
   ゼネラルモーターズ(米)  235万1610
   フォルクスワーゲン(独)  192万3500
   日産自動車          102万3638
   トヨタ自動車          84万6000
   ホンダ              64万6631
   マツダ              23万9709

  日本車が中国市場で苦戦する理由は、
  ○性能にこだわるあまり価格が高い。
    (中国大手に人気小型車約38万円~50万円、日産マーチ約100万円)
  ○車種が少なく選択肢が少ない。
  ○日本車のブランド力が低い。
  
  日本ブランド戦略研究所
  「日本車は高品質だが、高級感や運転の楽しさがなく、
   “平凡な車”と受け止められている。」

  環境対応車(EV・HV)が中国では売れない。
  “初めてのマイカー”という人が多く、価格やカッコよさが重視されて
  エコカーを選ばない。

  以上のように、世界最大のマーケットで苦戦が続く日本勢だが
  今年は巻き返しを期待したい。



















  



   



  




























コメント

消費は賢くミエ張らず 20代の消費スタイル

2011-01-13 22:32:36 | 報道/ニュース
  1月5日 めざましテレビ


  大手百貨店の初売りは、福袋を中心に軒並み好調だった。
  1月2日~3日の売り上げ(前年同期比)は、
    三越(地方店除く) 13,4%増
    伊勢丹        2,6%増
    高島屋        1,1%増

  百貨店業界
  「年が明けて消費にも明るさがでてきた。」


  買い物は好きですか?(日経MJ調べ)
   20代 40%
   30代 36%
   40代 23%     

   20代の買い物意欲が意外にも旺盛であることがわかった。

  しかしその一方で
  節約意識が高いと思う(日経MJ調べ)
   20代 30%
   30代 27%
   40代 21%

  買い物意欲はある、しかし節約志向。
  日経MJは、20代をコスパ(コストパフォーマンス)世代、と伝えている。
  費用対効果コストパフォーマンスを意識するこの世代は、
  賢く消費し、見栄を張らないというスタイルの特徴がある。
  アンケートでは、使い道が自由なお金は月5万円とでている。
  
  20代男性・・・ お金を使う - 化粧品、ファッション
           お金を使わない - 飲食費全般、レジャー遊興費

  20代女性・・・ お金を使う - 友人・会社関係の飲食費、通信費
           お金を使わない - 一人や家族との飲食費、レジャー遊興費
                                  (日経MJ調べ)

  20代は、本当にほしい物、コストパフォーマンスの高いものを
  身の丈に合わせて買う傾向が強い。
  
  博報堂アナリスト 原田曜平氏
  「バブル期のような高いモノを所有して自慢する時代はもう終わり、
   いかに安く入手したかを自慢するようになった。」

  関西学院大准教授 鈴木謙介氏
  「20代はお金があれば本当は欲しい商品があるが、買えずにいる。
   可処分所得が伸びていない。」

  日本経済は失われた20年ともいわれるが、
  そんな中で、20代の、今までにない消費スタイルが生まれている。


 

  

  

  













       

  
  













  





















コメント

三菱商事5年連続首位 就活大学生は安定志向

2011-01-12 22:16:20 | 報道/ニュース
  1月12日 めざましテレビ


  2011年大学生就職先人気企業ランキング (ダイヤモンド・ビッグアンドリード調べ)

   男子文系 三菱商事 三菱UFJ銀行 住友商事 東京海上日動火災 みずほHG

   女子理系 三菱東京UFJ銀行 東京海上日動火災 みずほFG 丸紅全日本空輸
    
   男子理系 東芝 ソニー 三菱商事 日立製作所 住友商事         

   女子理系 明治グループ(明治製菓、明治乳業) ロッテ 味の素 資生堂 サントリー
       
  男子文系ではトップ10すべてが商社と金融機関。
  女子文系では出産や育児に手厚い企業が順位を上げた。
  女子理系は不況に強いとされる食品メーカーが人気となっている。
  そして共通する傾向は、安定志向である。

  この春卒業予定の大学生の内定率が過去最低に落ち込み超就職氷河期といわれるなか、
  調査を行なった就職情報会社は大手安定志向が続いていると分析している。
  
  多くの学生が内定を取れない現状については、 
  就職活動が早期化・長期化することで、専門の勉強が出来ない・留学に行けない。
  その結果学生に専門の能力が身につかず、希望する企業に就職できない。
  さらに就職活動が長期化する。
  悪循環が指摘されてきた。

  日本経団連は7日、大学生の就職活動の長期化に歯止めをかける対策を固めた。
  会員企業に対し、2013年4月に入社する学生の採用から会社説明会などの開始時期を、
  大学3年生の12月以降にするようもとめるもので、
  この秋の就職活動から適用される。

  明治大学2年生
  「2ヶ月でもずれれば、その分勉強して視野を広げられる。」

  立教大学2年生
  「個人の学習意欲の問題であって、
   時期をずらしたからといって学生の質が上がるとは限らない。」

  経団連有力企業
  「人気の業種は遅らせても影響は少ないだろうが、
   そうでない業種は足並みがそろわないと不利になる。」

  国際教養大(秋田県)
  「大手に都合だけでずらすと、そのあとで地元企業の就活のある地方の学生は、
   逆に就活が長引くことにもなりかねない。」

  就活をめぐるベストの答えにはまだいたっていないという印象、
  大手ばかりに人気が集中するミスマッチの解消が大きなテーマである。







































    


  

























コメント

始動 2011 経済どうなる

2011-01-11 22:10:17 | 報道/ニュース
  1月8日 NHK週刊テレビニュース


  平成23年うさぎ年。
  うさぎ年は、これまで大きな経済上の動きがあった年でもある。

  1987年(24年前)には、暗黒の月曜日“ブラックマンデー”。
  アメリカの株価の1日の下げ率としては、
  1929年の世界大恐慌の初日をはるかに上回る株価の大暴落を記録した。
  1999年(12年前)には、ヨーロッパでユーロが導入された。
  ドイツやフランスなど11の国が参加し、
  アメリカに匹敵する巨大経済圏が誕生した。

  景気低迷のなか迎えた今度のうさぎ年。
  
  セブン&アイ・ホールディングス 鈴木敏文会長
  「政治の面でも経済の面でもほとんど期待できないので
   原点に戻って自力で原状を突破していく年ではないか。」

  日本のものづくりを牽引してきた自動車業界では、
  電気自動車がエコカーの次の主戦場になるといわれている。

  三菱自動車工業 益子修社長
  「環境対応車、次世代カーが非常に重要な商品になる。
   事業として利益のあがるものにしていくところに今年はメドをつけたい。」

  日産自動車 志賀俊之最高執行責任者
  「電気自動車を出すのが目的ではなく、
   普及が目的で頑張ってきたので、本当に正念場の年。
   普通の車としてお客様になじんでもらう一歩に今年をしていきたい。」






















コメント

バブル崩壊後の若者たち

2011-01-10 22:27:37 | 報道/ニュース
  1月9日 サンデーモーニング


  今年成人式を迎える124万人の新成人たち。

  彼らが生まれたのは、
  1980年代のバブル景気にかげりが見え始めた1990年。

  翌年には大手証券会社の巨額損失補てんが発覚。

  その後も証券会社や銀行の破綻が相次ぐなどバブル崩壊のゆがみが露呈され、
  日本は大きな転機を迎えた。

  企業ではリストラの嵐が吹きまくり、職を失う人が急増。

  さらにグローバリズムによる規制緩和などで格差が拡大する中
  リーマンショックによる世界同時不況が追い討ちをかけた。

  まさに彼ら新成人の成長期は
  失われた20年といわれる経済の低迷期に重なる。

  特に若者の大きな不安となったのが氷河期といわれる就職難。
  この春大学を卒業する就職内定率は、57,6%と過去最低である。

  
  こうした逆境の中、若者の意識を表す言葉が生まれた。
  ここ数年、マスコミの間で頻繁に使われるようになった「草食系男子」。 
  心が優しく、男らしさに縛られず、傷ついたり傷つけられ対するのが苦手な男子をさす言葉。
  ある調査では、“草食系男子”の自覚があるか?という質問に対し、
  「自覚がある」 60,5%(20~22歳)
  にのぼった。

  「巣ごもり」という言葉。
  外出をさけ家で過ごすという巣ごもり傾向が強まり、車などを買う若者が減った。

  「内向き志向」いわば井の中の蛙でよし、とする傾向への危惧。
  従来の住み慣れた環境を離れて、
  外へでて自分を試そうとする意欲が若者の中で薄れている。
  たとえば海外留学をする若者の減少傾向を示すデータもある。

  新入社員を対象にした調査でも
  今の会社に一生勤めようと思っている社員は大幅に増加。
  大きな飛躍を求めず、ひとつの会社で穏やかに過ごしたいという傾向が強まっている。
 
  こうした若者の変化について
  中央大学文学部 山田昌弘教授
  「自由な生き方で起業とか転職とかフリーがもてはやされた時期があるが、
   それが今どうなっているかを今の若者は学習した。
   自分が一番得をするように、リスクが少ないように行動しようとしている。」

  若者のこうした傾向は社会の衰退につながると懸念する山田教授。
  
  一方、広告の世界から日本を見続けてきた
  コラムニスト 天野祐吉さん
  「経済大国への夢の超特急に乗って来たけれど、
   はたしてこれが自分たちの望んでいた到着点なのかという
   再検証が始まっている。
   若者が変わっていくことへのいい部分を見出すことが大事。」

  敗戦後、沈滞したムードから、自由で享楽的な社旗への転換の
  いわばさきがけのひとつとなったロカビリー世代の若者たち。

  それから半世紀、失われた20年の中で育った若者は
  どのような時代を切り開いていくのだろうか。











































  
コメント

トイ・ストーリー 3

2011-01-09 22:25:14 | DVD

  Toy Story 3      



  
  キャスト:トム・ハンクス、ティム・アレン、ジョーン・キューザック、
       ネッド・ビーティ、ドン・リックルズ、マイケル・キートン、
       ティモシー・ダルトン、ボニー・ハント、ウーピー・ゴールドバーグ

  監督:リー・アンクリッチ

  2010年アメリカ映画
  配給:ディズニー


  カウボーイ人形のウッディ(声:トム・ハンクス)は、
  持ち主アンディの一番のお気に入りおもちゃ。

  子供たちと過ごす楽しい時間はおもちゃにとって最高の幸せだったが、
  アンディはすでに17歳。
  とうの昔におもちゃを卒業し、もうすぐ大学進学のためにこの家を出て行くところだった。
  主人を失ったおもちゃたちの運命は、
  ゴミとして廃棄されるか、どこかの施設に寄付されるか……。

  そんなある日、手違いからウッディを始めとするおもちゃたちは
  “サニーサイド”という名の保育園に寄付されてしまう。
  待っているのは新しい子供たちとの出会い。
  バズ・ライトイヤー(声:ティム・アレン)やおもちゃ仲間たちは期待に胸を膨らませていた。
  “アンディを信じろ”と説得するウッディの言葉には、誰も耳を貸そうとしない。
  だがサニーサイドはおもちゃを破壊する凶暴な幼児たちばかりが集まった、
  おもちゃたちにとっての地獄だったのだ。

  アンディの家を目指して1人脱出に成功するウッディ。
  だが、仲間たちに危険が迫っていることを知り、
  救出のためにサニーサイドに戻る決意を固める。
  とはいえ、例え仲間を救出しても、彼らにはもはや戻る場所はない.
コメント

歌舞伎座の「初芝居」

2011-01-08 22:27:27 | 編集手帳
  1月3日 読売新聞編集手帳


  <歌舞伎座の前通りけり初芝居 正岡子規>。
  着飾った老若男女が、見たばかりの新春狂言の感想を披露し合っている。
  子規もまた、そんな年の初めの華やかな光景に加わったのだろうか。
  <初芝居見て来て晴着いまだ脱がず〉という句もあった。

  この正月は残念ながら、東京・東銀座の歌舞伎座は建て替え中である。
  まだ基礎工事の段階で、数十メートル四方の空間がぽっかり広がるのみだが、
  周囲を覆う鉄板壁から、何を建設しているかはおのずと分かる。

  普通なら武骨なだけの鉄板に、
  定式(じょうしき)幕を模して黒、柿、萌黄(もえぎ)の3色をあしらっているからだ。
  歌川豊国の役者絵パネルなども目を引く。

  楽屋話で恐縮ながら、
  読売新聞東京本社が近所に移転したため、建て替え現場をながめつつ出勤している。
  長年親しまれた桃山風の建物が消えたのは寂しいものの、
  新たな殿堂が姿を現す過程を見守るのも幸せなことであろう。

  もちろん、公演は近隣の劇場に引き継がれているのだけれど、  
  <初芝居>の季語は、やはり歌舞伎座が一番似合う。
  建築の進行と共に日本が元気になるよう祈願し、
  また晴れ着であふれる時を待ちたい。

コメント

木枯らしは思い出のあれこれを鳴らす

2011-01-07 22:39:55 | 編集手帳
  12月30日 読売新聞編集手帳


  電信柱の電線は眺めて美しい景観ではないが、この季節はそう目くじらを立てない。
  風が弦を弾くように鳴らす木枯らしの音を耳にすると、
  子供の昔にかえったようで、足をとめて聴き入ることがある。

  『赤い靴』や『七つの子』で知られる作曲家、本居長世(もとおりながよ)は語ったという。
  「道を歩いていると、電線が五線紙に見える」と。
  冬に限れば、音楽の門外漢である身にもその気持ちは分かる。

  年末年始、テレビには歌番組が多い。
  〈こりゃ誰だこの歌なんだ大みそか〉(サラリーマン川柳)
  とボヤくのも、正月休みならではだろう。

  ある忘年会の席で思い出の曲が話題になった。
  中学生のころに聴いたうろ覚えの歌を挙げたところ、
  いまは廃盤らしいその曲を収めたテープを友人が届けてくれた。
  北原早苗さんの歌う『少年』(詞・万里村ゆき子、曲・加藤和彦、1970年)という。
  ともだちの生きかた おんなのひとのにおい だれかのうわさや ふしぎな胸さわぎ…
  思春期の扉に立つ少年の、心の波立ちが静かに歌われている。

  胸のなかにも電線があるのか、懐かしい風に思い出のあれこれが鳴りやまずにいる。
コメント