まがりかどの先に

まがりかどの先にはきっと良いことがあると信じ、目の前の人生の小路をてくてく歩き続ける日々の雑記です。

少し分かったこと

2020年01月22日 | 読経の日々

昨日、お釈迦様を話題にしたので、ちょっと続きを。

若い頃からの不摂生というか、自業自得で、心臓がだいぶ弱ってきている。
不整脈があって、お酒を飲んでいい気になっていると、続いて強い頻脈となり、すこぶる調子が悪い。

それでも、ときどき心の水路の羽目が外れてしまい、お酒を飲んでしまう。
挙句にこの度は、転んで肋骨骨折。
トホホである。

欲の尽きない小人、とても自分らしいと思う反面、懲りることをしらない、バカなのかとも思う。

今生きているこの自分も、大きな宇宙の一部で、そういう大きな自然の力から逸脱すると、やっぱり、ラクには生きられない方向に進むらしい。

頻脈であったり、呼吸が苦しかったりする中で、ある人からこんな話を聞いた。

人の呼吸は1分間に約18回。
これは、1分間に浜に打ち寄せる波の数と同じ数。
波は、太陽が1分間に18回熱放射するリズムを受けて浜に寄せ引きしているらしい。

そして、人間の体温は18の倍の36度、脈数はさらに倍の72拍。
こんな自然と連動したリズムがみなの体にできているのだという。

また、人間の組成成分は、海水のそれに近く、お母さんのお腹の中で赤ちゃんが浮いている羊水は、100%海水と同じ成分なのだとか。

なぜそうなのかは、私にはよくわからないけれど、浜を散策しながら聞く外房の荒波の音でも、とても癒されるのは、こんな大自然と体(心)が共振しているからなのだと、妙に納得した記憶がある。

不整脈で苦しい思いをしているときは、自然のあるべきリズムから体(心)が外れてしまっているからで、自然を感じながら生きるということ、自然に生きる努力をするということが大切なのだろう。

人や国土を神様が作ったという話はよく分からないが、すべての生きるリズムは、宇宙の不思議な力と関係しているということは、体調不良を通じて、少し分かってきようにも思う。

実は、死後の世界とか、地獄に落ちるとかいう話もよく分からない。

自分という物体は、死ねば終わりだと思うが、生きてきたエネルギーのようなものが、全体ではどこかで再生されていくということは、少し想像できるようになった。

少なくても、生きている間に行ったヘマは、私の死後も、子や家族に残る(再生)ということは間違いない。

宇宙の不思議な力、これを神というのかもしれないが、分からないものは、不思議な力のままの方が今のところ私には受け入れらる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆっくり読む本

2020年01月21日 | 読経の日々

時代小説が好きで、最近は、藤沢周平さんの作品をつれづれに読んでいる。

こちらはゆっくり読むというよりは、昔、夕飯を食べながらテレビでみた時代劇のように、ストーリーや作品内の情景、登場人物の人情や昔の文化を、流れの中でとらえ、楽しんでいる。

詳細にはこだわる必要もなく、いつでも、どこでも気ままに読んで気ままに中断。
そんな読書である。

あまり堅苦しいものは、疲れるし、正直、よく解らないということが多いから、ここ数年避けてきたが、今年は

 

これを時間をかけて読んでみることにした。

昨年末に見た、2回目の『100分で名著』、2回視聴しても、分かったような分からないような、であったが、たまにはじっくりと数ページしか進まない読書で時間を潰すのも悪くなかろうと考えたのである。

千円ほどの文庫本だか、おそらくこれから何年もかけてよむことになるだろう。(笑)

お経に興味をもったのは、ここ数年の話で、今でも、仏教に深く帰依しているわけではないが、お経の中に書かれていることは、とても興味深い。

仏教の教えは、お釈迦様が創造主ではなく、自身を神の啓示を受けたとか、神だと言っているわけでもない。お釈迦様という生身の人間が世の真理を発見し、こうすればみなさんラクにいきられますよと、教えてくれているわけで、そこが素直に受け入れられる素地だ。

わが家は曹洞宗という禅宗のお寺の檀家だか、祖母は地域の念仏講なども熱心に参加していた。
宗派の壁など、昔の貧しい字田舎の人にはなく、先祖代々の暮らしの知恵として、お釈迦様の教えが生活の中で伝わっていたのだと思う。

当然、子供の頃の私にも刷り込まれているわけで、そんな昭和の農村文化も、素直に受け入れられる下地になっているのかもしれない。

私は、といえば、子たちにそういう道徳的なことを何も伝えてこかなった。むしろ古い風習として排除してきたほうで、結果として、子たちは、まさしく無宗教者、拠り所のない人にしてしまったのだはないかと反省している。

ゆっくり読む本『法華経』は、日本語は読めても意味がわからない時間となるだろう。それでも、日々浮ついている自分には、ゆっくり、静かに考える時間を持つことが大事だと思っている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体慣らしに、ニラ、アスパラに追肥

2020年01月19日 | Xubuntu学習帳

一週間前に、お酒を飲んだ勢いで転倒。

そう強く打った記憶はないのだけれど(ここが酔っ払いたる所以)、右胸骨が折れた。

月の後半、シルバーバイトをしっかり入れて、お小遣いを稼ごうと目論んでいたが、年休もたくさんあるので、休むことにした。

お天気も悪かったので、無理して動かなくて正解だったのだろう。

骨が折れたといっても、肋骨はたくさんあるから、咳き込んだり、胸骨に負担がかかる腹筋運動のような動きをしなければ、普通の動きは問題なかった。

そこで、家に引きこもりついでに、地域の役仕事のまとめを集中してやってみた。1年の流れや当面やらなければならないことが見え、不安も消えてきた。

また、『すたれ行くもの』(2020年01月06日 )で書いた相当古いPCを弄り回し、Xubuntuの設定もだいぶわかってきた。

Google Driveも取り込むことができて、普段使っているPCやスマホともファイル共有ができるようになり、非常にいい感じである。
5980円の一回払で、これだけ使えると、じきに壊れてしまうにしても、『すたれ行くもの』も使い方だなぁと苦笑いである。

古い人も物も、そのあり方、というか居場所のような、立ち位置を作ってあげれば、役に立つということで、ジイサン、バアサンであっても、そこに自分の存在を意識し、元気に生きられるのではないのかな。
排除されたり、無視される。そんな辛いことはない。

PC弄りでは、サーバーとファイヤーウォールの関係、コマンドでの操作など、これからやってみたいことも具体的になった。

サービスとしては、Windowsは神OSなわけで、Linux OSを他人には進められないけれど、ひとりちまちましたことが嫌いじゃないので、趣味としてはとてもおもしろい。

そして、今朝はお天気も体調も快復。
きもちいい、晴れだ。
年寄りが骨を折るとなかなかくっつかないと言うけれど、今日はほとんど違和感がない。\(^o^)/

これから、庭先農園のニラとアスパラに堆肥でお礼肥の作業をしようと思っている。あまり、無理して、「年寄りの冷水」と言われない程度に体慣らし作業をしてみよう。

夕方は、また地域の仕事で会合がある。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くたびれたけれど、もうかった

2020年01月17日 | 日記

ジジイのご乱業で、胸骨骨折。
安静にしているときの痛みは、2〜3日で収まったけれど、年休もあるし、勤務先は「来なくていい」というし(笑)、Ouchijnである。

胸の骨はたくさんあるから、肺を圧迫するような骨折を除き、少し傷んでいたも問題ないようで、咳き込んだりして肺を急に膨らませたり、手を上に上げる動作をしなければ、家事や家庭菜園の作業などをするにはさして問題ない。

ドクターもそんな感じで、「まあ、自然に治るから」といっていた。

でも、時々、あちち!

これは、無理するなよ!という警告なのだろう。

今日は、昨日に引き続き、庭先農園の玉ネギ、分葱の畝の草取り。

夕方、ワンコ先生との散歩をした。

痛みが強くなければ、お風呂に入って体を温めたり体を動かすことが、むしろ骨の形成になる、とドクターもいっていた。

空き時間は、今日もひとりパソコン教室である。

今年に入って取り組んでいる、相当古いPCを弄り倒した。

本日のテーマは、『Windows PCとのファイルの共有、プリンターの共有』

日本郵政のお偉方同様、古いものに固執して、『samba』というサーバーアプリの導入に一日を費やした。

で、うまく行かなかった。(笑)

コマンドベースの操作はちんぷんで、誤入力した設定ファイルを削除することもままならず・・・。(汗)

夕方、ワンコ先生と散歩していて、Googleドライブが使えるのなら、そこを使えば、なんも問題ないよね、って気づいた。

で、帰宅してやってみたら、Googleさんはやっぱりすごいや。

自分の使っているPC内のアプリで開けるように改善されていた。\(^o^)/

くたびれたけれど、もうかった!

というか、

古いもの(文明的なもの)は、それを作った人たちの思い、その労力・コスト、壊すコストを考えれば、できるだけ長く使い、後世に伝えるべきだと思う。

でも、今を支えるもの(文化的なもの)は、どんどん変わっていっても仕方がない。
それには、自分が合わせて行くしかない。

組織の風上に立つ人は、得る分もそれなりに大きいのだから、センサーを高くして、その調和をとるのが本質的な職責なんだろうなぁ。
そんなことに気づいた。
そういう視点では、郵便局の船頭さんたちは、相当間違ったんだと思う。
でも、これで間違いに気づけば直せばいい。

税込み、送料込み、5,980円の相当古いPC。

私の時間にとても役に立っている。

愛車の古い軽四と同世代のPCが、こんなにストレスなく動いてくれるのは、とっても嬉しい。

ワンコ先生にも、散歩時に話しかけ、ジジイトリオで今年は頑張ろう!と励ましあった。

 ===

この記事は、相当古いPCから投稿しました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいEdgeを試してみた(やっぱり英語は苦手だ)

2020年01月16日 | PC弄りの日々

15日からマイクロソフトの新しいブラウザEdgeがリリースされるというので、今朝は楽しみにパソコンを立ち上げた。

??
何の変化もなし。(笑)
どうも、昨日から数か月かけて落とし込みをしていくという話らしい。

旧Edgeは、OCNメールをWebメールで使おうとするとうまく表示できなかったり、Lenovo IdeaPad Flex 10という古いPCで動画を見ると、画面が閉じたり開いたりしてとてもうっとうしい不具合があった。

自然、使わなくなったが、具合が良くなれば、Windows10にはEdgeが一番相性が良いのだろうから、もどろうとも考えていた。

今朝も諸般の事情により時間があるので、不具合のあるFlex 10だけ先行して使ってみる気になった。

https://www.microsoft.com/en-us/edge?form=MO12GB&OCID=MO12GB

で、ver.79.0.309.65(公式ビルド)が公開されたので、インストールして、数時間つかってみた。

外観は以前の形を受けついているので、慣れもあり、使い勝手は悪くない。

が、日本語化されていないので、かなり凹む。

使い慣れた画面なので、アイコン等を頼りにいじってみると、マウス操作だけで簡単に日本語化ができた。
この方法で、他国語の表記にもできるようだ。

<日本語化の方法>

ブラウザ右上の「…」をクリック>設定>開いた画面の左上の「設定」脇の三本線をクリック>言語>開いた画面の「言語の追加」>開いた画面で「日本語」にチェック

画面を閉じると、「日本語」欄が追加される。
「日本語」欄の右側の「…」をクリックして、「Microsoft Edgeをこの言語で表示」にチェック

画面を閉じて、Edgeを再起動したら、使いなれた日本語表記になった。!(^^)!

ちなみに、各項目は英語表記である。
既に日本語化してしまったので、英語に戻すのはこれまた苦手の世界なので、日本語で悪しからず。(笑)

検索スピードなどの動きは、旧版より快適に感じる。

動画視聴中の画面の閉じ開きは改善されたようだ。

OCNメールについては、旧版よりさらに表示が崩れ、現状では使えない。
OCNさんの対応も必要だろうから、正常表示されるまでにはかなり時間がかかるだろう。

他のPCについては、もうしばらく、Google chromeの続投決定である。

Windows Updateで自然に落ちてくるのを待つのがよさそうだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする