goo blog サービス終了のお知らせ 

まがりかどの先に

まがりかどの先にはきっと良いことがあると信じ、目の前の人生の小路をてくてく歩き続ける日々の雑記です。

老化を自覚

2015年08月27日 | 不健康な日々

ラジオ体操を生活の中に取り入れたいと考えて、もう随分と長い時間がたちましたが、まだまだ習慣化には程遠い日々です。

うまく続かない原因は、第二体操ができないことにあります。ラジオにあわせて体操を始めても、第2体操になるとぜんぜんできません。できなければ、やる気も削げます。

子供のころ、学校やラジオ体操会では、なぜか第一体操しかしなかった。その後、千葉県民体操(菜の花体操といった。あの体操はいまどうなったの?)が入ってきて、学校ではラジオ体操をしなくなりました。
そんな時代が、子の時代まで続いたように記憶しています。あたしは、ラジオ体操第二ができませんが、子たちは、ラジオ体操自体できないかもしれません。(今度聞いてみよっと)
会社に入ってからは、その組織独自の体操があり、それに長い間馴染んできました。

できないことを言い訳にしてやらない、はあたし得意技のひとつですが、痛風をきっかけに、7月から、リブート。
携帯PCは、庭でもWi-Fiが通じるので、動画を見ながら、取り組んできました。

何日も動画を見ながら練習し、暇なときには、イメージトレーニングもし、頭の中ではできるようになったのですが、ラジオ放送に合わせてやると、一テンポ遅れてしまったり、違う動きをしてしまったり、どうもうまく動けません。なかなか覚えられない。
今朝も苦笑いです。
これ、明らかな老化ですね。

50代になってから、ほとんど体を動かすことがなかったので、こういう認識がなかったのですが、意識していることが、スムーズに行動に移せないのは危険なことで、これからは、このことをよく自覚して日々を過ごさなくては、と思います。

40代の自分であれば、数回教えてもらい、イメージできれば、問題なく行動に移せたので、実は、気持ちの上では、そんな気持ちで今までいました。
実際は、車の運転などにしても、”そうとう鈍く”なってきているということだと思います。

 もうひとつ、物忘れがひどくなってきました。

例えば、携帯を持って行こうと思いつつ、別のことをちょっとすると、携帯、忘れちゃう。なにやってんだろって感じで、ひとり苦笑いしてしまうときもあります((+_+))

カミさんいわく、歳をとったら、一つ一つです!
物忘れについては、カミさんも同じらしい。

こういう状態は、不健康というより、年相応の衰えで、しっかり受け入れて生きていけばいいのかもしれませんね。

 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村