goo blog サービス終了のお知らせ 

まがりかどの先に

まがりかどの先にはきっと良いことがあると信じ、目の前の人生の小路をてくてく歩き続ける日々の雑記です。

学校開放講座に参加してきました。野菜の時間のはじまりです。

2015年04月18日 | 家事・雑草との日々

午前中、いすみ市にある農業系の学校開放講座に参加してきました。

会場の学校を訪問するのは初めてで、おどおどしながら校門をくぐり会場へ。開校式では、校長の挨拶や教育委員会生涯学習課の挨拶があり、なかなか本格的でした。
参加者は、約40人、男女比は、ざっくりですが、4:6くらいでしょうか。男性はみなさん60歳以上にみえましたが、女性は50歳代後半からの方たちのように見えました。

開校式の後は、夏野菜の栽培について、60分ほど専門の先生から講義、質疑応答。
私の高校生の頃は普通科で、授業に興味もなく大半は寝ていたのですが、今日は、みなさん、先生の説明の間にも、はい!って手を挙げて質問しており、寝ている暇などありませんでした(笑)
みなさんの質問の内容が結構専門的で、自分でやってみて、失敗したことなどの対策を確認するような質問が多く、趣味といえども、よく勉強されているなぁと感心しました。

その後圃場へ出てトウモロコシの種まき実習をしてきました。終了にあたり、自宅での教材としてトマト、ナス等の苗を頂きました。

先週、庭先農園を掘り起し、畑の準備はできているので、午後、さっそく植えようと思っていたのですが、開墾した畑のヨモギ、スギナが暖かくなり、やる気満々。
ほっておくと、また元の雑草園に戻ってしまうので、畑用の除草剤散布を優先させ、ついでにジャガイモの芽かきをしていたら、夕方になってしまいました。

明日は、バイトの日で、自分ではできません。カミさんをたきつけてみようかと思っていますが、無理かな?!
転勤先になじむまで、明日も仕事かな?

時間をゆったり過ごしていくには、植物や野菜の栽培はけっこういいですね。これから、11月くらいまで、野菜の時間をおおいに楽しみたいと思っています。

自分主体の時間のコントロールなのでストレスはあまりないのですが、ちょっと忙しくなりますね。

(教材の苗)

 
ホームセンター等で売っているものより、活き活きしています。毎日の手入れの違いですかね。

 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村

 

 

にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村