村上原基、滋賀県安曇川の山中20年⇒麓の町の田中に一人暮らし人生

山中で20年一人暮し後71歳から麓の田舎町で暮している、断捨離し自然な生き様と山暮らし体験に基づく人生論及び写真を紹介

471.高島市安曇川田中竹の里の我が家の庭で卓球

2019-01-25 12:09:37 | 健康作り
指導や講演を依頼出来ます    村上原基 
講演例
  ・自分の人生論 ・山暮らし ・会話上達  ・老後の暮らし ・自主防災 ・資産運用 ・

   滋賀事務所: 滋賀県高島市安曇川町田中(通称:竹の里)     
村上原基人生勉強会
台東区立育英小学校⇒台東中学校⇒都立白鴎高校⇒東工大⇒大阪松下電器⇒京都エンゼル工業⇒
    ローム⇒テクノ経営⇒関西ISOシニアコンサルタントネットワーク創業⇒人生勉強会創設

出来た・出来ます
テーマ:高島市安曇川田中竹の里の我が家の庭で卓球

雪やコンコン、老人は家に引き篭もりコタツで丸くなる
夏の猛暑、冬の寒さで老人は運動不足、会話やコミュニケーションも不足
身体も口も動かさないので筋肉は落ち骨も脆くなり、身体は固くなり,血流も悪化する
運動や戸外作業を実践している76歳の私も安曇川の冬を健康的に乗り切るのが大変
3年前、なぜか卓球をやろうと思ったが、安曇川には卓球クラブや同好会が見当たらない
そこでまず幅狭だが卓球台を自作し、まず部屋の中で壁打ち卓球を始めた
その結果、短期間に上達し、打ち合う本式の卓球をしたくなってきた
ところが室内には卓球が出来る場所の余裕はなく、庭もやや手狭なため諦めた

ところで東京も京都も
都会では老人の間で卓球は盛んです。良いこと・楽しいことが認められている
何もすることはない、体力は弱い、人付き合いも簡単にできない老人にはうってつけ
東京に住む78歳の実の兄貴は”卓球わが命”ですし、京都の友人も”卓球大好き人間”
改めて、老人に卓球が良い理由は
 ①老人でも子供でも男も女も出来る
 ②さほど広い場所はいらない
 ③それほどきつくはなく、ほどほどに運動できる
 ④やってみると面白い
 ⑤みんなでワイワイガヤガヤできるし会話も弾みコミュニケ―ションがとれる
 ⑥お金も大してかからない
 ⑦下手は下手なりに楽しめる
 ⑧体力が弱い老人や子供にもそこそこ出来る
 ⑨けっこう高度なテクニックもあり奥も深い
 ⑩健康増進、寝たきり老人を減らせる


しかしこれだけ十分な場所の余裕がある安曇川でさえも卓球台を設置している場所や
設置出来そうな場所がない
逆に場所がない都会では意外にどこでも卓球が盛んにやられている
何でだろうか?議員や役所の熱意のせいだと私は思っている

2年前高島市の健康づくり委員会に提案したがあっさり一蹴されてしまった
少ない予算で出来る老人健康対策なのに安曇川の役所は全くやる気がなかった

もっと安曇川でも卓球を支援して欲しい

 そして誰もやりそうもなく、しかたなく
 私は今年1月やっと念願の卓球場を庭の土間に造った写真がその光景である


 全部私一人の手作り大工で作ったので、作製ノウハウは、しっかり身につきました
 毎日友人とやっていますが、驚くほどの上達ぶりで楽しいこと楽しいこと


 ・私の庭の卓球台を観たい人はいつでもどうぞ、事前に連絡欲しい
 ・いまのところ海洋センターで1時間500円で出来ることだけ分かった
 ・どこかで一緒にやらせていただければ教えて欲しい
  ※76歳の老人、腕前は特上中下の4段階で言うと、まあ中?
 ・安曇川の役所や体育館でクラブでもやっていればお教えて欲しい
 ・自作の卓球台を置きたい場合、手伝いますのでご用命下さい
  ※広さは最低でも4.5m×1.8mは必要
  ※費用は私の場合は庭に囲った部屋があったのであらたな費用は2~3万円

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 470.2019年明けましておめで... | トップ | 472.物忘れは忘れではない、... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

健康作り」カテゴリの最新記事