goo blog サービス終了のお知らせ 

ガラクタな部屋

音楽を古いガラクタ製品で聴いています

Anritsu FM LINEAR SETECTOR MS57A (FM直線検波器)

2022-07-16 | 測定器

Anritsu FM LINEAR SETECTOR MS57A (FM直線検波器)

電源のみ入るジャンク品が出ていてだれも入札しなかったので2,000円で購入しました。FM変調のデビエーションとはみなさんご存じの通り音声を入力した時の周波数の変動範囲のことで「スペクトルアナライザで調整できるじゃん」と言われそうですがそのとおりです。

表面 経年によるスレや汚れ錆もありますが年式の割にまあまあきれいです。

後面 水銀タイマー(10000時間)があります。

昭和54年3月製造でかなり古い測定器です。

0.5Aヒューズは切れていませんでした。

上蓋を取ってシールド板を取ったとところ。各基板をチェックします。基盤はガラスエポキシを使用してありはんだ付けもしっかりしています。

同調周波数切り替え用ドラム? 接点を洗浄して接点グリースを塗布します。

接点は真っ黒です。

フロントパネルを外して清掃します。 何か液体をこぼした跡があるのできれいにしておきます。

裏蓋を取って清掃、各部の動作用ギアにグリースを塗布しておきます。全体的に劣化は少なく使用頻度は少なかったようです。電源回路のコンデンサーは膨らんでいなくリップル電流も少ないようでした。

組み立ててチェック中 古い測定器ですが作りがしっかりしているので現在でも動きます。外見は業務用無線機のような感じです。

1KHzを3.5Kで変調したSGを入力してチェック中 3.4Kを指しています。2.5級のメーターなのでOKでしょう。

 


節電 エコチェッカー ET30D

2022-06-01 | 測定器

節電 エコチェッカー ET30D
Amazonで1,500円で購入したエコチェッカーですが使い勝手が悪いので改造しました。

節電 エコチェッカー ET30D  コンセントに刺して脇のコンセントから出力するのですがこれが色々な機器に繋いで消費電力を測るのには使いにくいのでACコードを付けるようにしました。

分解します。

基板を取り出します。相変わらず基盤のハンダ付けが良くありませんのでやり直します。

ACコードを付けて完成 これで使いやすくなりました。

 


National VP-7201A RC OSCILLATOR ジャンク品

2022-04-22 | 測定器

National VP-7201A RC OSCILLATOR ジャンク品
VP-7201Aは1台あるのですがジャンク品が安く出ていたのでもう1台購入してみました。


正面 汚れはありますが古い機種なのでそれなりです。チェックするとおかしいところがあります。ATTのツマミは全てストッパーが効かず一回りしてしまいます。パネルは上部の曲がりを修正した跡があり。大きい周波数目盛りが水平ではなく曲がっているようです。

後ろ側

BNC端子が緩んでいたので締めなおしました。

周波数目盛りを外してみます。

シャフトが曲がっていたのでまっすぐに直そうとしたら折れてしまいました(>_<)。どうやらヒビが入っていたようです。こまった・・

内部

トランスはシールドされていません。全体的にシールドが弱い気がします。

このアルプスのスイッチは交換したのかな?

目盛板は結局取り去り可変しないようにしました。

周波数は可変しないので切り替えスイッチで1KHzに合わせておきます。

10Hz

100Hz

10KHz

100KHz

10Hz

100Hz

10KHz

100KHz

1KHz

調整後 歪率 まあこんまもんでしょうか。

 

 

 


バンドパスフィルター

2022-04-16 | 測定器

バンドパスフィルター
10MHz発信機の波形が気になっていてローパスフィルターを作ってみようと思っていましたがいざ部品を購入して作るとなると部品探しから始めないといけないのでそのままになっていましたがオークションで10MHzのバンドパスフィルターが出ていたので購入してみました。

10MHzの波形 サイン波ではありません。

オークションで購入した10MHzバンドパスフィルター  これ部品を集めて作るとなると大変です。ましてチップ部品を使用すると目が良く見えない私には何を付けているのかわからなくなってしまいます。

ついでにGPS同期型周波数発振器で調整しましたが全くズレていませんでした。

ケースも新しいLEADの小型アルミケースにしました。

出力波形

10MHz

 


SANWA テストリード TL21A

2022-04-02 | 測定器

SANWA テストリード TL21A
DMM用にテストリードを購入しました。1本900円でした。以前AMAZONで聞いたことのないメーカーのテストリードを購入したのですが先端が金メッキしてあるような感じでしたが使用していると色が剥げてきて元の金属の色になっていました。色を塗ってあったbのでしょうか?(製品レビューで先端を短絡したら導通が無かった??という製品もあるようで・・)テストリードの抵抗値も少し高かったような気がします。やはりこういうのは名の通った物を使用した方が良さそうです。

 


National AV VoltMeter VP-9640A チェック

2022-03-10 | 測定器

National AV VoltMeter VP-9640A チェック

今日は VP-9640Aのチェックです。古い機種ですがメンテナンスをすればまだ使えそうです。6年前に内部の部品を交換してメンテナンスをしたままです。

入力をショートして内部の残留雑音をチェックすると0.002mVなのでまだ使えそうです。ノイズメーターではないのですがフィルター切り替えスイッチが無い分接点による問題が無い分壊れにくいのかもしれません。シンプルイズベストといったところでしょうか。

 


HP 3468A MULTIMETER

2022-01-22 | 測定器

HP 3468A MULTIMETER
HP 3468Aの中古が出ていたのでDMMは何台もあるのに又購入してしまいました。価格は6,827円でした。(単に私がHP製品を好きなだけですが)

比較的きれいな外見です。

隅に液晶の漏れがありますが使用するのに問題はありません。

SELF TESTはOKでした。

プラスチックケースを取ったところ。

液晶の裏側

1820-2718 8bit microprocessor

トランスも完全なシールドがされています。

DC10Vを計測中 2021年2月までの校正なので誤差はほとんどないようです。

 

 


RFチェッカーの製作

2021-12-02 | 測定器

RFチェッカーの製作
ガラクタ箱をかき回していたら昔購入した中華製の電流計が出てきたので中学生のときに作ったRFチェッカーを思い出して使うことは無いと思いますが懐かしく思い作ってみました。

いつ買ったかは覚えていません 中華製の100uA

シールドケーブルを探していたらRCA端子が付いたケーブルがあったので使いました。

ダイオードは1N60を使おうと思いましたがもうこんな古いゲルマニウムダイオードは売っていないので互換品?の1S188AMを使いました。

完成 ケースは使っていないのがあったので使いました。使えなくなったボールペンのケースにテスターの先を繋げクリスタルイヤホンもガラクタ箱にあったので音でも聞こえるようにし、VRを付けてメーターとイヤホンの音量を調整できるようにしました。でもこれ使わないかなー・・あまり参考にもなりませんでした。

 


HANMATEK SD2 半田ごてステーション その2

2021-11-28 | 測定器

HANMATEK SD2 半田ごてステーション  その2
使ってみて半田ごての収まりがどうもしっくりこないのでこて先の抑え用に使わないセメント抵抗があったので使ってみました。

こて先は熱いのでそれを抑えるのに使っていないセメント抵抗を使用しました。

こんな感じでセメント抵抗を使ってみました。実際はセメント抵抗のリード線に銅線を取り付けてぐるっと回して縛って取り付けてあります。