バレーボール大会 2001年05月30日 | 通信制大学4年生2回目(通教) 今日はバレーボール大会でした。 中・高が一緒になって試合をするんです。 涙も感動も悔しさもありです。 みんなで協力し合って、勝利に向かって頑張る・・・ これも立派な教育です。 とても疲れましたが こういった時期に実習ができてよかったと思っています。 生徒の違った顔も見れましたし、応援などをする事で 生徒とコミュニケーションをとる事もできました。 私は高2のクラスをうけもっているのですが、 なんと今回の大会で優勝しました! 三年生がいるにもかかわらず 頑張って着実に勝っていったんです。 そして総合優勝しました。 私まで嬉しくて 「先生なんでそんなに喜んでいるの??」 と聞く生徒に 「みんなが頑張っていると、私まで嬉しくなるのよ」 そう伝えておきました。 不思議,自分の事のように嬉しかったです。
教育実習スタート!! 2001年05月29日 | 通信制大学4年生2回目(通教) いよいよ今日から教育実習が始まりました。 学校の説明を受けてから、さっそく授業をやる事になりました。 自己紹介の時はドキドキでしたが、 とにかく笑顔で、そしてあいさつを重点的にするようにしました。 大きな声で、一生懸命、わかりやすい授業を心がけやるのですが、 頭の中で描く事と、実際やる事は異なります。 後ろで授業をみていた担当教員の先生が 「**という漢字が間違っていたぞ」 と授業終了後、教えてくれました。 さっそく生徒に間違えた事を教えてしまい 恥ずかしい想いでいっぱいですが 次回の授業の時に、ちゃんと訂正しようと思います。 実際やってみないとわからないことってたくさんです。 結局朝の7時から夜の7時まで学校に残っていたという とんでもない初日でした。 けれど遣り甲斐を感じ、頑張れそうです。
発見 2001年05月29日 | 通信制大学4年生2回目(通教) 今日は授業を2コマ担当しました。 現代文と古典、どちらも生徒に嫌われている教科です。 国語はとてもシンプルなイメージがあるけれど シンプルだからこそ、とても難しいと実感しました。 答えを教えるのは簡単。 けれど答えを教えるだけなら 先生はいらない。 文章を読んで、筆者がなにを言いたいのか 教えてしまえば簡単なのに それを生徒に発見してもらうために 授業をすることは、とても難しいと思いました。 クラスの雰囲気ももちろんあるので そのクラスに応じた授業をしなければいけない。 一番痛感したのが板書。 大学では先生は黒板をメモ書き程度にしか使わない事が多いけれど 高校では黒板にいかにわかりやすく書くかが重要。 それを目で見て読んで、ノートに書くことで 理解できたりするんだという事を教壇に立つまでは、わかっていませんでした。 板書の事はそこまで考えていなかったので 板書の大切さも痛感した教育実習二日目でした。 ホント辛いです。 こんなのは初めてです*
いよいよ明日から・・・ 2001年05月27日 | 通信制大学4年生2回目(通教) 教育実習もいよいよ明日からです。 まだ何もわかっていない私に どうやって授業を?! といささか不安があります。 黒板にちゃんとかけるのかしら?? 時間内に教えるべき事を教える事ができるのかしら?? 直前になって不安が増してきてしまいましたが もう一度、教育実習の心得をまとめてみようかと思っています。 根本からずれないように・・・ 先日「国語科教育法2」のレポートを書いていたら 国語科の目標に 「話す」「読む」「書く」「聞く」 の四つがとりあげられていました。 そこから柔軟な考えや、本質を読みとったりする事を 「国語」で学ぶのです。 直前にレポートを書いて、なんだか納得してしまいました。 明日からは自信を持って元気に頑張ります。 始めての事に緊張はつきものですね。 まずはやってみます!!
模範授業 2001年05月24日 | 通信制大学4年生2回目(通教) 最近実習をどう進めたらよいかを考えています。 テキストを読んでもらったり、時には私も読んだりします。 どのくらいの声がでるかなども実際やってみて けっこう大きな声でやらないと聞こえないんだなぁと・・・ あとは緊張して言いたい事がモゴモゴと はっきり言えなかったりもあります。 教壇に立つ前には改善できるようにしたいです。 頭の中で描いていたことと、 実際やってみるとでは やっぱりかなり違いますね。 今日も自宅で模範授業をしています。 生徒が両親なのでちょっと……<笑>
実習の心構え 2001年05月20日 | 通信制大学4年生2回目(通教) 明日は教育実習の打ち合わせがあります。 そして授業の様子も見てくる予定です。 「実習の心構えについてを原稿用紙に書いて提出して下さい」 明日は提出日。 書いていると、なんだか実習をする事の重みが これでもかというくらい、のしかかってきました。 これでは本番の実習の時にどうなるのでしょう?! 実習日誌に必要事項を書きながら、 ペンを持つ手は震えてきました。 今までは自分が悪ければ自分だけに責任がきたけれど、 今回は「学校」という組織の中での行動をしなければならない。 仮にも先生になるのだから、ヘタな行動はできない・・・ 実習生ってこんな気持ちだったんですね。 私が学生の時は、まさか実習生がこんな気持ちだったとは思いもしませんでした。 でもやるしかありません。 やります。 緊張の中からも、生徒達と振れ合ったりする喜びも 直接感じたいと思っています。 教育実習まであと1週間・・・
構成 2001年05月19日 | 通信制大学4年生2回目(通教) 教育実習で古典と現代文を担当する事になりました。 範囲のページを開きながら、どんな風に教えようかな?? と思ってノートに思った事を書いていました。 古典は文法の構成と あとはこんなおもしろい話しですよ!! というのを上手に表現してみよう。 「歌合せ」「返歌」「御簾」・・・ どれも古典用語だから、どんなことか教えてみよう。 現代と違う風習があったことも・・・ 構成を考えていると、思わずニコニコしていまいます。 これがちゃんと授業でできるかな?? そんな不安もあるけれど、 こうしてどんな授業をするかを組みたてる事も ちょっと楽しかったりするのです。 次は現代文の構成です。 あと1週間はみっちり+時々息抜きですね。
library 2001年05月16日 | 通信制大学4年生2回目(通教) 私は図書館が大好きです。 なぜって落ちついていて、自分のやる事に専念できるからです。 そして気軽に本を探しに行ったり、短大時代から図書館の大ファンです。 図書館は勉強している人がほとんどです。 あの静かな熱気に頑張る事を覚えたのでしょうか?? 勉強がいつも以上にはかどります。 少し時間がかかっても、わざわざ図書館まで足を運んでしまうくらい、 私の中では「勉強の空間」になっています。 学校や公共の場をどんどん使いたいものですネ。
実習前 2001年05月14日 | 通信制大学4年生2回目(通教) 卒論関係をまとめ、さて教育実習も近づいてきた今日この頃。 勉強はするぞ!!と言いつつも、なんだかからまわりしているような そんな気がしてならない今日この頃です。 なにをしたらいいんだろう?? 試験前などになると、勉強できなくなってしまう、 私はわりとそっち系のタイプです。 今はとりあえず「ゆとり」を作ってみました。 あれもしたい、これもしたい、 いろいろあるけれど、 それをやるためのスペースを作っておかないと 睡眠時間等を削ることになってしまいます。 体調だけは、維持していきたいので、無理はしません。 アルバイトを暫くお休みするのには勇気がいりました。 収入がないのはやっぱり困る* けれどそればかりでは、本当にやるべき事ができなかったりもします。 忙しさのあまり、自分を見失わないように、 こんな時こそ、自分としっかり向き合いたいです。 実習中はそれ一色になりがちなので、 今のうちに息抜きをするのがよかったりして(笑) 頑張ることは、もちろん大事だけれど、 あまりこんつめすぎてもいけないかも。 やることはっきりさせてみよう。
教育実習まであと・・・ 2001年05月08日 | 通信制大学4年生2回目(通教) 5月末から教育実習が始まります。 第2段階の書類を記入しながら なんだかドキドキしてしまいました。 担当教員の方が成績をつける用紙があり、 「59点以下は不合格とします」 と何気なく書いてあるのを見て、 私は凍りつくような気持ちになりました。 教育実習というのは受ければ単位になると思っていたのですが ちゃんと成績もあるんだと、ハッとさせられました。 よりよい実習を・・・と思ってはいるものの、 初めての事なので不安やプレッシャーでいっぱいです。 けれど教える事は前からずっとしたかった事なので 精一杯やって自分を試してみようとも思っています。 私の場合、シフトを自分で組めるので 実習前はアルバイト等はすべてとりやめました。 実習専用の書きこみ式カレンダーをみて 毎日の教材研究の予定をチェックします。 中高時代、実習生の人たちは、 こんなに苦労していたなんて、全然知りませんでした。 けれど、こんな時こそ、自分にチャレンジしたいです。
卒業アルバム 2001年05月07日 | 通信制大学4年生2回目(通教) 先日アルバムを整理していたら 通教仲間とお食事に行ったときの写真などが出てきました。 通教に編入して2年になりますが、 私もあれから少しはかわったのかしら?? そんな風に思いながら、写真を眺めていました。 もう卒業された方、久しくお会いしていない方、 元気かなぁと思いながら写真を整頓していました。 以前に卒業されたお友達とお食事をしていた時 「これは卒業アルバム!!」 といって、通教での写真を集めたアルバムをみせてくれました。 確かに通教には卒アルがありません。 けれど手作りの卒アルを見て、なんだかあったかい気持ちになりました。 私の卒アルも、たくさんの仲間の笑顔でいっぱいです。
演習 2001年05月01日 | 通信制大学4年生2回目(通教) GWスク前期が終りました。 私は好きな演習を受けたのですが、 やっぱり受講してよかったです。 演習は生徒が中心になって進めていきます。 意見を言い合ったり、お互いの意見を受け入れたり 自分の意見を主張したり・・・ 講義を聞くのもいいけれど、 やっぱり演習はいろんな刺激があっていいです。 普段は主婦の方も、先生の方も、OLの方も、 みんな同じ日大生です。 いろいろな意見が出たり、世代による考え方など 通教ならではの演習だったなと思いました。 先生やクラスメイトから、たくさんのことを教わり なんだかスポーツで汗を流した後のような そんな充実感が授業終了後に残りました。 これは病みつきになりそうです(笑)
再会 2001年04月29日 | 通信制大学4年生2回目(通教) GWがスタートしました。 教室へ向かう間に、何人かの友達に声をかけられました。 久しぶりに会う仲間の顔は、また一段と大人びた感じでした。 スクーリングでの一番の楽しみは 仲間と会う事、新しい仲間を作る事です。 休暇でみなが楽しんでいる時 勉強をどうしてしなければいけないの?? そんな風に思う時もありますが、 地方からわざわざ勉強しに上京してきた仲間を見ると 自分の考えがバカバカしく感じたりします。 頑張っているのは私だけじゃない。 みんなそうなんだって・・・ そう、教育実習も、卒論も みんなみんな、頑張っているのです!! なんだかGW、のりきれそうです。
教育実習説明会 2001年04月25日 | 通信制大学4年生2回目(通教) 今日は教育実習の説明会へ行ってきました。 母校はアットホームな雰囲気でしたが、 卒業生気取りでなく、「実習生」と念を押されてしまいました。 それはなんだか納得でした。 やっぱり母校だとついつい昔の感覚が出てしまいがちです。 教育実習生でも、実習中は「先生扱い」になります。 お話を聞く事で実感が沸いてきました。 そして担当教員の先生と、教えるクラスの話、 使う授業の教材などの話をしていると 自分が教育実習をするのはもうすぐなんだと改めて実感しました。 「2週間の学生の学費を無駄にするような事はしないように」 たかが学生ではなく、行動に責任をもてということが ひしひしと伝わってきて、今まで「学生」だけでよかったものが 「まわり」の事を考えた行動にでなければいけないという試練を与えられました。 すべてが初めてです。 「私にできるのかな・・・」 そんな不安もあるけれど、 今まで勉強してきた事を十分に盛りこんで授業をしたい・・・!! 実習にも目標ができた、少しばかりハードな一日でした。
夜間スクーリング 2001年04月24日 | 通信制大学4年生2回目(通教) 夜間スクーリングが始まりました。 今回は卒業単位に関係のない、趣味の範囲で履修しました。 そのため、単位のことをあまり気にしないでいいので、少し気持ちが楽です。 私的には、興味のある科目を履修できることはとても嬉しいです。 時々気分転換に好きな授業を受けに行く・・・ こんな履修の仕方もありかなって思っています。 そんな私も3年の時は専門科目の履修に必死でした。 だから今はちょっとした御褒美です。