goo blog サービス終了のお知らせ 

MAYU CLUB ~学校司書まゆみの絵本棚~

子ども達が小さい頃から、絵本の読み聞かせを続けてきた、本について学び続ける学校司書MAYUの絵本リビング育児★

絵本の読み聞かせの“MAYU CLUB” ~学校司書まゆみの絵本棚~ へようこそ!!

“MAYU CLUB” ~まゆみの絵本棚~ は絵本の読み聞かせにハマったMAYUが、絵本やインテリア、自分の育児などについて思ったことを綴っています。 大学1年の息子と中2の娘の母で、現在は学校図書館で司書として働いています。

木製家具のオイルメンテナンス

2025年05月18日 | 絵本とインテリア
5月の土日はとても忙しいです。

花粉症の症状がなくなるのがGW頃なので、そこから外に干せなかった洗濯物を土日に一気に洗います。
朝から何回も洗濯機を回すので、全く休めません・・・

今日はかろうじて木製家具のオイルメンテナンスができそうな天気だったので、
朝からずっと家具のオイルメンテナンスをしながら、毛布やダメソファや座椅子のカバーなどを洗うなど
洗濯機を何回も回しています。

そう、我が家の家具のほとんどは木製家具で、仕上げはオイルということもあり、
木製家具の乾燥を防ぐために、定期的に木製家具にオイルを塗っているのです。

私のようにマンションに住んでいると、部屋数が少ないこともありオイルメンテナンスをするときは、
バルコニーの下に新聞などを敷き、家具を置いてメンテをしたり、
1室オイルメンテナンスの家具を置く部屋を作り、その部屋を換気しながらオイルを乾燥させています。


絵本リビング横の和室は現在中2の娘の個室に。今日だけ寝る部屋を家族と一緒にしてもらい、ここにオイルを塗った家具を集め、乾かしている。

これが梅雨の時期は湿気が多いためできず(室内に湿気が入ってくる&オイルが乾きにくい)、梅雨明けとなると、外が暑すぎて網戸にしながらオイルを塗ると、
暑くてたまりません。(オイルメンテナンスは、換気が必要なため、暑い風がそのまま入ってくる)

室内にいる家族がエアコンを使えなくなるため、5月はオイルメンテナンスに一番いい時期なのです。

戸建てならもう少し換気もしやすく、家具の表面をヤスリで削って汚れやオイルを落とすなどしやすいと思うのですが、
マンションとなると換気がしにくく、部屋数が少なく、庭もないため(私の住んでいる階には)、そうした木の粉がでる作業は室内でしにくいです。

それでも絵本リビングでよく使っている丸テーブルは、使っているうちに塗っているオイルが剥がれてくるので、
重ねて塗る頃には丁度いい感じでオイルを吸ってくれます。

こうした作業を1年に1,2回行います。
使用頻度が少ない家具は、数年に1回の時も。
家具の木材によって、オイルも使い分けています。

(私の場合、ヒノキなどはリボスオイルのクノス、ブナ・ナラ・タモなどはリボスオイルのビボス)

平日に仕事をしながら、土日の季候がいい時期に家具のオイルメンテナンスをすることを
いつまで続けられるかわかりませんが(メンテナンスも年齢を重ねるごとに、負担になってくると思うので)
今は木製家具を触ったときの、あのしっとりとした手触りを楽しみたいので、やれるうちは続けたいと思います。

本格的にメンテナンスをするなら、もっといろいろなオイルを使い分けたり、定期的にヤスリで削ったりしないといけないのですが、
あまり複雑にしすぎると、続かなくなってしまうので、私は極力負担がかかりにくい簡易的なメンテナンスにしています。

(本当は下地としてリボスのアルドボスを塗って、そのあとにリボスのビボスで仕上げるなど、
 基礎化粧のように、役割順にお手入れをした方がいいのですが、忙しくてそこまでできない)

「木の乾燥が防げればいい」「適度な撥水性が保てればいい」くらいの感覚でしょうか。

数年に1回は、表面をヤスリで削ってからオイルを浸透させたり・・・

家具の傷も気にしません。(だからといって雑に扱ったりましませんが)
オイルを塗ったことで、明るい白系の木肌が、飴色になっても気になりません。
むしろ使い込むことによる経年変化を楽しんでいます。

このくらいの気持ちの方が、メンテナンスが続けられますし、
家族が家具を傷つけてしまったとしても、イライラしないです。

もうすぐ梅雨入りすると思います。

それまでに、少しでも多くの家具をメンテナンスしたり、カーテンを洗ったりしたいです。

どうか、5月の土日がよい天気に恵まれますように・・・!!


【今日(昨日)読んだ本】

瀬尾まいこ 作 『君が夏を走らせる』 新潮社、2020年
「中高生も楽しめるが、子どもがある程度大きくなった親にも読んで欲しい本。子どもの幼い時を思い出して、幸せな気持ちになれる」

にほんブログ村 子育てブログ 子供への読み聞かせへ 
↑いつも応援ありがとうございます。このブログが参考になった!マイペースでいいから今後もなんらかの形でブログを続けてほしいと思った方、どうか応援よろしくお願いします♪

にほんブログ村 (バナーをクリックすると、安全なサイトのランキングにとびます)