アイルランドで飲むギネスが美味いように(←いや、あまり良い例えかどうかともかく先日友人とその話になったもので、つい)スコットランド産の鮭はやっぱり美味しいんですよね、これが。
じゃ、イエメンで釣れる鮭は?
スコットランドの鮭釣りをイエメンでやりたいというとんでもない夢を実現しようとする話(原作はポール・トーディの小説『イエメンで鮭釣りを』)、そんな予告編だけでやっぱり見たくなる映画『Salmon Fishing In The Yemen』。
そこそこ面白かったですが、主演がユアン・マクレガー、監督がラッセ・ハルストレム(もっともこのところ彼の作品はいまいちですが)、脚本がサイモン・ポーフォイ(『フル・モンティ』、『スラムドッグ$ミリオネア』、『127時間』等)と聞くと、もっと期待したかったところです。
スケールの大きな夢を描く人は大好きですが、その成功の是非は、この映画の最後の方でも語られていたように、やっぱりどれくらい周りの人を巻き込めるかでしょうね。
これまで見た映画でも桁外れに凄みを感じたのは何と言っても『フィッツカラルド』。ニュー・ジャーマン・シネマの代表格ライナー・ヴェルナー・ヘルツォーク監督の作品です。
アマゾンの奥地にオペラ・ハウスを作るという、映画のテーマとなった夢も壮大ですが、CGなどない時代(1988年)の作品ですから、ポスターに見られる船を山越えさせるシーンなんて実際に撮影しているわけです。映画制作そのものが壮大な夢と言ってもいいでしょう。
そもそもジャングルの中での撮影の過酷さなんて、素人でも想像できるわけで、撮影途中で主演のクラウス・キンスキーが降板すると言い出したのも納得できます。
ヘルツォークが凄かったのはここから。キンスキーにピストルを突き付けて、どうしても役を降りるつもりなら、お前を殺して自分も死ぬ、と言い放ったんです。
今でも映画作りに携わる人達の情熱とチームワークの強さにはただただ感心するんですが、『フィッツカラルド』のこういった裏話を聞くと、ますますそのスケールが尋常ではない気がしてきます。いくら金をつぎ込んでも、CGのスケール感ってどこか質が違いますもんね。
じゃ、イエメンで釣れる鮭は?
スコットランドの鮭釣りをイエメンでやりたいというとんでもない夢を実現しようとする話(原作はポール・トーディの小説『イエメンで鮭釣りを』)、そんな予告編だけでやっぱり見たくなる映画『Salmon Fishing In The Yemen』。
そこそこ面白かったですが、主演がユアン・マクレガー、監督がラッセ・ハルストレム(もっともこのところ彼の作品はいまいちですが)、脚本がサイモン・ポーフォイ(『フル・モンティ』、『スラムドッグ$ミリオネア』、『127時間』等)と聞くと、もっと期待したかったところです。
スケールの大きな夢を描く人は大好きですが、その成功の是非は、この映画の最後の方でも語られていたように、やっぱりどれくらい周りの人を巻き込めるかでしょうね。
これまで見た映画でも桁外れに凄みを感じたのは何と言っても『フィッツカラルド』。ニュー・ジャーマン・シネマの代表格ライナー・ヴェルナー・ヘルツォーク監督の作品です。
アマゾンの奥地にオペラ・ハウスを作るという、映画のテーマとなった夢も壮大ですが、CGなどない時代(1988年)の作品ですから、ポスターに見られる船を山越えさせるシーンなんて実際に撮影しているわけです。映画制作そのものが壮大な夢と言ってもいいでしょう。
そもそもジャングルの中での撮影の過酷さなんて、素人でも想像できるわけで、撮影途中で主演のクラウス・キンスキーが降板すると言い出したのも納得できます。
ヘルツォークが凄かったのはここから。キンスキーにピストルを突き付けて、どうしても役を降りるつもりなら、お前を殺して自分も死ぬ、と言い放ったんです。
今でも映画作りに携わる人達の情熱とチームワークの強さにはただただ感心するんですが、『フィッツカラルド』のこういった裏話を聞くと、ますますそのスケールが尋常ではない気がしてきます。いくら金をつぎ込んでも、CGのスケール感ってどこか質が違いますもんね。
「イエメンで鮭を釣る」 まぁまぁだったんですね。ポスターは不思議な雰囲気が魅力的ですけど。
日本では配給されるのか? 「グラスゴーで椰子を育てる」だったら、是が非でも観に行くと思いますが(笑)
念のため、日本での公開予定を調べたみたら、来年(!)の正月映画に予定されていました。そんなに先なんだ!