goo blog サービス終了のお知らせ 

HOBNOBlog

ロンドンから徒然に

マイナー・メジャー

2017-06-25 | 文学
“僕としては、スガシカオという人は、世間の知名度はそんなに高くないけれど、僕は個人的にけっこう好きだな……みたいな親密なシチュエーションを勝手に設定していたんだけど、それはかなり大きな間違いだったようだ。”
これは村上春樹の『意味がなければスイングはない』からの引用。彼が周りの人間に尋ねたところ、「スガシカオを知らない人って、世間にまずいませんよ。有名なんですから」

スガシカオの不思議さはどこかこういう風に、実は世間的にはけっこうメジャーなのにもかかわらず、自分にしかその良さ・凄さを分からないだろうな、と思わせるマイナー感。
いや、“自分にしか分からない”なんて書くと、ちょっと不遜にも響くな。言い直すと、せっかく良いものが世間には認められないかも、残念。でも、その裏返しで、自分は密かにこんな良いものを知っている、しめしめ、といった満足感。

メロディーにしろ、詩にしろ、他とは一線を画す気持ち良い違和感がそう思わせるのかも。
考えてみたら、その意味で僕にとっては当の村上春樹自身が『ノルウェイの森』(5作目だっけ?)で超有名になるまでは、けっこうそんな存在だったけれど、それこそ彼は今や知らない人のいないほどの巨匠となってしまった。

そんな中、まだまだ密かに自分の中でマイナー感覚を持って愛読している作家が……実は佐藤正午。
1984年のデビュー作『永遠の1/2』以来ファンだから、もう長い間読んでいるんだけれど、このところの作品の辛辣でちょっとねじ曲がった(?)迫力には圧倒されっぱなし。2〜3年前の『鳩の撃退法』なんて、もう小説の概念を根底から変えてしまった、とうならされた。
そして今年新刊が出たのだけれど、日本帰国とタイミングが合わず、先月高い送料覚悟で取り寄せてしまった。



『月の満ち欠け』……詳しく書くのは憚られるけれど、輪廻がテーマゆえ、それこそ時間軸も登場人物も幾層にも重なる複雑なストーリーが、思いがけない方向に展開し、そして見事に収斂している。
これをファンタジーと呼ぶか、ラブストーリーと感じるか、はたまたシリアスな人生模様小説と捉えるか……そう単純にジャンル分けできず、佐藤正午ワールドと呼ぶしかないところに凄さがある。

読後はまたまた「しめしめ」の感覚を味わっていたのに、昨日この作品が直木賞候補になっていることを知った。あぁ、これでメジャーに向けて一直線か。
良かった……残念……複雑な心境。

『短編(と長編)を三つ、読んだ順』

2015-02-03 | 文学
 日本に一時帰国する時は、いつも最低限に少ない荷物なのに、すかすかのスーツケースの中に、さらに折り畳めるビニールのバッグを入れます。
 ロンドンへの、戻りにはそのバッグに軽い服や下着を詰めて別に持ち、スーツケースの中に入るのは(日本でしか買えない食品とかももちろんあるんだけれど、メインは)本。それもかなりの冊数買い込むので、相当重たくなってしまいます。

 こちらで日本語の新作を買うと定価の3倍ほどにも膨らんでしまうし、Amazonで買っても配送料が高いしで …… もっともこんなにたくさん買うんなら配送料を考えてもその方が得かもしれないなぁ。でも、本屋に入って棚から取り出しぱらぱらめくるあの瞬間が嬉しかったり、またできるだけ初版・元帯でなどという、レコードコレクションの時のように変なこだわりがあったりで、結局こうなってしまいます。

 前回もいつものように買い込んできたのですが、当たりの本が多かった(嬉しい)!
 必ずしも最近発刊されたものではないけれど、どれも新鮮な印象で面白い。その中から3冊だけ簡単に。と言っても、短編の2冊はまるでペアみたいな雰囲気だし、長編は上・下巻なので、これらを何冊と数えたらいいやら。差し引きでこの数ということで。
 
 短編では片岡義男の2冊。『短編を七つ、書いた順』と『ミッキーは谷中で六時三十分』。もうこのタイトルを見ただけで興味をそそられません?
 場所や登場人物の設定が、東京に住んだことがある人にとっては非常に具体的でありながらどこか非現実的で、登場人物達の会話は上手に翻訳された外国小説みたい。全体に何とも言えないおとなのエロティシズムも漂っているし(あ、決してそういう内容ではないんですが)、何だか洒落たヨーロッパ映画を観ているような気になってしまう。
 それにしても、村上春樹が人気者になる以前に、こういう登場人物達の会話を楽しめる日本の作家って片岡義男くらいじゃなかったっけ。
 僕の主な読書時間は電車の中かお風呂の中。これを読むに当たっては後者で、逸る心を抑えて一晩に一編だけと決めて、就寝前にその余韻を楽しみました。

 そして長編は西加奈子の『サラバ!』。タイミング的にも直木賞受賞で話題になっているんでしょうね。売れる前に初版を手に入れてよかった(笑)
 それにしてもこの人がこんなに凄い作家だとは思わなかった(ごめんなさい。以前の作品はまともに読んでいない。また今度)。イランやエジプトという場所のスケール感(わけわからなさとも言える)を利用してあっけらかんと明るい世界観を描いているのかと思ったら、思いがけず傷だらけの内面世界を抉り出していて、それが誰の立場になっても痛いほど身にしみてよく分かる(辛かった!)、でも、誰も彼もが欠点がありながら、読み終わる頃には皆を愛してしまう、そんな素敵な作品。
 また、視点を変えれば、何故小説を書くのか、という作家にとっての本質的な疑問(これは仕事内容と職業を置き換えると誰にでも当てはまるのだけれど)に対するひとつの回答みたいに昇華されている気さえもします。
 この作品、もう先が気になって気になって、電車とお風呂だけでは足りず(笑)週末に一気に上・下巻を読み終えてしまいました。

 でも、そろそろ英語の小説を同じ程度に楽しめるくらいになってないといけないよね。そうすれば、わざわざ日本から運ぶなんて重たい思いをしなくても済むのに。


スーパースター

2014-09-04 | 文学
 休みの日くらいゆっくり遅くまで寝ていたい、というのは大抵の人の願望でしょう。でも先週の土曜日は頑張って早く起きたんですよ。
 で、向かったのがピカデリー。もっと詳しく書くならば、そこの老舗書店Waterstoneが目的地。
 まぁ正直半分以上は諦めていて、それでも向かったのはどんな様子か見てみたいという好奇心から。
 案の定、そこで見たのは長い長い行列。そしてその列は既に途中でシャットアウトされていて、それでも諦めきれない人達が周りを囲んでいる、といった感じかな。



 実はこれ、村上春樹氏のサイン会。
 新作(と言っても、日本ではもうひとつ前のものになるけれど)“Colorless Tsukuru Tazaki and His Years of Pilgrimage(色彩を持たない田崎つくると、彼の巡礼の年)”がこの8月12日に発刊された記念イベントなんです。



 最初に予告されていた通り、サイン会に臨めるのは200名(実際には220名くらいだったらしいけれど)、その他の200名がサイン本を後から購入できるということで、400名あまりの幸運な人があの列にいたわけですね。

 いや“幸運”と言ってはいけないか。明け方から時々雨の降る寒い日に早くから並んでいた人達ですもんね。努力の賜物!
 ちなみに、このサイン会、その日の午前11時開始だったんですが、列に並んだ人から聞こえてきたのが 4時から並んでいたという言葉。そうか、さすがにそんなに朝早くからと感心していたら、なんとこの4時、午前ではなく午後。そう前日から並んでいたらしいんです。
 ところが、さらに前にいる人はもっと早く前日の朝から24時間以上、という話ですから、僕がどんなに頑張っても無理なわけです。

 それにしてもいつも疑問に思うのが、他の言語への翻訳に比べて英訳本の出版が遅いこと。この3月にドイツに出張したんですが、既にその時にドイツ語版は出ていましたもんね。やっぱり本人が英語に通じている分こだわりが強いのかな?
 そう言えばいつぞや隣のレジにいたスペイン人の女性が彼の旧作を買っていて、「既にスペイン語版は読んだんだけれど、英訳の方が優れていると友達が言うので」と。
 そんな台詞を僕も言ってみたいな。英訳本ももちろん買ったんですが……

 ところで、内緒にしていましたが、僕も村上春樹氏のサインを持っています(昔のものです)。

1Q84 Limited Edition

2011-10-19 | 文学
 昨日『1Q84』の発売の様子を、まるでCD店での新作アルバム発表みたいだと書きました。
 CDにはよく“初回限定盤”といったコレクター向けの商品がありますよね。

 で、『1Q84』。実はこれにもLimited Editionが2種類存在するんです。
 
 ひとつは3分冊された本がセットになったもの。
 イギリスでは、昨日書いたように、Book1とBook2が一冊になって発売されているので、この3分冊というのはアメリカ版に倣っているんでしょうか。

 ともかく、見たことがないので定かではないのですが、一冊ごとにハンド・プリントされたカバーが付いて、パースペックスのスリップケースに入り、Book3には著者のサインが添えられているという超豪華版みたいです。

 100冊限定という希少さもあってか、お値段の方もすごくて、なんと750ポンド(約94,000円)!
 欲しいっ…けど、やっぱり遠慮しておきます。

 で、もうひとつの限定版というのが実はこれ。



 分かります?そうエッジの部分が赤いんです。単にそれだけ。値段も通常のものと変わらない20ポンド。1,500部限定だそうです。

 こんなの価値ないんじゃないの…なんて言いながら、こっちの方を買っちゃいました(笑)

1Q84の英訳本発売

2011-10-18 | 文学
 毎年ノーベル賞発表の時期になると村上春樹の受賞が取り沙汰されますが、今年もダメでしたね。まぁ別に賞を欲しがるような人でもないでしょうし、世の中にはまだまだ注目を浴びるべき作家もたくさんいるので、そういう人にあげた方がいいのかもしれません。

 でもこの本の英訳で、本人の意思がどうであれ、また間違いなく賞の最有力候補に躍り出ることになるでしょう。
 今日「1Q84」の英訳本がイギリスの書店に並びました。ちなみに英語では“One Q Eighty-Four”の読み方が一般的ですが、“ichi-kew-hachi-yon”と日本語読みそのままを当てる人もいるようです。

 まるでCD店で行われる人気バンドの新作アルバム発表のように、ロンドンの大手書店では前日17日の夜からパーティが催され、日付が替わった深夜12時過ぎから発売が開始されました。

 本は書店のあちこちのコーナーに山積みされており、店員も1Q84のロゴの入ったTシャツを着てレジに入っています。
 今日発売されたのは、Book1とBook2がひとつにまとめられたもの。かなり分厚いですが、紙質のせいかそれほど重くはなく、値段は定価£20(約2,500円)です。Book3は少し遅れて25日に発売されるみたいです。



 それにしても、既にあちこちの言語に翻訳されていた1Q84なのに、どうして(普通だったら一番早いと思われる)英語版だけこんなに遅れたんでしょうね。
 本人が英語に通じているので自ら監修して時間がかかったのかな、あるいは翻訳者の気の遣いようが違うのかな、などと勝手に考えていました。

 先に書いた様子でも分かると思いますが、こちらでの村上春樹人気は凄いです。どんな書店に行っても、必ずスペースを占めています。
 アジアで人気のある『ノルウェイの森Norwegian Wood』よりも、むしろ良く読まれているのは『海辺のカフカKafka on the Shore』あたりでしょうか。

 どうしてこんなに世界中で人気があるのかに関しては、これまでもあちこちで議論されてきましたが、本人の弁で確か、世界の体制が崩壊して世の中が混沌とした状態にあるので、自分の小説がそれと呼応するんだ、というようなことを述べていたことを覚えています。

 混沌とした世の中で人気がある……とすると、これからもしばらく村上春樹人気は続きそうですね。

“変”愛

2010-05-26 | 文学
 急ぎの仕事で英語のメールを送った後、改めて読み直してみると、あちこちに間違いを見つけて恥ずかしくなることがあります。
 まぁ、それは別に英語に限ったことではなく、このブログにしたところで、夜殆ど感覚的に書いているもので、後日消してしまいたくなることもしばしば。

 誤字脱字は様々あれど、かつて有名だったのは『青い山脈』の中のラヴレター。
 もっとも『青い山脈』なんて、僕の世代でももう読んでいる(あるいは観ている)人なんていなかったし、ラヴレターもきっと今は死語でしょうから、例として出すのもどうかと思うのですが、学校の先生が頻繁に冗談で言っていたのかな、よく覚えているんですよ。
 ともかく、その小説(あるいは映画)の中で、「恋しい恋しい」と書くべきところを「変しい変しい」とやっちゃうんですね。



 ところで上の写真の本、『変愛小説集』と言います。いや、これは誤字ではなく「ヘンアイ」と読ませるんです。文字通り世界中から“変な恋愛”短編ばかりを、エッセイストでもある岸本佐知子さんが集めて翻訳したものです。もう2年ほど前の発刊なので今更の紹介なのですが、ふとしたことで思い出しました。

 何が“変”って、書き出すときりがないのですが、例えば冒頭にある『五月』という短編。主人公はある日気が付くと恋に落ちていて、もうその相手のことしか考えられなくなり、果ては毎晩真夜中に家を抜け出して会いに行ったりします。
 もうその精神状態や行動は、まさしく恋する乙女そのもののなせる純愛なのですが、この相手というのがなんと“木”なんです。
 
 考えてみたら、相手が“普通の人”ならば、いくらその恋愛が深刻であろうと、まだしも苦痛は少ないと思います。
 ところが、相手が同性だったり(まぁ最近は市民権を得てきているとはいえ)、動物だったり、漫画の主人公だったり、人形だったり、etc. したら、その思いは本当に辛いことでしょう。逆の立場で見ても 例えば映画の『キングコング』でも、彼がアンを見る眼は完全に恋する男のそれですもんね。

 ここまで読んで、大抵の人はまず笑い飛ばしますよね。そう、周囲の反応がそうだからこそ辛い思いをすると思うんですよ。

 だんだん書きながら、例の象(昨日のブログ参照)に自分が恋しているんじゃないかと思って怖くなりました(笑) あ、ここで笑っちゃいけないんだけど。

冬場の読書

2010-01-14 | 文学
 どうも寝ているうちに降ったみたいで、朝起きたら辺りは雪で真っ白でした。(せっかく写真を撮ったのに誤って消してしまったみたいです)
 零度を下回る日がこんなに続くのは30年ぶりだとか言っていましたが、考えてみたらもっと北の国なんてこれよりもきつい天候なんですよね。

 外に出るのが億劫になるからというわけでもないんでしょうが、ひとりあたりの読書数が一番多いのはアイスランドだという話を聞いたことがあります。この冬はイギリスでも読書数が増えたでしょうか。
 それでなくても大不況に陥って以来、旅に出かける人が減って手近なレジャーで済ませているといいます。読書は一番安上がりで、かつ精神的に豊かな時間の過ごし方にはなるでしょう。



 上の写真、別に本棚の安売りをやっているわけではないんです。この数日前にはここにちゃんと本が収まっていたのです。
 これ昨年末の写真なのですが、某書店が倒産して数日間の安売りに入り、最終日にはなんと90%引きというのをやったんです。レジにはすごく長い列ができ、中にはご覧のようにひとりで何十冊も買い占める人もいました。その結果こんな空の本棚が出来上がったという次第です。



 皆が普段から、せめてこの何分の一かでも買ってあげたら、この書店も潰れずにいたのかもしれないんですけどね。
 僕ももっと書店に貢献できるくらい英語の書物をたくさん買い込めればいいのですが(笑)

王室御用達の書店

2009-09-19 | 文学
 昨日家探しのことを書きましたが、考えてみたら東京にいた時もけっこう引っ越しを繰り返しました。田園都市線、東横線、井の頭線沿線の住居だったので、どれも渋谷が中継点になったわけです。それで必ず毎日立ち寄るのがレコード店と書店。衝動買いで散在することもありましたが、毎日楽しかったです。

 じゃCDや本をネットで買えば済むかというと、必ずしもそういうわけでもなく、どうも僕はそういった空間に魅せられるみたいです。音楽が好きだしレコード店も好き、本が好きだし書店も好き。そこで視聴したり、立ち読みしたりする時間が貴重でした。

 残念ながら、英語の本を心から楽しむほどの境地にはまだなれないもので(そんな日が来るのかな?)日本にいた時ほど頻繁に書店に立ち寄ることもなくなりましたが、それでも暇があるとふらりと入ってしまいます。
 
 ロンドンでも近代的な大手チェーン店が幅を利かしているのは同じなのですが、中にはいかにもイギリスらしい伝統的な雰囲気を残すお店も存在します。
 ハッチャーズHatchardsもそのひとつです。いつも観光客(日本人もとても多い)で溢れているFortnum & Masonの横にあって、この書店の空気感はちょっとのんびりしていてホッとします。



 何しろ1797年創業というイギリス最古の書店で、王室御用達の箔が付いており、店員も心なしか紳士的で風格があるような気がします。
 作家たちもここでサイン会を行うのは一種のステイタスらしく、J.K Rowlingもここでハリー・ポッターにサインをしています。



 店の中央部分には吹き抜けがあって、ここに4階までの階段があります。床はグリーンの絨毯、ブラックが中心の本棚、明かりは間接照明、など全体に落ち着いた雰囲気です。
 扱っている本のジャンルは幅広いですが、特に歴史や伝記本、王室関連の本などが充実しています。3年前にはMowbrays Religious Bookshopが中に入って宗教本まであります。ちなみに雑誌は扱っていません。



 こんな優雅な書店ですが、実は親会社はHMVで、有名チェーン店のWaterstonesもその傘下にあるので、姉妹店ということになります。
 そのWaterstonesの旗艦店も同じくピカデリーのすぐ側に位置しています。まことに経済の仕組みというのは、“伝統”とか“優雅”なんて言ってられないくらい現実的なものなんですね。

ポターとナトキン

2009-07-23 | 文学
 ほんの数ブロックの違いで雰囲気ががらりと変わることはよくある話です。うちの近くのThe Boltonsと呼ばれる地域なんて、市内には珍しく豪奢な一戸建てが中心で、(滅多に売りに出ることもないですが)10億円を軽く越すような値段が付いているのを一度見たことがあります。

 そこから少しだけまた離れた通りに、今度は背の低い可愛い建物が並ぶmews風な通りがあるのですが、そこの一角にアガサ・クリスティが住んでいたという家があります。
 作品を読んでいると、石造りのそれこそお化けでも出てきそうな古い屋敷に住んでいたようなイメージを受けるので、ちょっと意外な気もします。



 The Boltons周辺にはもうひとり著名な作家が住んでいました。ピーター・ラビットで有名なビアトリクス・ポターです。晩年はご存じのように湖水地方に移り住んだのですが、それ以前の(生まれ年の1866年から)1913年までをここで過ごしています。
 それこそどんな家なのか見たい気がしますが、残念ながらここは壊されてしまって、現在は跡地に学校があります。



 昔ピーター・ラビットに関連した出版物の企画に関わったことがあって、その縁で彼女の書いた原画をヴィクトリア&アルバート博物館の倉庫で何枚も見せてもらったことがあります。普段は目にすることのできない素晴らしい精密な絵を見て、その観察眼の鋭さに驚いたものです。

 ところで先日ブログにも書いたブロンプトン墓地ですが、ここからは歩いてもすぐに行ける距離です。実はポターはこの墓地を頻繁に訪れ、墓石にある名前から彼女の動物のキャラクターを命名したと言われています。その中にはPeter Rabbett(Rabbitじゃないですよ)というのもあったというのですが、これは本当かどうか分かりません。

 この墓地にはリスがたくさんいます。そこで思い出すのはピーター・ラビットのシリーズ第2弾『リスのナトキンのおはなしThe Tale of Squirrel Nutkin』です。
 で、この写真を見て下さい。Nutkins(sが付いていますが)と書かれています。どうやらこの墓石がリスのナトキンの名前の元になったみたいですよ。



 こういう風に墓石を探すのも楽しいかもしれませんが、何しろ広い土地なので、さてお目当ての名前を探し出せる確率はどのくらい?

走ることについて.....

2009-02-13 | 文学
 うちの体重計はいい加減な奴です。3回乗ると3回とも数字が違っていたりして、一体どれを信用していいのか分かりません。でもまぁいずれにしても、今までのように何にも気を遣わずに好きなだけ飲み食いして運動もなし、というわけにはいかない年齢になってきました。
 でも“飲み食い”を我慢するのはいやなので、そうなると運動するしかありません。

 隣の墓地(いや、ここはどちらかというと怖くはなくて公園の雰囲気です)を走るのもよし、ちょっと遠出してテムズ川沿いを走るのもよし、などと思って、何でも型から入る僕は(笑)とりあえずウェアを買ってきました。
 その途端に例の大雪、そして出張と続き、やっと戻ってきたら今度は毎日雨、言い訳ばかりが続いて結局そのままです(苦笑)



 そんな時に近くの本屋の店頭で見つけた珍しい本、村上春樹の『走ることについて語るときに僕の語ること』の英語版。いや、それ自体ならいやというほどあちこちで見かけるのですが、これはどうも特別な限定版のようで75部しかコピーがなく、しかもサイン入りだと書かれています。
 200ポンドですから、高いには違いないのですが、先日NYで見つけたロバート・フランクのサイン入り写真集なんて20万円以上していましたから(買ってませんよ)、同様にサインすることの殆どない村上春樹のものなんて相当価値があるに違いありません。
 ...なんて思っている間に売れてしまいました。やっぱり買っとけばよかったな。



 ところで、この『走ることについて...』が最初にこちらで出た時に見かけた表紙ですが、春樹氏が上半身裸で、走る前(か後)の屈伸運動か何かをやっている写真が使われていたのです。これはちょっと...と思っていましたが、
 これもすぐに店頭から消えてしまい、別の表紙に変わってしまいました。