goo blog サービス終了のお知らせ 

小島教育研究所

教育関連ブログです。数学を筆頭に学問全般に渡る有用な情報を提供致します。
東海生、名高生、半高生に最も読まれています。

昨年末にブルーレイレコーダーを購入。記念すべき第1本目の鑑賞作品は・・・「桐島、部活やめるってよ」

2014-01-27 | 日記

 ブルーレーディスク作品として、昨年男子最年少で直木賞を受賞した、朝井リョウさんの「桐島、部活やめるってよ」を選び、じっくりと鑑賞させていただきました。画質がよいのは当然として、映画の出来ばえもなかなか良いものでした。2009年にすばる新人賞を受賞し2012年に映画化されたものです。主演は神木隆之介さんで、この年の日本アカデミー賞その他総なめのヒット作です。結局、タイトルにある桐島君は一度も登場せず、彼を取り巻く人間模様が、それぞれの立場で描かれており、新鮮な視点で出来事が輻輳して描かれており、できの良い映画でした。見る人それぞれの立場で、受ける印象が随分異なる映画です。映画の顛末は実に単純で、バレーボールで活躍していた桐島君が県の選抜メンバーに選ばれ、もう推薦で大学へ入学が可能となり、所属する高校のクラブも、通っていた塾もやめ、ついでに彼女まで振ってしまたという内容の映画です。ところどころ聞きづらいところもあり、字幕スーパーを表示させてみると、思わぬ発見があったりしました。何時の時代も若者言葉は独特なのでしょうか。

原作者の朝井リョウさんは岐阜県立大垣北高校から早稲田大学文化構造学部に学んだ、新進気鋭の作家です。(自身も高校時代はバレー部所属だったようです。)現在は映画会社の東宝勤務とのこと。(←未確認情報です。)生徒諸君が使っている携帯電話がスマホでなく、一時代前なのも、しっかり時代考証をした結果でしょう。何気ない日々の一断面を、色々な人の視点から描く、面白い作品でした。見て、損をしない作品です。是非貴方も一度ご鑑賞ください。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大入試理系数学について、(そこまで言っていいんかい)

2014-01-27 | 国公立大学二次試験

次の項目がらみの出題が多いので、注意しよう。

確率、数学的帰納法、漸化式、整数問題、立体の体積等の求積問題、最大限、最小値問題、等式、不等式の証明問題、背理法、二項定理、平均値の定理  に注意しよう。

残された時間を有効に使うために、二次試験の数学対策を以下に記す。

試験まで1ヶ月。

1.過去問を解こう。(「東大過去問解説」に関しては、赤本<東京出版(安田先生の本&過去問10年)<鉄録会の順に解説がGoodです。)

 鉄録会は別解も豊富で、部分点もしっかりつけているので、とても参考になります。

2.過去に受けた模擬試験、実力試験をもう一度解きなおすなりして、必ず見直しをしてください。

3.各予備校の過去の模試の問題集を使って、リハーサルをしてみよう。(数台、代ゼミ、河合+東進を参考にしよう)

4.時間のゆとりのある人は、東京出版の『新数学演習』をどうぞ。

 

試験当日、あるいはリハーサルでの、

『問題を解くときの心構』

0.各問を一通り見渡して、解答する順序と、予想される解答時間を記録せよ。(原則、自分の手馴れた問題から始め

  よ。

1.問題をよく読んで、問われている内容を書き下す。具体的に考えよ!手を動かせ!

(思考過程、計算課程は必ず問題用紙に残しておけ。)

2.糸口がつかめたら、(1)に全力を傾けよ。

3.(2)を考えるときは、(1)の結果をどう活用するかを考えよ。

4.(3)を考えるときは(1),(2)の結果を踏まえて考えよ。

5.自分の分かっている内容を適切な表現で答案として表現せよ。(結果が第一なので、結論をはっきりと明示せよ。)

6.結論の根拠をしっかり示せ。(矛盾した内容が無いかどうか、注意せよ。)

1.~6.を各問題に対して適用せよ。

※解答用紙のサイズは・・・・・・1,2,4、5番がB5サイズ

                   3、6番がB4サイズ

 B5サイズはことのほか狭いので字のサイズをはじめ、解答のレイアウトに注意してください。

 縦置き、縦2列で解答するとスペースが稼げます。(中央に一本縦線をいれること。)

 とにかく、結論に早く到達し、必要十分な内容のみで答案を完成せよ。(時間は掛けられない)

 作図はなるべく大きく見やすく描くこと。増減表、グラフを有効に活用すること。

 

最後の最後まで粘ってください。

証明問題で直接証明が難しいなら、「背理法を考えてみよ。」

自然数が関与する証明問題なら「数学的帰納法を疑え。」

「おととい昨日法」、「人生昨日法」も検討してみよ。

数列では漸化式が解法の糸口となることがある。

いくら考えても、解答の糸口が見つからぬときは、「与えられた条件全てを使ったかを調べよ。まだ使っていない条件はありませんか?」

方針の転換は時間のロス。しかし間違いに気づいたら、思い切って方針転換もあり。

※目標は6題中3題として、早めにノルマをこなし、残った時間を有効に使って上積みをはかれ。

以上、頑張ってください。

ここまで書いてきて、うん「これは東大だけではなく、どの大学でも通用する心構えだ。」と思いました。是非参考にしてください。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする