goo blog サービス終了のお知らせ 

TakaPの数学日記

数学を教えていて感じたことや日常の感想などを記録しました。

篠笛の教本

2023年03月09日 02時05分25秒 | お囃子


Kindleの電子書籍「読み放題」で無料で読んでいた。


実際に使ってみると、教本は単に小説を読むのとは違った。

紙の書籍で手元に置いて読んだ方が便利だと分かった

2750円で高価な本だが、思い切って購入😅

電子書籍も適材適所で利用するのが良いようだ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お囃子の譜

2023年03月04日 11時03分43秒 | お囃子


暖簾の歌詞の分析で慣れてきたので、お囃子の曲の
分析を始めた。お囃子の譜はそれぞれのパートごと
になっているので、このように2種類の楽器を同時に
組み合わせた「総譜」のようなものがないので、作った。


最初の「オヒャイ」の文字の位置は「 オヒャイ」で
最後の「トヒャラ」の文字の位置が「 トヒャラ」かも知れない。
お囃子の演奏をよく聴いて確かめたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お囃子稽古

2023年03月03日 02時33分34秒 | お囃子

お稽古場の準備完了


ひたすら笛の練習

練習した効果が表れ、笛の音は順調

お囃子の譜も役立てながら、
新人二人の練習にも熱がこもった

この日の稽古は昔と違って、研究会のようだった😊





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お囃子の譜

2023年02月24日 01時17分40秒 | お囃子

暖簾の歌詞の分析で慣れてきたので、お囃子の曲の
分析を始めた。お囃子の譜はそれぞれのパートごと
になっているので、このように2種類の楽器を同時に
組み合わせた「総譜」のようなものがないので、作った。



最初の「オヒャイ」の文字の位置は「 オヒャイ」で
最後の「トヒャラ」の文字の位置が「 トヒャラ」かも知れない。
お囃子の演奏をよく聴いて確かめたい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笛の奏法

2022年12月01日 00時40分08秒 | お囃子

篠笛の教科書

稽古の前に笛の教本を見た。


音を切るのに、フルートではタンギングという「舌打ち」で切る。
篠笛にはタンギングではなく、指で切る。
「打ち込み」と「留め打ち」を改めて確認した。
昇殿の譜を見て確認する。

譜には打ち込みと留め打ちが記録されていた。
私は両方を混同して演奏していた。
笛のやり直しである。頑張る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする