goo blog サービス終了のお知らせ 

TakaPの数学日記

数学を教えていて感じたことや日常の感想などを記録しました。

teX次の目標

2008年05月17日 20時44分23秒 | TeX関連
昨日学校のパソコンに2つ目のTeXが導入できた。学校のパソコンはCドライブが保護されているので、一太郎のようなソフトは、保護を解除しないとインストールできない。TeXはもともとMS-DOSベースで動くので、インストールしてもCドライブのレジストリにファイルを置かないので、Dドライブに組み込んだ。あとはTeXを起動するときに環境変数を書き換えればよい。やってみたら問題なく動いた。

 環境変数PathにD:texbin;D:texdvioutbin;を付け加えるだけでよい。eps画像ビューワーのgsviewはレジストリにファイルを置くらしいので、epsファイルは見れなかった。管理者権限で、Cドライブの保護を解除すればいいが、アンインストールが面倒なので、私しか使わないTeXは、転勤のとき削除しやすいようにDドライブに入れておいた。画像なしのちょっとしたプリントを作るのにちょうど良い環境ができた。

 このあと、ceostyにしたときの分数の棒の長さと分子分母の文字の間隔を調節した。
 少しずつ、環境を構築してきたTeXだが、次は自宅のWin98seパソコンやWinMeのVaioに新しいバージョンのTeXを導入することだ。今までのTeXと共存して起動もできそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PDFファイル続き

2008年05月16日 17時30分31秒 | TeX関連
画像入りTeX文書のPDFファイルをつくるとき、ファイル名が長いと画像が抜け落ちるようだ。ファイル名を短くしたところ、うまく行った。なぜなんだろう。

 dviファイルの段階で、画像が入っていたのだが、dviからPDFをつくるとき、何度やっても画像が抜けた。もちろんBMPファイルをEPSファイルにしてTeX文書を作ったのに・・・。ファイル名は「球の体積・表面積.tex」だった。

 Pdfにしても画像が入る場合と抜ける場合を比べたところ、どうやらファイル名の長さらしいことが判明。長いファイル名のTeX文書でDviファイルを作ったら、ファイル名が突然短くなっていた。「表面積.dvi」になってしまった。
 その短いファイル名のDviファイルをPDFにしたら問題なく画像が入ったので分かった。このファイルはネットにアップしてある。よかったら・・・。
kyu1-3.pdf

 以前アップしたとき、PDFファイルが不十分で、ひどい文字化けをしていたが、今度は大丈夫だと思う。
 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PDFファイルにすると画像が出ない

2008年05月15日 17時26分07秒 | TeX関連
 TeXでdviファイルを作り、PDFにするとdviのときにはあった画像が、PDFになると消えている。なぜか・・・。どうやらPDFにするdvipdfmx.exeが。BMP画像を読み込まないことが原因らしい。EPS画像なら読みそうだ。TeXにEPS画像を貼り込めばいいらしい。やってみるか・・・。

 で、やってみることにした。成功。ただし、BMPファイルを「いきなりPDF」で一旦、PDFファイルにする。PDFファイルはdvioutでは読まないから、ghostscript で、PDFをEPSに変換して、TeX文書に貼り付けた。できたdviファイルをdvipdfmx.exeでPDFに変換したら、画像が貼りついていた。成功。
 epsファイルは、かつては花子Ver.3で簡単につくれたのに・・・。花子10では作れなくなっている。とりあえずこれで、TeXで文書を編集し、画像入りPDFファイルを作ることができそうだ。

 念のためにネットで探したらBMPなどの画像をEPSに変換してくれるソフトがあった。EPS-convという。
 これは便利。ただしEPSに変換するとファイルサイズが大きくなる。BMPで21KBが1MB以上になってしまう。でも、TeX文書がPDFになるので、いいか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TeXひとまず一件落着・・・

2008年05月13日 18時16分06秒 | TeX関連
 TeXのインストールや何やらで、悪戦苦闘したが、取りあえず仕事に使えるようになったので、一件落着。
 新しい環境でTeXが使えるようになった。懸案事項は・・・

その1
 dviファイルのアイコンがdvi.outの緑色のアイコンになってない。これはレジストリを書き換えると解決するらしいが、危険なのでがまん。しかし、他のファイルと区別がつかないので困った・・・。

その2
 TeXファイルをdviファイルに変換するとき、DOS窓を使わず、TeXShell2を使っているが、できたdviファイルを見ようとして、dviのアイコンをクリックすると、凍る。
その右のTeX DVIという文字のアイコンをクリックすると閲覧できるのでまあいいか・・・。(自宅のパソコンだとうまくいくのだが・・・)

 環境変数やフォルダ構成の違いかもしれない。

その3
 pdfファイルを作ることはできるが、図が出てこない。


 その他は旧のTeXファイルもコンパイルするし、印刷もできるようになった。


Century Oldstyleのフォントの文書ができるようになったし、満足。
ceo.styの環境では、分数の棒の長さ調節や、分数の分母、分子の高さ調節がある。
これからの課題かな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TeXの新しい環境

2008年05月11日 09時51分43秒 | TeX関連
 TeXの新しい環境が手に入った。地蔵菩薩さんが紹介してくれたサイト。
そこにアクセスしインストール。その後、Emathの環境を組み込んで、試してみたところ、難なく動作した。

 新しい環境とは・・・
 CD-ROMによらないインストールで手に入れたTeXの環境。
 MacにPararells Desktopを組み込んで、WinXPを動作させ、その上にTeXの環境を作った。私は、Emath.sty を使っているので、それもインストール。私の作っているTeXファイルはEmathの環境がないと動作しないのだ。もっともEmath.styにあまり頼ってないのが現状だが・・・。今後、勉強してもっとお世話に鳴るかも知れない。

 このTeXはフォルダの構造が一般的なので、懸案のceo.styもうまく動作するかも知れないので楽しみだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする