goo blog サービス終了のお知らせ 

TakaPの数学日記

数学を教えていて感じたことや日常の感想などを記録しました。

pdfファイルと画像

2008年06月02日 17時18分55秒 | TeX関連
 いままで一太郎と花子で作っていた数学のプリントをTeX文書にかきかえてみた。2年生の合同のところで使う練習用のプリントだ。

 Wordで作り直そうと思い、やってみたが、画像、つまり図だが、一太郎文書からコピーするときれいに印刷出来ない。そこで図を花子に貼り付けて、花子の画面表示を300%くらいに拡大をし、画面いっぱいに表示。大きな図にしておいて、スクリーンコピーでBMPファイルを作る。TeXに貼るときはいつもこの方法。
図はこんな図。


ここではBMP画像はアップできないからGIFにしてある。

 TeX文書で表示を小さくすると、きれいに印刷できる。このBMP画像を使えばWordでもいいのだが、Wordの編集が面倒だし、あとでPdfファイルをつくるならTeXがいいと思ったのだ。

 Wordで編集して「いきなりPdf」を使っても良いと思ったので、とりあえず一太郎文書をPdfにしてみたら、図がよれよれになってしまった。WordファイルにしてPdfにしてもきっと図がよれると思う。
 もちろんWordファイルをインテルMacに移し、MacでPdfにしても良い。Macだときれいに印刷ができるそうだから・・・。まあ、いろいろやってみればいい。今回はTeXでやってみた。

 とりあえず1枚できたが、Pdfにしたところ図が抜け落ちた。図はBmpで保存しEpsファイルに変換したのに。(変換のとき上書きに設定したので元のBMPは消えてしまった。残念)
 思い直し、ファイル名を短く変えてみた。
 始めのときのファイル名は「合同1-1.eps」これでは長いので、1-1という全角文字を11にした。「合同11.eps」にした。長いのは10バイト。短くしたら5バイトになった。

 案の定OK。図が表れた。

 ただ、TeXだと図はテキストと重ねることができるが、Pdfでは重ねることができなかった。図同士でもそうだ。重ねると他の図を消してしまったり、テキストを消してしまったりすることが起こる。Pdfファイルも図に関しては気をつけなくてはいけないようだ。

 そうそう、Wordをやめて、TeXにしたわけは、Wordだと図同士が重なると、Pdfと同じように、他の図を消してしまうのだ、それで、TeXにしたんだった。WordやPdfの図が透過になるようにするにはどうしたら良いのだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Guishellを使う

2008年05月31日 13時01分45秒 | TeX関連
 学校のパソコンではTeXをネットで自働インストールしたので、あべさんのWinShellを使ってコンパイルすることになる。これだと、マウス操作になって、いままでのGuishellの環境のようにショートカットで操作できない。GuiShellが「秀まるマクロ」にうまく合っていたのだ。

 そこで、Winshellの代わりにGuiShellをゴミ箱から拾って、試してみた。何とか上手く行った。これはうれしい。乙部氏のTeXの環境のアップグレードの方法があって、それを自宅のパソコンでためしたりもした。(自宅はまだアップグレード途中)。

 また乙部さんのGuishellに戻れて良かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

coestyと画像

2008年05月30日 18時39分13秒 | TeX関連
 やっと、coestyが動くようになったのだが、画像が貼りつかない。
usepackage[dviout]{graphicx}という命令に対してエラーが出てしまう。この命令が使えないと、画像が文書に埋め込まれないのだが・・・、どうやったらよいのか分からない。
ceostyのサイトに行っても、この辺りの記述はない。困ったことだ。またどなたか教えて下さい。お願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mac でTeX-2

2008年05月28日 18時36分32秒 | TeX関連
 MacでTeXに挑戦。teTeXとTeXShopで環境ができている。先週はコンパイルが上手くいったので、今度はemathに挑戦。emathの環境を組み込んで、実験。これも上手く行った。それではというわけで、試験問題作りに使っている文書をコンパイルしてみたら、とたんにエラー。一体どういうわけだろう。どうも内部エラーらしい。変なエラーメッセージが出る。マクロ文書の中でMacのteTeXと合わない記述があるのかも・・・。
たぶん私が作った独自のスタイルファイルの中に合わない箇所があるのだろう。そうなってくるとちょっと分からない。

 WinでもMacでも同じ文書を同じようにコンパイルできるのはいつになるだろうか・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mac でTeX

2008年05月20日 17時09分09秒 | TeX関連
土日にかけて家にあるMacノートでTeXを実現。まずシンプルなTeX文書はコンパイルできた。しかもpdfにもなる。次はEmathやcoestyを組み込んで動作の確認だ。インストールは「TeX美文書作成」(奥村晴彦氏の)についているCDで行った。
MacはG4のMacノート。OSはMacOSXでVer.4.5だった。また楽しみが増えるかも・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする