goo blog サービス終了のお知らせ 

TakaPの数学日記

数学を教えていて感じたことや日常の感想などを記録しました。

高校生からの質問3

2024年04月26日 03時00分28秒 | 数学




12を解いて見せた



解いているうちに気がついて来た

場合分けの方法を知りたかったのだと

そこで連立不等式を使って示すことにした

つづく



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校生からの質問2

2024年04月25日 00時38分57秒 | 数学




11の(2)も解いて見せた
表を使って分かりやすくしたつもりだった


よく考えたら、問題集には解答があるから
余計なことだったようだ

質問の意図は
11の(2)で、場合分けが
(i) x < -1 のとき
(ii) -1 ≦ x ≦ 1 のとき
(iii) 1 < x のとき
というように
このような場合分けが生ずる理由を知りたかったようだ


つづく




</span>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校生からの質問

2024年04月24日 01時12分47秒 | 数学

知り合いの先生の息子さんから
LINE経由で質問が来た



絶対値を含む式の計算で
絶対値記号を外す時の場合分けについてだった
場合分けが複雑で難しいということだった

とりあえず、11の(1)基本から説明



次に11の(2)の問題を解いてみた



そして、質問の意図に気がついた

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指数関数・対数関数

2024年04月09日 00時31分51秒 | 数学


学習教室で生徒に教えた対数がきっかけで
数学IIの復習


指数関数と対数関数の章が終わった


次から数学Iに戻る

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学習教室の後

2024年03月13日 08時22分35秒 | 数学


#数学
以前の学習教室ではせいぜい数学I の範囲を教えていた。
今回は数学IIの「対数」を教えることになった
学習教室では高校の数学を教える人が少ないので
私のような年寄りにも声をかけてもらっている
さて、対数の復習が始まったがその前に指数法則の復習をしている
指数が正の整数では掛け合わせる文字の数を数えれば成り立つ

指数が0や負の整数でもこの法則が成り立つように
0乗やマイナス乗を決める
写真は数学IIの教科書から



つづく



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする