goo blog サービス終了のお知らせ 

TakaPの数学日記

数学を教えていて感じたことや日常の感想などを記録しました。

高校生からの質問

2024年05月23日 00時31分41秒 | 数学


質問が来た
今度はもう一人の知り合いの先生の息子さん
数学Cの問題


数学Cの教科書を開いて放物線について確認
解答を作った


ごちゃごちゃしているので、書き直し


微分を用いた別解も


放物線の性質を使って解く方法もヒントとして知らせた




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

質問が来た

2024年05月21日 00時54分35秒 | 数学

以前の勤務校で一緒だった先生の息子さんから
LINE経由で質問が来た


「夜分遅くにすみません。明日以降で良いので、パスカルの三角形の考え方を使った解き方を教えてください。問題自体は二項定理の考え方で解けます。」

ということで、ノートを作って、写メで送った






何とか答えることが出来た
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校生からの質問6

2024年04月29日 01時47分51秒 | 数学

数直線を利用して場合分け


演習問題を解く


だんだんうまく説明出来るようになってきた




問題集にも数直線を利用した場合分けの説明があった




自分の考え方が正しいと分かってよかった

終わり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校生からの質問 5

2024年04月27日 04時15分43秒 | 数学




数直線を利用して場合分けする



絶対値記号の中の式
x-2と x+1の正負によって場合分け

ノートのように4通りの場合に分かれるが、
それぞれのxの範囲を数直線上に表してみると

2の場合のxの範囲はあり得ないので

1、3、4の場合となり、場合い分けが得られる


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校生からの質問4

2024年04月27日 01時13分12秒 | 数学




場合分けに連立不等式を使って見せた



これで場合分けは出来るのだが、もっと簡単な方法はないか考えた

それが、数直線を利用する方法だった

つづく


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする