ブログ
ランダム
【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
TakaPの数学日記
数学を教えていて感じたことや日常の感想などを記録しました。
2次方程式の解ついて
2024年02月29日 03時05分24秒
|
数学
2次方程式の解の公式の求め方
中学と高校での差は
ルートの中の式の正負について述べているかいないかだ
中学校ではスルー
高校では数学的に述べていた
中学生を教えていた時に気にもしていなかったのは
私の不十分さだった。
反省
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
卒業論文
2024年02月24日 01時42分25秒
|
数学
76歳となった今ではもう遅いのだが、
私は卒業論文というものを書いていない。
当時、学園紛争が起き、構内が封鎖
何が原因か判然としないまま、紛争が起き、
そして警察によって鎮圧された
私は封鎖に反対して行動していた。
この騒動の結果、学生たちの要求により、
卒業に必要な単位数が削減された。
その上、数学科(といっても理科数学課程なのだが)では、
卒業論文が必修ではなくなった。
私は意地になって、旧来の卒業単位を履修したが、
ただひとつ卒論は例外だった。
こうして私は卒業論文を書かないまま、卒業してしまった。
もし、卒論を書くなら、どんな課題で書けば良かったのか
今更、恩師に聞くわけにも行かないとも思っている。
最近ネット調べたところ、数学科の学生は一般に卒論は書かなくても
良いそうだ。
大学院ならともかく、学部学生に適した卒論テーマはないようだ。
学部卒業程度の学力や知識では、数学の卒業論文は書けないらしい。
とはいえ、大学一年の頃、四年生の卒論発表会というものがあり、
見学したことがある。どんな内容かは難しくて良く分からなかった
記憶がある。
ゼミでは「リー群」の英訳版を読んだし、その頃のノートも
残っているが、今にして思えば、知識も学力もなく、
良くもまあ、あんなゼミに参加していたと思っている。
出来れば、卒論の真似ごとに挑戦してみたいが、
いろいろ学ぶうちに、とてもじゃないが難しいということが
分かって来た今日この頃である。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
数学Iに取り組み中
2024年02月21日 01時11分59秒
|
数学
数学I
グラフをかく練習問題ばかり
方眼のメモリを自前でかいて
やっと、、、、。
疲れた、、、。
高等学校の学習指導要領によれば、数学Iは3単位だとか。
私の頃確か6単位だったような
教科書も代数と幾何に分かれていた
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
数学Ⅰ 第2章終わり
2024年02月12日 01時50分38秒
|
数学
高校数学Ⅰ 第2章「集合と命題」が終わった
「対偶」や「背理法」について復習
対偶や背理法がなぜ正しいのかの証明が
教科書にはなく、図で説明しただけ。
厳密さに欠けるので、
ネットで参考文献を調べて確認
ちょっとスッキリ
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
高校数学の復習
2024年02月08日 02時27分37秒
|
数学
肋骨骨折から少しずつ元気になったので、
孫たちのために高校数学を復習
大学で数学を学んだので
教科書では証明なしで扱っている不等式の性質は証明出来るだろうかと思った。
が、横道に外れそうだが、とりあえず我慢😅
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
元都内の公立中学校の数学教師。数学を教えて38年。完全退職して早10年以上が経つ。趣味はパソコン,音楽鑑賞,楽器(クラリネットを吹く),カラオケ,銭湯,健康ランド,温泉めぐり,将棋、お囃子,旅行。
ログイン
編集画面にログイン
goo blog
おすすめ
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
おすすめブログ
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2025年9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
最新記事
畑
カード型PASMOに
PASMO一体型クレジットカード
Vポイントカード
Tポイントカード
大宮散策
大宮へ
浦和で研修会
ブログのインポート
浅草で
>> もっと見る
カテゴリー
Weblog
(122)
日記
(3804)
数学
(1018)
コンピューター
(639)
温泉・銭湯
(90)
旅行
(340)
音楽・カラオケ
(351)
TeX関連
(42)
英語
(58)
お囃子
(284)
将棋
(384)
物語
(19)
最新コメント
鉄の道特殊鋼/
極限の勉強 級数1
トライボケミカル/
極限の勉強 級数1
なんくるないさ/
極限の勉強 級数1
CCSCモデルファン/
極限の勉強 級数1
プライムスクエア/
極限の勉強 級数1
とラボシステム/
極限の勉強 級数1
電炉製鉄エンジニア/
極限の勉強 級数1
宇宙航空工学関係/
極限の勉強 級数1
グラファイトテクノロジー関係/
極限の勉強 級数1
文藝春秋・渡邉/
ジャニー喜多川さん
バックナンバー
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
ブックマーク
goo
最初はgoo
TakaPの数学日記