goo blog サービス終了のお知らせ 

TakaPの数学日記

数学を教えていて感じたことや日常の感想などを記録しました。

2次方程式の解ついて

2024年02月29日 03時05分24秒 | 数学

2次方程式の解の公式の求め方
中学と高校での差は
ルートの中の式の正負について述べているかいないかだ
中学校ではスルー



高校では数学的に述べていた

中学生を教えていた時に気にもしていなかったのは
私の不十分さだった。
反省





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業論文

2024年02月24日 01時42分25秒 | 数学


76歳となった今ではもう遅いのだが、
私は卒業論文というものを書いていない。



当時、学園紛争が起き、構内が封鎖



何が原因か判然としないまま、紛争が起き、
そして警察によって鎮圧された

私は封鎖に反対して行動していた。
この騒動の結果、学生たちの要求により、
卒業に必要な単位数が削減された。
その上、数学科(といっても理科数学課程なのだが)では、
卒業論文が必修ではなくなった。
私は意地になって、旧来の卒業単位を履修したが、
ただひとつ卒論は例外だった。
こうして私は卒業論文を書かないまま、卒業してしまった。

もし、卒論を書くなら、どんな課題で書けば良かったのか
今更、恩師に聞くわけにも行かないとも思っている。

最近ネット調べたところ、数学科の学生は一般に卒論は書かなくても
良いそうだ。
大学院ならともかく、学部学生に適した卒論テーマはないようだ。
学部卒業程度の学力や知識では、数学の卒業論文は書けないらしい。

とはいえ、大学一年の頃、四年生の卒論発表会というものがあり、
見学したことがある。どんな内容かは難しくて良く分からなかった
記憶がある。

ゼミでは「リー群」の英訳版を読んだし、その頃のノートも
残っているが、今にして思えば、知識も学力もなく、
良くもまあ、あんなゼミに参加していたと思っている。

出来れば、卒論の真似ごとに挑戦してみたいが、
いろいろ学ぶうちに、とてもじゃないが難しいということが
分かって来た今日この頃である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数学Iに取り組み中

2024年02月21日 01時11分59秒 | 数学

数学I

グラフをかく練習問題ばかり
方眼のメモリを自前でかいて

やっと、、、、。
疲れた、、、。

高等学校の学習指導要領によれば、数学Iは3単位だとか。
私の頃確か6単位だったような
教科書も代数と幾何に分かれていた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数学Ⅰ 第2章終わり

2024年02月12日 01時50分38秒 | 数学


高校数学Ⅰ 第2章「集合と命題」が終わった
「対偶」や「背理法」について復習



対偶や背理法がなぜ正しいのかの証明が
教科書にはなく、図で説明しただけ。

厳密さに欠けるので、
ネットで参考文献を調べて確認

ちょっとスッキリ







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校数学の復習

2024年02月08日 02時27分37秒 | 数学

肋骨骨折から少しずつ元気になったので、
孫たちのために高校数学を復習


大学で数学を学んだので
教科書では証明なしで扱っている不等式の性質は証明出来るだろうかと思った。


が、横道に外れそうだが、とりあえず我慢😅

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする