goo blog サービス終了のお知らせ 

日々発見

日々新しい事に挑戦して・・・

久しぶりの山中湖

2025-05-31 11:08:17 | 国内旅行

5月19日(月)~20日(火)


畑仲間の淳ちゃんは「エキシブ山中湖」の会員さん。

ひょんなことから淳ちゃんのお手を煩わせて
次女夫婦と我が家3人、計5人の一泊旅行が実現した。

とにかく、皆が疲れないように、のんびり富士山を眺め、
おいしい食事ができればうれしい、
それにずっと気になっている「ペーパームーン」へ
行ければ、
それだけでOK。

19日は前日 仕事で遅かった娘夫婦が
昼食を済ませてお昼過ぎに
我が家へ迎えに来てくれて、
山中湖の「ぺ-パームーン」を目指した。

途中、曇り空にもかかわらず、残雪の稜線?をくっきりと残した、
美しく大きな富士山が
目の前に現れ、
ああ、さすが世界遺産の町だ・・・と感激した。

 

 

かつて、何度か来たことのあるペーパームーンは
おっとりとした穏やかな空間だったが、
今日はたくさんのお客様で、しばらく席には着けなかった。

その間に、夫がかわいい店員さんに
「オーナーは以前渡辺圭三さんという方だったんですが
今は違う方ですか。」と話しかけたら、少し間があって、
「渡辺圭三は父ですが、10年前に他界しました。
私は長男の嫁です。」と

感じの良いかわいい女性が出ていらした。

ああ~この方がご長男じゅんさんのお嫁さん?

お互いが初めましてとご挨拶をし、
中山テニスクラブでお世話になっていたこと、
この近くにある圭三さん別荘のテニスコートで、
学生さん達と一緒にテニスをしたり、
勉強会を開かせていただいたり
我が家でバーベキュー会を開いたときには
お寄りいただいて、それをとても楽しまれていたこと、

中山でテニスをされた後、ちょっとお寄りになって
長椅子で横になって、お昼寝なさったり、
体調を崩されてからも、亡くなられる4日ほど前に
伺った病院でも、とてもお元気な声で話されていて、
訃報を伺った時、
人はこんなにもあっけなく旅立てるのかと

信じられなかったこと・などお話しした。

今、ご存命なら90歳、奥様のえいこさんは
体調を崩されているが、まだお仕事の皮デザインの
お教室は続けていらっしゃることや、
ご主人はお仕事に忙殺されていらっしゃるとか、
ご自分もこちらにはなかなか来られず、
今日は久しぶりのことだとおっしゃった。

渡辺圭三さんはお若い頃にスイスのバーゼルで
お菓子作りの修行をなさって、帰国後、

京王八王子駅のすぐ左手のビルの一階に
第1号店を出されたそうだ。

スイスのバーゼルには夫も何回か、
私も一度行ったことがあり、

バーゼルの話を伺うのが好きだった。

お話を伺う内に圭三さんのことを思い出し、
涙が出て困った。


別荘はテニスコートを花壇に変えたが、
手入れをする人もおらず、

別荘の建物も荒れ果てていますとおっしゃったが、

あっという間に、もう10年も経ったのか・・・

今日は偶然の出会いに胸が熱くなった。

人の波が引いて、コーヒーとケーキが運ばれてきた。

夕食の時間も早いので、2つのケーキを5人で分け合って・・・
カボチャのプディングを一口いただいたとき、

昔々のこと、テニスの合宿に行くとき
何度かココット皿にプリンを20個以上
キャラメルソースから作って持って行ったが、
圭三さんは「うん、素人の味だ。」
とおっしゃったことを思い出した。

お嫁さんのお話では
テレビで活躍する「バナナマン」さん達がいらしてから
急に忙しくなったとのことだが、やはりおいしいものは
皆さんが大好きで探し求めて来て下さるのだとうれしかった。

さて、ここから湖の反対側にある「エキシブ」へ・・・(続く)
 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長竹で

2025-05-27 17:22:49 | 畑のお手伝い

5月15日(木)

今日はきのぴさんとお母様は沼津へお出掛け予定。

淳ちゃんはご主人の発熱、
るみちゃんはギックリ肩、背中?

ポッポちゃんも軽いギックリ腰だとのことだったが、
私一人では大変だろうと出て来て下さった。

とにかく二人、今日できることを頑張らなければ・・・

アイスプラントは先週よりさらに大きくなって,

今夜のサラダに使えそう。

宿敵スギナを懸命に抜いて、
せっかく盛り土をして種を移植したところも
グズグズになってしまったが、
とりあえず、抜くしかない。

ロメインレタスに付いていた虫、
 私は名前も分からないが
ぽっぽちゃんが1000分の1に希釈した
木酢液をシュッシュッと掛けると逃げたのか
死んだのか分からないがいなくなった。

 

木酢液とは木材を乾留した際に生じる乾留液の
上澄み分のことで、
炭焼き時に副産物として製造される液体、
原液は強い酸性のため、そのまま吹きかけてはNGだが、
希釈すれば減農薬として使われ、
脱臭、防臭、防虫、防カビ、抗菌
微生物活性、還元作用があり、

家庭菜園においては主に土壌改良、害虫対策、成育促進、
鮮度維持に効果があると書かれていた。

これはいい物に違いない!

最後に、キュウリが2~30cmに育っていて、
風にフラフラ動かないように、支柱を立て、
紐で結びつける作業をした。


丁度お帰りになったきのぴさんに見ていただくと
こんなやり方じゃ、ユルユルで全く意味がない、
もっとしっかり絞めてやらなければ駄目だと言われた。

もう一度、棒とキュウリの茎を紐でバッテンにして
しっかり結び治して出来上がり。

良かった!まだまだ子猫の手だけれども、
インゲンやスナップエンドウ、アイスプラント数枚を
お土産に今日の作業は完了、楽しかった!

いつになったら、独り立ちできるようになるのやら・・・

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春爛漫 その3

2025-05-24 21:49:36 | 


撮りためた春の花、第3弾だが、
なかなかアップ出来ず、もうすでに終わってしまった。


4月28日(月)

 多肉植物 ガステリア 銀紗子宝の花


右側に伸びた棒のような先に花が咲いている


ガステリアは花の形が
胃( GASTER )の形に似ているところから名付けられたとのこと。
何年も分からなかった花の名が昨年判明、もう忘れない。


5月12日 (月)

紫シャクナゲ

庭中にたくさん咲いていたクリスマスローズが種を持ち始めた。
濃い紫の花だったのに、こんなに薄い枯れ色に・・・


こちらはきれいな黄色の八重だったような・・・

アマリリス


一鉢から庭中に広がったベルフラワー


一輪、一輪、見れば見るほど、本当に可憐で美しい


イキシア・マーキュラータイエロー

この花もいつの間にか現れて、ここ数年咲いているが、
昨年、初めて名前が分かったもので、
確か、熱帯地方のものだったような。



ピ~~ン ポ~~~ン

お向かいの奥様が
「いつもお忙しそうね。
私の育てたパセリがたくさん出来て
とってもおいしいから少しお裾分け、
スムージーにも入れられるかしら。」

このかわいいお花はチェリーセージというハーブで
お部屋に置くととってもいい香りがするんだけど、ある?
すぐ散るから気を付けてね。」
と言って届けて下さった。

パセリは翌朝スムージーに、
チェリーセージはお花を4~5日楽しませていただいた。

もしかしたら、
葉っぱもスムージーに使えたかもしれない。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あっという間に一週間(続き)

2025-05-22 23:04:11 | 畑のお手伝い

食事が終わったら、きのぴさんが
「今日は忙しいんだ、この後、岩さんの畑に
茶摘みに行く約束をしているから。」と言われた。


もちろん、猫の手二人も茶摘み娘に?イャおばさんに変身!




茶畑の向こうはお隣さんの牛舎。
う~~~~ん、かなり鼻が・・・辛い・・・

でも頑張らなくちゃ!

鋏で茶葉の上だけをチョキチョキと切ると
白い長い袋に溜まっていき、いっぱいになると
右手を放しポリ袋の中に溜める。すごいね~~~~

二人の猫は茶葉の上に溜まっている枝や埃を
切る前に手で払い落とすだけ。

あっという間に45㍑袋に軽くフンワリと3つ分。

帰りに農協へ寄って乾燥をお願いするつもりだったが
今日はお休みだった。

明日、もう一度こなくちゃ、とおっしゃっていたが、
あれから、どうなっているか、とっても楽しみ・・・

今日もうれしく、楽しい一日だった。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あっという間に一週間

2025-05-21 23:56:21 | 畑のお手伝い

5月8日(木)

もう二週間も前のことなので
何でも忘れるまあちゃんは
写真を見ただけでは思い出せないことも多く、
なぜ、この日の一番の写真が
ワラビ取りだろうと考えていた。


しばらく考えて・・・ふっと思い出した。

長竹に着いたら、きのぴさんが
「今、3ヶ月に一度の台所周りの片付けと
掃除をしているところなの。

ワラビ取りでもしててね。」と言われたのだった。

 

今日、淳ちゃんはご用があり、ぽっぽちゃんと二人。
前回の経験のお陰か、
ワラビを一本ずつ探すのではなく、ちょっと離れた場所の
全体を見て白っぽくなっているところを探すといいよ。」と
教えていただいた方法を試してみたら、
うん、確かに・・・前回より多く収穫できた。

 

30分ぐらいで畑に下りて早速見回り。

ハヤトウリ

うん?これは何だろう

ぽっぽちゃんに伺ったら
「エゴマは散らかるから
畑の隅にまこうと言われたような・・・」

あっ、そうだ!エゴマだった!

スナップエンドウ

キヌサヤ

畑で、ぶら下がっている実を見れば一目瞭然なのに
収穫をして混ざってしまうと分からないものも多い。
まだまだ修行が足りない・・・


 

アイスプラントは先週よりも大きく育って
また、数枚は収穫できそうだが、キュウリは
ペットボトルの輪切りにもたれかかって青息吐息・・・
雑草を取りながら、少しずつ収穫もしなくてはいけない。


そうこうしている内にきのぴさんからお声が掛かった。

今日のランチはヨモギのジェノベーゼ

ジェノベーゼってバジルで作るんじゃなかったかしら?

フードプロセッサーにニンニクをタップリ1個半、
ガ~~ッ ガ~~ッ

その中にヨモギを加えてガ~~~ッ、ガ~~~ッ、

その間にオリーブオイルで紫タマネギを炒め、
おそうめんを茹で、
茹で上がったら、
フライパンに入れてヨモギのジェノベーゼを混ぜ、

塩胡椒で味を調え、
茹でたスナップエンドウを裂いて飾り、サラダを添える。


見ているとそれだけのことだったのに、
とってもおいしくてびっくり!

 

昔、夫の作ったバジルが大きく育って、
もったいないからニンニクや松の実などを入れ
ジェノベーゼを作ったことがあったが、
このヨモギのジェノベーゼはとても簡単でおいしかった。

ヨモギはきのぴさんの畑で栽培しているものなので、
道ばたのどんなヨモギでも良いというものではない。

次回、ヨモギをいただいて挑戦してみたい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うれしいいただき物

2025-05-18 16:08:19 | 美味しいもの

 連休中のある日

まん丸笑顔さんからお電話があった。
「すごくおいしい卵をたくさんいただいたんだけれど、
もらって下さる?」


つい数日前に、堀り立てのタケノコをいただいたばかり。
美しく下処理されたそのタケノコは
柔らかくてとってもおいしかった。


そして、待つこと15分

冷蔵庫の卵ケースに収まらないほどの20個。

早速、ロービビンバ丼の上に載せてみた。(写真撮り忘れ)

濃厚で本当においしい!

冷凍庫にあったズワイガニをほじくり出して200gあったので、
7つの卵を使ってかに玉を作った。
大きすぎて、ひっくり返せなかったのでちょっと雑だが、
とてもおいしかった。

 

そして数日後、
以前、mikaちゃんからいただいた
「茅乃舎だし使用のだし巻き玉子のもと」
なかなか使うことが出来なかった。

昔使っていた銅製の卵焼き器が駄目になって、
処分してしまっていたので、
この「だし巻きのもと」を使いたくて
新しく用意してあったフライパンを取りだした。

役者が揃って試し焼きに挑戦。




 すご~~~い、きれいな色!おいしい~~。

初めに焼いたものは少し塩辛く感じたので、
2度目は、卵を一つ増やして4つにし牛乳を少し足した。
うん、20年近く作っていなかった厚焼き卵、完璧!
mikaちゃん、今頃ゴメンネ。ありがとう~~

この卵は笑顔さんのご主人の先輩からのプレゼントで、

テニス仲間に伺ったらとても有名な農場らしい。

早速、笑顔さんに かに玉の写真をお送りしたら

 

ま~ちゃんはいい人生だね!畑をして、テニスをして、
料理をして、ブログを書いて等々…。
全ての趣味を止め、終活をして、何もすることが無くなり、
暇をして初めて「今日何かをすることのある」幸せが分かりました。
そして良いお友達を持つことの大切さも・・。


この後は恥ずかしいので割愛させていただくが、

ここ4~5年、彼女はひどい腰痛に始まり 
くるぶし、膝、
4回に渡る手術を受け、 
しかも、大切なご主人もその間に癌を発症。

どんなにか恐ろしい思いをされたに違いない。

でも、いつも前向きでこちらが元気をもらえるジョークを
返して下さるので、私も

「朝から泣かせるんじゃない!!!!」とお返事を返した。

今、ご主人も完治、テニスに復帰され、

彼女も近所の山を歩き始め、歩けることの幸せをかみしめつつ、
10月には娘さんと尾瀬行きを計画中。

そして、最新のお便りでは

6月5日でリハビリは終了!
良くなるのも悪くなるのも後は私次第?
今日は、花壇にベビーリーフの種蒔きの準備。
植木鉢が三つ葉、バジル、紫蘇、イタリアンパセリ…と
だんだん野菜畑に変わりつつあります。
やっぱり畑は楽しいね!(色気より食い気)

   またね!     種蒔き婆~さんより

本当にかわいいまん丸笑顔さん、
いつもありがとう、私も頑張りますね。

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長竹で

2025-05-15 23:18:28 | 畑のお手伝い

5月1日(木)

世の中はもう5月半ば、
なのに、私のブログはようやく5月に辿り着いた。

いつも寝る暇もないほどお仕事やご趣味でご活躍の
ブロ友「mika」ちゃんが送って下さった立派なカレンダー、
ようやく、登場。

「和漢への誘い」5月

花の中  上村 淳之 うえむら あつし


高木 厚人 

何となくおぼつかなきは天の原
霞にきえて帰る雁がね (西行)

 

さて、今日は5月1日の日記、長竹で。

きのぴさんがお出掛けだったので、
3人の猫の手はまずワラビ取りから。

 

広い広い空き地でワラビを探すのは結構むずかしい。


あっ、あった!
もしかしたら、今日はたくさん採れるかもしれない・・・


1時間ほどできのぴさんがお帰りになって
何もしていないのに、10時の休憩 

ゼブラケーキ

おいしい~~~!
簡単だよ、○○○と△△を××してね、
固まったら重ねるだけ!
????

いただくのが先? メモが先?
作り方は・・・ もう忘れた 



すぐに,自分たちの畑の手入れ。


アイスプラント

先週植えたものの中で一番の出来映え。
早めに下の葉を摘んで全体に日が当たるように数枚摘んだ。

少しだけれど、キヌサヤも出来ていた。

あっという間にお昼。

いつの間にか
タケノコ、ワラビ、モヤシ、生ニンジンでビビンバ丼を
作って下さっていた。

半熟卵はむき方が・・・でもおいしかった。

あるもので、パパッと簡単に何でもお作りになるきのぴさん
すごい!

 

今日の収穫は


今日はたくさん取れるかと思ったワラビ、
あまりにも少なくて、がっかりしていたら、
いつの間にか、きのぴさんがたくさんのワラビと
カラムシの葉っぱ(スムージー用)を持ってきて下さった。

それぞれ3人に分けて下さって、
上のワラビの3分の2は彼女から。


帰宅後、いただいた灰をまぶして熱湯をかけて、
一晩そのまま置いて、アク抜き。

翌日、何度も洗って洗って、きれいに洗って、
少しのお醤油と鰹節で・・・最高のおいしさだった。

皆様、今日もお世話になりました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春爛漫 その2

2025-05-12 12:01:04 | 


猫の額は押しくら饅頭、
あっという間に新旧入れ替わり、
同じ花でも庭の場所によって咲く時期が変わり、
昨年はたくさん咲いていたエビネは全く姿が見えず
スズランは数輪・・・寂しい。


庭の西側に咲いていたアイリスが姿を隠し始めてから
南側のアイリスが昨年の倍ぐらい増えて元気になっていた

白く丸いレースのようなイベリスも今年は盛大に咲いていた。


4月28日

シラン

西洋シャクナゲ サフロンクイーン

アザレア 赤

ミヤマオダマキ

ミョウガ 今年もたくさん出来るといいな

北東の角に新しく芽吹いたサンショウとミョウガ

             まだまだ続きそうな猫の額の花たち

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春爛漫 その1

2025-05-11 21:45:04 | 


三寒四温と時に夏日を取り混ぜながらもう5月。

お抱え庭師さんが元気になるにしたがって、
こちらの生活も忙しくなり、なかなかお花を
アップ出来なかった。


猫の額は押しくら饅頭を繰り返しながら春爛漫。

庭に下りる度、撮り溜めた花々を登場させたい。


4月11日

3月半ばから庭中にクリスマスローズが咲き誇り
その美しさに呼応するように次々に他の花々が姿を現し始めた。

庭の西側のアイリス

モクレン

今年のヒトリシズカはかわいそうなほどひっそりと

一週間ほど前に咲いていた二本のアネモネはもう枯れてしまったが、
新しい蕾が開いてより美しく・・・


4月19日(土)


ムスカリ

猫の額の東側には白いヤマブキ

そして、いたる所にシャガが・・・
たくさん咲いているのでどこを撮ればいいのか、
ついぞんざいになってしまう


毎年、通りがかりの方がお声を掛けて下さる。
「今年もきれいに咲きましたね、
いつも楽しませていただいていますよ。」


しかしながら、50年近い老木は
このところ衰えてきて、木も花も疎らになりつつある。


 

4月22日(火)

アザレア (ツツジのことを言うらしい)


シラーカンパニュラ




ハナニラ  (エルサレムの星)

イングリッシュブルー

アズマギク 


フウロソウ(風露草)・・・フロウソウ(不老草)とも言うらしい?

ヒメウツギ

ずっと名前が分からずにSOSを出したら
ブロ友のかこちゃんからすぐにお返事をいただいた。

以来、ヒメウツギとかこちゃんは紐付けされている。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夫の誕生日

2025-05-07 23:04:27 | うれしいこと

4月25日(金)

今日は夫のお誕生日、
なるべく早くテニスに行きたいから
 お祝いは明日にしたいと言われていた。

お昼頃から人数の関係で、待ち時間が多くなりそうなので
一旦帰宅してもう一度来ようと車に戻ってきたときに
次女から電話、
「今日、夕方からちょっとお邪魔したいけれど大丈夫?
明日は早いから泊まることは出来ないけれど・・・」

ああ、きっと父親のお祝いに来てくれるんだろうと、
大急ぎで買い出しに行った。

最近なるべくお肉を控えているので夫の希望は「すき焼き」

もちろん、娘婿トシさんの大好物もお肉

多分、5時頃には着くだろうと予想していたら、
高速道路の渋滞でなかなか現れず、
7時過ぎに登場。


着くと同時に鍋奉行のトシさんにお役を渡した。

ところが、いつものすき焼き鍋ではなく
焼き肉も関西風すき焼きもお好み焼きも出来るという
新しい電気調理器を使ったので
全然上手に出来ず、ああでもない、こうでもないと、
試行錯誤をしている内に写真を写すことなど全く忘れていた。

お片付けも全て終わって、

お誕生日のお祝いに、と30分も並んで買ってきてくれた

浅草、亀十のどら焼き



一度買ってきてくれたことがあったが、
とってもおいしくてまた食べたいな、と思っていたそれ!

かなり、並ばないと買えないと聞いていたので
私はすっかり忘れていたが、今日は車で通りかかって
誰も見えなかったので、一人でお店に入って行ったら、
お店の方がとても丁寧に、恐縮しながらお店の外の
列の最後尾を教えてくれたので、
素通りできなかったとのこと。

母はお腹がいっぱいでもう何も食べられないと言っていたが、
歯磨きの後、ちょっと一口・・・と摘まんだら
最後まで止められなかったらしい。



そして、伊藤園の「お~い お茶」詰め合わせ


後日、ワイングラスで飲んで下さい、と言われたので・・・

紅富貴 (果実のような香りが広がる贅沢に仕上げた国産紅茶)

宇治玉露(遮光栽培で育まれた豊かな旨みの特選茶葉)

確かにおいしい~、しかし、我が家で日常的に飲める
お値段ではない・・・

これはいただき物のお裾分けらしいが、
2本セットで10000円とのこと。
一生に一度の贅沢! ありがとう~~~。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする