goo blog サービス終了のお知らせ 

日々発見

日々新しい事に挑戦して・・・

真似っこ懐石料理

2018-03-24 23:13:52 | 料理

3月15日(木)

以前、青梅 懐石料理の「井中居」へ出かけた折、
素晴らしいお料理の数々に感激したが、
食べるだけで精いっぱい。
真似をして作るなんてとても無理だが、
これなら、何とか近づけるかもしれないと挑戦。

これが結構好評で、お替りまで要求された。 

 

椀 葱すり流し 里芋餅あられ揚げ椎茸

 

材料 2人分 

出汁 360cc(面倒なら顆粒出汁でも良い)

           人参 5cm×2cm 面取りをして2本(茹でておく)

生椎茸2枚                                                          

           里芋 茹でて潰し、直径2~3cm大に丸めて2個                  
                片栗粉をまぶし、揚げておく。

            白味噌 大匙2~3杯(種類によって塩分が違うので要味見)
玉ねぎ 擦りおろし大匙軽く1杯 。                   

作り方 

  出汁の中に人参、生シイタケを入れ、揚げた里芋を入れ、
 白味噌で味を調えながら 擦り下ろした玉ねぎを加え、
一煮立ちさせる。 

最後に、柚子の皮の細千切り、あれば三つ葉の茎を
5~6本浮かして出来上がり。

一緒に行ったお内緒クラブの皆さんや、ブロ友のかこちゃん、
mikaちゃんのリクエストもあり、アップさせていただいたが
結構自信ありの真似っこ作品です。 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジビエ

2017-10-15 15:56:02 | 料理

10月6日

きのぴさんがたくさんのお野菜と共に持って来て下さった鹿の肉。

猟師友達が届けて下さった物のお裾分けだとか。

「5日間、血抜きをして熟成させたから、
もう一度、肉を包んであるペーパーを替えて、
血の色がなくなったら、もう食べられるわよ。」

折角の御厚意なのに・・・

ああ~~~どうしよう・・・

彼女が教えて下さった通り、

たっぷりのニンニクを入れて、サラダオイルの中で素揚げ。

ゆっくり時間をかけ、しばらくしてほとんど中まで火が通ったかなと
思ったところで、オイルを他の鍋に上げ、
バターを加えて両面を転がしながら焼いた


レタス、キュウリ、ルッコラ、玉ねぎのスライス、ミニトマトの上に
薄くスライスしたジビエを載せ、玉ねぎ、レモンなど入れたドレッシングで
勧めたら、夫がとっても美味しいと褒めてくれた。 

手も足も出ないと思い込んでいたジビエ料理、
きのぴさんが下ごしらえをしていて下さったお陰で、
何とか、ちょっとだけ手が出た・・・

きのぴさん、貴重なお品をいただき、
本当にありがとうございました。

初めての挑戦!美味しくいただきました! 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜のチーズ焼き

2016-08-25 15:47:19 | 料理


きのぴさんがたくさんのお野菜を届けて下さったので、
早速、教えていただいた
野菜のチーズ焼きを作ってみた。

残念ながら、これは二度目の挑戦なので、
彼女の、同じ野菜はなくなってしまった。
下記のレシピはアレンジ編。

  

ベーコン100g角切りにしておく。
玉ねぎ大1個 大きめのさいの目切り。
ナス4個 乱切りにし、水に放しておく。
グリーンパプリカ 1個 乱切り。
トマト大 1個 湯むきをし、種を取って大きめのさいの目切り。

ニンニクを刻み、たっぷりのオリーブオイルで香りを出し、
ベーコンをしっかり炒め、玉ねぎ、ナスを加え、しばらく炒める。

最後にパプリカ、トマトも加え、蓋をして火が通ったら
少しの塩コショウで味を調え、
ピザ用チーズをたっぷり入れて、溶けたら出来上がり。

材料は少し変わっているが、美味しさはほとんど同じ!

野菜のうま味が凝縮されていて、本当においしかった。
簡単で手間いらず。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自家製キューちゃん

2016-08-24 08:26:15 | 料理


次にキュウリを・・・

 

黒ちゃんから教えていただいたレシピで初めての挑戦。

材料 1

キュウリ 1kg
所々皮をむき、小口切りにし、小さじ1杯強をまぶし
2時間ほど置いておく。

材料 2

砂糖 60~70g(お好みで)
醤油 60cc
酢 60cc
本だし 小さじ 2
ショウガ 10g(千切りにしておく)
鷹の爪 3~4本(種を取って小口に切っておく)
だし昆布 5g(細く切っておく)(あるいは切昆布)
☆ゴマ 適宜(出来上がりに振り入れる)

作り方

鍋に材料2を入れ、煮立たせ、しっかり水気を絞ったキュウリを入れる。
煮汁がなくなるまでしっかり煮詰め、最後にゴマを入れる。

 

とっても簡単で、すご~~~く美味しかった。

数日後、ブログ友達のかこさんから御紹介いただいた
ゆきのんさんのレシピで再度挑戦。

http://cookpad.com/recipe/1166676

クックパッドなど、ほとんど見たことがないので、

初めに出てきた物を、ゆきのんさんのレシピと思い込んで作ってしまったが、
これも本当に美味しかった。

いつか、ゆきのんさんのレシピでも挑戦しなくちゃ!

皆様、本当にありがとうございました。


 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーヤの佃煮

2016-08-22 23:43:12 | 料理


 数日前、テニスの帰りにMさんが声をかけて下さった。
「キュウリ、食べますか。」
「はい、もちろん!」
近くにある彼の家庭菜園について行って
たくさんのキュウリとゴーヤをいただいてきた。



そう言えば、いつもたくさんいただくのに、
ゴーヤは今年初めて。

早速、10年以上前に小林さんから教えていただいた、
佃煮作りを思い立った。

これがきっかけで、苦手だったゴーヤのファンになった私。
作り方はいたって簡単。

        材料

          ゴーヤ        500g
           チリメンジャコ     50g
            鰹節          25g
             炒りゴマ        25g

            調味料

            しょうゆ        100g
           黒砂糖          60g
             酢           50cc
              みりん        50cc

          作り方

1 ゴーヤの種を取り、薄く小口切りにし、さっと水にくぐらせる。
2 調味料と材料を一緒にし、10~15分煮て、
最後に鰹節とゴマを入れ、数分乾煎りをする。

黒砂糖を切らしていたので、今回は甜菜糖を使ったら
いつもより甘かった。残念!

テニスの合間に趣味のギターや野菜作り、
いつも笑顔が美しいMさん、ありがとう~~~。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛肉の大葉載せ

2016-08-16 16:45:05 | 料理


先日のブログを見て下さったきのぴさんから
シソの上は何?というコメントをいただいた。

もう30年ぐらい前にPTA仲間から教えていただいた
とっても簡単で美味しい一品。


しゃぶしゃぶ用牛肉を熱湯の中にくぐらせ、
同分量の醤油:酒:酢を混ぜた中に次々に入れる。

300gの肉なら100㏄ずつが丁度良い。

大葉を皿に並べ、その上に、調味液から上げた牛肉を載せ、
軽く絞った大根おろしと、水に放したショウガの千切り、
アサツキの小口切りを載せる。

あっさり、サッパリ、肉の苦手な人にも

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お化けズッキーニ (2)

2016-07-06 23:26:40 | 料理


まだまだ続くズッキーニ料理の数々。

大体ズッキーニは値段が高いので、
今までスープ料理にしか使ったことがなかった。

でも、癖がないので、
何に使っても美味しくいただけることが分かった。

ズッキーニの味噌漬け

細く切って漬物用の味噌に漬け込んだだけ!
皮が硬いので、3~4日はかかるが、
皮を取れば、早めにいただける。
庭のシソを飾ってみた。

結構美味しくて、飯盗人になりそう・・・気を付けなくちゃ!

 さらに3~4日前、「農家の者で~~~す。」と言って、
まん丸笑顔の伸ちゃんが、
御自分で作った たくさんのお野菜を届けて下さった。
その中に、ナスと、小さな採り立てのズッキーニが一本。


まだ10cmにも満たない、かわいい赤ちゃんズッキーニ。

これは細く切って、鷹の爪を少し入れ、ゴマ油で炒め、
少し多めの塩こぶを熱い内に絡め、
白ゴマを振っていただいた。

柔らかくて、とっても美味しかった。

ナスとズッキーニのピザ

ナスは二つ割りにし、水にさらし、ズッキーニは5~6mm厚さに切り、
両方お皿に並べて、ラップをしてレンジでチン。

ナスは切り口をさっとオリーブオイルで焼き、
上にケチャップ、薄切りの玉ねぎ、トマト、ベーコン、
ピーマン、溶けるチーズを載せる。

ズッキーニの上には大葉、薄切りの玉ねぎ、ベーコン、
トマト、細切り塩こぶ、溶けるチーズを載せ、
オーブンで4~5分。

かこさんのブログでナスのピザを拝見した時から
ずっと作ってみたかった一品。

 う~~~ん、とっても美味しかった!
かこさん、ありがとう~~~


豚とトーフと卵で・・・

初めに水を切ったトーフを大きめに切り、ゴマ油でよく炒め、
焦げ付きそうになったら、他の器に上げて置く。
後はゴーヤチャンプルーの要領で・・・

たっぷりのニンニクとショウガ、コショウと塩、ガラスープ、醤油も少し、で適当に!

苦味のないチャンプルーも、美味しくいただきました。


野菜たっぷりスープ

いよいよ最後・・・。

ベーコン、玉ねぎ、ニンジン、ズッキーニ、湯むきトマト、
これもニンニクでゆっくり順番に炒め、
水とブイヨンを入れてしばらく煮込み、最後にトマトを加え、
パセリを飾って、ハイ終了。

あれだけのズッキーニ、全部使い切り、大満足!



量がたっぷりだったので、残りは翌朝に。
これも本当に美味しかった・・・・。自画自賛


ここ一週間ほど、毎日、毎日お化けズッキーニの登場で、
野菜たっぷりの贅沢な食卓を楽しむことが出来た。

きのぴさん、楽しかった!美味しかった!ありがとう!

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お化けズッキーニ (1)

2016-07-05 21:47:35 | 料理


先日、きのぴさんが「2~3日留守をしていたら、こんなになっちゃったの。
ここに持って来たら何とかなるかな、と思って・・・」と
車の中から、出るは出るは30~50cmのズッキーニが11本。

すぐに御近所の方にお配りしたら、驚きながらも
快く引き受けて下さった。

残りは3本。
これだけで新聞紙半面にいっぱい。
普通の大きさの10倍以上。

1日目
 
ジャガイモ、パプリカ、ズッキー二の炒め煮

ズッキーニ、ジャガイモを薄く切り、レンジでチン。
オリーブオイルで中火で焼き色が付くまで炒め、
最後にパプリカも加え、
軽く塩、コショウをし、オリーブ1:醤油2をよく混ぜ、
熱い内に入れ、上下を返しながらさます。

2日目

ズッキーニとナス、ベーコンのスパゲッティ。

ニンニクをみじん切りにし、冷たいオリーブ油に入れ、
ゆっくり香りが立つまで炒め、ベーコン、ナス、ズッキーニを入れ、
よく炒め、トマトのホール缶、湯むきした生トマトを入れ
コンソメを加えしばらく煮て、塩コショウで味を整える。

このお皿、26cm×26cm、ちょっと多過ぎたかしら、
これで3人前。

 

3日目 

ズッキーニともやしの炒め物

ゴマ油でゆっくりニンニクを炒め、豚の三枚肉を加え、
ズッキーニ、ニンジンの千切りをさらに加え
最後にもやしを加え炒める。

豆板醤、鳥ガラスープ、塩、コショウ、オイスターソース、
てんさい糖、少しずつ加えて味を整える。
すごく適当だったのに、とっても美味しくて、
残った汁の一滴まで飲み干した。

 まだまだ、大きなズッキーニは残っている・・・・。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の常備菜 茎ワカメ

2016-06-05 09:09:17 | 料理


今日は朝から雨

いつもバタバタ動き回っているので、夕方、
テニスが終わってから夕飯を作るのは支度が大変。

でも、少なくともメインと 副菜2点は何とか用意したい。
副菜の一つが冷ややっこ、なんていうのは悲しいので、
さらに、いつも何か常備菜を用意している。

塩蔵茎ワカメを水に放して、たっぷりの水で塩抜きをする。
2~3時間後、さっと茹でる。
4~5cmに切り、太さを揃えておく。

冷蔵庫のお掃除を兼ね、日によって、材料は異なるが、
今日は、ニンジン、ブロッコリーの芯の部分、(軽く茹でる)
コンニャクを一緒にして、ゴマ油で炒めた。

さらに、シイタケ、さつま揚げを加え、本だしを振り、
酒と醤油少しを加え、最後にみりんを少々、味を整え、ゴマを掛ける。

簡単だがとっても美味しいし、カロリーが少なく、繊維はたっぷり、
朝のパンにも合う。

よろしければ、どうぞ!

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトと新玉ねぎのサラダニ種

2016-05-28 12:50:05 | 料理


料理と言うにはあまりにも簡単で、
ここに書くのも恥ずかしいが、
この時期、もう10年以上作り続けているサラダニ種。

庭の大葉が大きくなり始め、暖かくなると、
虫の(バッタ?)食欲が増し、どんどん食べられてしまう。
共存共栄で・・・穴の開いていない部分は人間が!


材料は トマト、新玉ねぎ、シソ、かつお節。
トマトを薄い輪切りにして、新玉ねぎは薄いスライス切り、
シソは千切りにしておく。

トマト、玉ねぎ、シソ、かつお節、の順で、何層にも重ねて置くだけ。

玉ねぎは水に放たない方が栄養があるらしいが、
私は苦味が苦手なのでさっと水で流し、しっかり水を切る。

 

ポン酢、青シソドレッシング、中華、ゴマ、
二杯酢(酢大3 醤油大2)にラー油少々、
甘い方が良ければ三杯酢、何でもよい。

そしてもう一品。

輪切りトマトの上にみじん切り玉ねぎとシソの葉を載せ、
冷やして、ドレッシングは御自由に。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする