goo blog サービス終了のお知らせ 

日々発見

日々新しい事に挑戦して・・・

長竹で

2024-11-27 07:01:54 | 畑のお手伝い

11月14 日(木)

今日、きのぴさんは昨日転んで頭を打ってしまわれたお母様を
病院にお連れしたとご主人様に伺った。

時間も読めず、私達が出来ることを3人で始めることにした。

先週、芽が出たばかりのラディッシュが、
 かなり大きく育っていた。


先週土寄せしたネギを一株抜いて、その中から2本を残して
後は取り出し、その残した2本を少しずつ
ずらしながら新しい所に埋めて土を被せ

肥料にするためのワラを根元において上から踏む。

何をしているかよく分からないと思うが、
長い期間少しずつネギを収穫するための方法らしい。

小屋の中から3人で藁を畑まで運んだ


今日はお母様のこともあり、
早めに上がらせていただくことになり、

帰り際に「食べられる野草」の勉強をした。

ここはきのぴさんの上の畑。
彼女は上の畑600坪?下の畑1000坪?
をお借りしていらっしゃる。

 

タデ科 タデ 

タデ食う虫もなんとやら・・・きっと恐ろしい味がするのかと
ツブツブの花を口に入れてみたが、ほとんど味はなかった。

多分、お刺身に使うのは若い小さな芽?かもしれない。

 


淳ちゃんはスムージーに入れる「カラムシ」取り
手前にあるのは「スイバ」、皆食べられる野草らしい。

そして、淳ちゃんの足元のこれは・・・

猪の散歩道?

驚いて、今遭ったらどうするの?と聞いたら
こんな時間にいるわけがない、ときのぴさんに笑われた。

憎っくき猪ども、とても楽しみにしていたキクイモを
全部食べられてしまった。

今日の収穫はネギとハヤトウリ。
楽しかった。

お母様、お大切にね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長竹で

2024-11-19 23:50:38 | 畑のお手伝い

11月7日(木)

昨夜は楽しいお喋りで遅くなってしまった。

しかも、ほとんど夜にコーヒーを飲むことのない私は
そのせいなのか、2時過ぎまでどうしても眠れず、
そっと、台所へ下りて、料理の時に使うお酒をホンの少し飲み、
フラフラと二階に上がってようやく眠りに着いた。

 

さて、今日は畑の日。

昨夜、きのぴさんからのメールでは
風邪からのひどいお咳で体調が最悪、
畑には出られないとのこと。

きっと手術の後、お疲れが出たに違いない。

猫3人、しなければならないことはたくさんあり、
何とか頑張れそう。

9時作業開始後1時間、きのぴさんが下りていらした。

私達の為にケーキとコーヒーを用意して下さって、
さらに、畑の状況を視察?


先週撒いたラディッシュが芽を出して、大喜びのぽっぽちゃん。


ぽっぽちゃんの里芋が5~6個出来ていて
小さいがこれを取ってさらに土寄せをすると
どんどん出来るよ、ときのぴさん。

私と淳ちゃんの里芋は・・・?

きのぴさんが
「エッ、ない!・・・アッ、これは海老芋だ。」とおっしゃった。
お正月に使うあの海老芋?
本当だ、4cmぐらいの小さな海老のような形をした芋が一つ・・・
でも・・・お正月まで待てば大きくなるかもしれない・・・

お二人のネギの土寄せも終わった。

早くおいとましなければ、
きのぴさんがどうしても動き回るので、
心残りではあったが大急ぎで作業を終えた。

淳ちゃんから「私の今日の収穫です。」とラインが届いた。

彼女が送って下さる写真のお陰でこのブログが書けている。

感謝・感謝

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せな忙しさ

2024-11-11 23:57:57 | おもしろい事

11月6日(水)

 

数日前、次女からメールがあった。

仕事で橋本に行くから6日に泊まらせてもらってもいいかしら。」
もちろん、いつでも大丈夫!

朝一番、私は9時半のテニススクールに参加。

お昼近く、娘から、
夫のトシさんの眼鏡にちょっと不具合があって
直してしてもらいたいからコストコに行きたいけれど、
一緒に行けるかという電話があり、
2時過ぎ、我が家に到着するや否や、私もその車に乗り込んだ。

そして、しばらく走って「あっ、眼鏡を忘れてきた!」とトシさん。

忘れてくるぐらいだから重要な用事ではなかったようだ。

親子でカードを持ってはいるが、
本当に久しぶりのコストコだった。

コストコの調理済みの食料品は
量が多すぎてほとんど買ったことがない。

それは娘達も同じ事で、今日は5人揃うから
いつも食べてみたいと思いながら、
買えなかった2品を買いたいと娘が言った。

シュリンプサラダと、名前は分からないが
大きなお皿に炒めたごはんと
角切り牛みたいなものが載っている一品。
今夜の食事はもう用意してあるが、
3人の頭の中は
初めて食べるそのメニューへの期待でいっぱいだった。

帰宅後、皆で手分けして豪華な??テーブルが出来たが、
写真を撮ろうとしたら、娘が
「え~~~っ、コストコ料理の宣伝?」と言ったのでやめた。

今思えば、写真は撮っておくべきだった。
海老とアボカドを大きな皿に配したサラダは、
生臭さも全くなくおいしくて、
美しく、見栄えも良かったのに・・・

もう一皿のご飯の上の角切り牛はまずくはなかったが、
塩味が強く、年寄りはちょっと敬遠・・・。

他にもいろいろ並べて、久しぶりにビールやワインを飲みながら
「やっぱり一人で飲むよりたくさんで飲んだ方がおいしいね。」と
夫はご機嫌だった。

皆で片付けを済ますと、二人が小さな花束を私達3人に持ってきて
それぞれに「お母さん、お誕生日おめでとう!
お父さん、おばあちゃんいつもありがとう。」と渡してくれた。

かわいいケーキを持ってきて 電気を消し、



フ~~~ッ!

今日は偶然だったけれど、
トシさんのお仕事でこちらに来られて良かった!と娘。

皆で「ハッピーバースデイ」♪♪と歌ってくれた。

とってもおいしいケーキだった

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

片倉教会オープンデーのお知らせ

2024-11-04 23:38:21 | 友人からの便り
 
片倉教会オープンデーのお知らせ

11月3日(金)数日前、40年来の友人「さとう恭子さん」からお便りがあった。毎年自作のクリスマスカードに、近況と「お会いしましょう」と美しい大きな文字で送って下さるが、毎......
 


数日前、ポストに恭子さんからステキなお手紙が届いた。
今年の教会のオープンデーは11月2日。

昨年来、おいしい手作りの黒ごまペーストや、
心に響く優しいお手紙を度々届けて下さって、
そのペーストはレシピと共に我が家の必需品になっている。

当日の土曜日は生憎の雨だったが、表にテントが張られ、
数人のお客様がバザーを楽しんでいらした。

お玄関で牧師の玉木圭子さんが穏やかな笑顔でお出迎え下さって
中では大勢の方達が和やかなおしゃべりを楽しまれていた。

ワクワクしながら恭子さんを探していたら、
彼女のお嬢さんの朋ちゃんにお会いし、
今日、母は腰を傷めてリハビリに出掛けているので
来られないが、とても残念がっていました、とおっしゃった。

朋ちゃんは我が家の長女の同級生。
次女もずっと恭子先生の絵画教室に通っていたので
幼かった彼らと、飛び抜けてお元気だった頃の恭子さんの
お顔が目に浮かび、
お辛そうな現在の状況を伺いながらお気の毒で涙がこぼれた。

会場には平和を祈る彼女のモザイク作品
「NO WAR」が2点飾られていた。

これだけの精力と根気を
長年作品作りにつぎ込んでいらっしゃったので、
腰や背骨に負担が掛かり過ぎ、
悲鳴を上げ始めたのではないだろうか。





皆様の作品やお部屋のご様子を撮らせていただき
そしてバザーのケーキやクッキーと、お一人1枚限定という
彼女手作りの綿のお布巾を買わせていただき帰宅した。

今年はお腰の痛みでたくさん用意することが出来なかったらしい。

少し落ち着いたら、
おしゃべりをしに懐かしいお宅へお邪魔しよう・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長竹で ローゼルのジャム再挑戦、大成功

2024-11-03 15:03:02 | 畑のお手伝い

10月31日(木)

きのぴさんが退院されて4日目。
今日はお母様を病院にお連れするとのことで
二人の猫で出来ることから始めた。

先ず、ぽっぽちゃんがご自宅で発芽させたラディッシュの種蒔き。

次に、30cm近くに育ったエンドウのツルが上にも
横にも広がり、実を付けやすいように棒を組んで養生をした。

お元気に帰ってこられたきのぴさんは早速里芋の土寄せを。

 

そして、あっという間にお昼、
病後なのでお断りするつもりだったのに、
すでにランチの用意がされていた。

・ニンジンのゴマ和え・ポテトとブロッコリーの生春巻き
・海老の春巻き・
ハヤトウリ、レーズンの和え物・ご飯
・猪のレバー・野菜サラダ・猪鍋、
どれもおいしくて、
特に猪がこんなにおいしいなんてビックリ!!


1週間も入院されていたのに、何という体力!

「だって内臓が悪いんじゃないもの、
外科的なものは切った後がピリッと痛いだけ!」

おまけに、小さな段ボールにいっぱいの渋柿の
皮を剥いてテラスにぶら下げて干し柿作り。

やはり・・・彼女はお化け!!!

午後は前回のジャムの失敗を取り戻すべく
ローゼル をたくさん取ることにした。

・国光リンゴ4個
  ・ローゼルの実40個
 ・ザラメ大さじ3杯
   ・レモンの絞り汁1個分弱


よく洗い、皮も全て切り入れて、
ローゼルは成熟した萼片のみを細かく切って入れた。

中の白い部分は有毒で人や動物が食べると腹痛や
下痢などの症状が現れるとのこと。

もっとも、その作用を利用して
下剤として用いられることもあるらしいが、
不用意に摂取すると健康に悪影響が及ぶとの記事もあった。

中の白い部分は捨て、そして、コトコト煮詰め

 

\(・o・)/ワア!~~~~
すごくきれいにとってもおいしく出来た。

前回との違いはリンゴの種類とローゼルの数の違いだけ。

特に国光はジャムにするとおいしいが、
最近は店頭に出ていることも少なく、
たった4個で税込み734円。

もう少し、リンゴが安ければもっと頑張れるのに・・・

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする