goo blog サービス終了のお知らせ 

日々発見

日々新しい事に挑戦して・・・

イタリア人のお料理教室

2019-08-03 01:07:19 | イタリアンクッキング

7月29日(月)

 

巷では夏休みに入り、生徒の参加はたった3人で寂しかったが、
その代り、嬉しいハプニングがあった。


今日の献立はパスタとズッキーニ

① ズッキーニを拍子木に切り、ミニトマトを半分に切っておく。
② 玉ねぎ、ニンニクをみじん切りにし、たっぷりのオリーブオイルで炒め、
③ ズッキーニ、ミニトマトも入れ炒め、オレガノ、パルメザンチーズ、塩、
コショウを入れて味を調え、別鍋で茹でたパスタのお湯を切り、混ぜ、
最後にバジルを入れる。




夏休みで在宅中の3人のお子さんも御一緒に・・・

イタリアや、現在通っている学校のお話をしながら
お食事をしている時に御次男のお嫁さんとその妹さんがいらした。

先生のラルセさん御夫妻には、10人のお子さんがいらっしゃる。
まだ40歳半ばの先生のお孫さんの来訪に我々はびっくり!


御次男のお嫁さんは(中央)スペインの方で、妹さんの御主人もイタリア人。
そして、妹さんにももうすぐ赤ちゃんが生まれるらしい。

お二人のお話は流暢な日本語。

お二人は日本生まれで、御夫婦の会話もイタリア語、スペイン語、日本語、
共通語はやはり日本で育ったからなのか、日本語が多いらしい。

妹さんはデザインの勉強をされており、幼児服を作るのがお得意で、
これから明るいスペインの生地を使った製品を
ネットで販売したいと考えていらっしゃるらしい。

繊細なニットとの組み合わせや、インナーのパンツなど、
私に孫がいたら是非買ってあげたいと思うほどかわいい物だった。

短い時間だったが国際交流を楽しませていただき、
とってもおいしく、楽しく、得をしたレッスンだった。 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリア人のお料理教室

2019-07-03 12:02:35 | イタリアンクッキング

7月1日(月)時々

5月はラレセ先生ご一家のイタリア帰省と、その折に
日本の友人の希望者も一緒にイタリアに出かけられ、
普通の団体旅行では絶対に経験出来ないような体験をされ、
とても楽しい時を過ごされたという。

全員にお声を掛けていただいたが、
このクラスではGakoさんお一人の参加だった。



今日は約2か月ぶりのレッスン、四名の参加だった。

Pasta al pesto alla genovese

インゲンとジャガイモ

ジェノベーゼのペーストで インゲンとジャガイモのパスタ。

 

    ① バジルペーストを作る。(ジェノベーゼ)
      ニンニク、バジル、パルメザンチーズ、ピーナツ、オリーブオイルを
      順にブレンダーに入れ、ペースト状にしておく。

    ② インゲンを4cm、ジャガイモも2~3cmの拍子木に切る。

    ③ 熱湯に塩を入れ、インゲン、ジャガイモを10分茹でる。
      その後ペンネの茹で時間を確認し、その中一緒に加えて茹でる。     


    ④ お湯を切り、熱い内にペーストを混ぜ、パルメザンを適当に加え混ぜ、
      皿に盛って、さらにパルメザンとオリーブオイルを掛けて勧める。


いつものボケまあちゃん、
またしても・・・
カメラにSDカードは入っておらず、
タブレットの電池は切れていて・・・

Gakoさんに  

送っていただいた貴重な一枚の写真。

簡単でとてもおいしかった。

サラダやデザートの写真はなく残念だったが、
次回は絶対忘れないようにしなくちゃ。

Gakoさん、ありがとうございました。 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリア人のお料理教室

2019-05-01 00:24:15 | イタリアンクッキング

4月29日(月)

パスタとアスパラガス

今が旬の柔らかなアスパラガスをたっぷり使ったパスタ。

①  ニンニク、玉ねぎをみじん切りにし、
タップリのオリーブオイルでしっかり炒め、

ベーコン細切りを加え、最後にミニトマトを4分の1に切り、加える。

②  アスパラガスを5等分に切り、柔らかくなるまで茹で、
穂の部分以外をミキサーでペースト状に、
さらにバジルも一緒にミキサーへ。

とにかく、何時も笑い声が絶えないメンバーとラルセ先生。


③ たっぷりのお湯の中に多めの塩を入れ、パスタを茹でる。
(アスパラガスを茹でた後でよい。)

④ ①にペーストと食べ易い大きさに切った穂先を加え、
パスタを加え、胡椒、塩少々で味を調える。




今日のパスタも とってもおいしくいただいた。
アスパラガスがおいしい内に再挑戦しなくちゃ。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリア人のお料理教室

2019-03-20 00:23:57 | イタリアンクッキング

3月18日(月)

ミモザケーキ
Torta mimosa 

イタリアでは3月8日を<Festa Della Mimosa> ミモザ祭りと呼び
この日 男性が女性に感謝してミモザの花を贈る日とされており、
先生のお宅でも御主人と息子さん達が
このケーキを焼いてプレゼントしてくれるとのこと。

それを聞き、是非このミモザケーキの作り方を
教えていただくようお願いしたが・・・。

スポンジケーキを2枚焼き、それぞれを2段に横に切り、
下部の部分だけ2枚を使い、それぞれにシロップをしっかり含ませ、
その上にシャンティクリーム
(カスタードクリームとホイップした生クリームを混ぜ合わせた物)を塗り、
刻んだダークチョコレートを上に振る。

さらに、もう1枚重ねたスポンジにクリームを塗り、
その上に焼き色のついていないスポンジの部分を
1cm角に切って、ケーキの上の部分を覆い粉糖を振る。

 

そして、今日のパスタはアラビアータ。

たっぷりのオリーブオイルで刻みニンニクと唐辛子を炒め、
トマト缶を入れ、塩、胡椒を入れて
煮込んだだけなのに、とってもおいしくて最高の味だった。






凄くすご~~く手の込んだミモザケーキ、
とってもとってもおいしかったが、
我が家で一人で作るのは無理かもしれない。 

イタリア人の男性は優しいのね・・・

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリア人のお料理教室

2019-02-28 00:23:22 | イタリアンクッキング

2月18日(月)

実は先月の21日のイタリアンクッキングはカメラを忘れ、
しかも忙しさに追われアップをする時間がなかった。

作ったメニューはGnocchetti sardi
ソーセージとトマトソース。
いつか時間があったら挑戦してみたい。


さて、今日のメニューは最も伝統的で味わい深い
イタリア料理の一つカルボナーラと
デザートはティラミス。

① パンチェッタ (塩漬けベーコンの一種)を拍子木に切り炒める。
②卵を溶き、少し塩、胡椒を振り、ぺコリンチーズを加えよく混ぜておく。

③ 茹でたスパゲッティ(ペンネでもよい)に②を混ぜる。

日本では生クリームを入れるが、イタリアでは入れないので、
簡単でさっぱりしていておいしかった。




 ティラミス

① 卵白を固く泡立て
② 黄身と砂糖を泡立て、マスカルポーネチーズを加え、
③ 型にこのクリームを敷き、
savoiardi(軽いクッキーのような物)に
エスプレッソコーヒーを付けながら並べる。



冷蔵庫で2時間寝かせ、仕上げにココアパウダーを掛けて勧める。

 



コツさえ分かれば、簡単。
やる気さえあれば、ねっ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリア人のお料理教室

2018-12-05 00:17:11 | イタリアンクッキング

11月12日(月)

一昨日はまん丸笑顔さんと映画(華氏-119)を見に、
昨日は懐かしい友人お二人とランチ、
レストラン「エール・テール・メール」で。
我が家でお誕生日を祝ってから2ヶ月ぶりのデート。

今日はイタリアンクッキング、毎日充実の日々を送っている。

鶏肉のカッチャトーラ

鶏肉 (モモ肉、胸肉、ささ身、どの部位でも良い)を
大き目の一口大に切り、タップリのオリーブオイルで
ニンニクみじん切りを炒め、肉に小麦粉をまぶしたものを入れて、
焼き色を付けながら炒める。

塩、胡椒、ローズマリー、タイムを振り、白ワインを入れ、10分ほど煮込む。
最後にオリーブオイルをさらに加え、2~3分、蓋をして蒸す。

フランスパンを軽く焼き、ニンニクを擦り込んで、
トマト1cmの角切りに塩、オレガノ、オリーブオイルを混ぜた
ブルスケッタを盛り合わせ、大きなボウルにサラダ。

ここで突然先生が「ハッピーバースディ、まあちゃん」とおっしゃって、

手作りアップルタルトと小さな花束を下さった。

エ~~~~ッ、どうして・・・・?

先生のお誕生日は11月3日の文化の日。
お仲間の直子さんが先生に花束を用意して下さっていた。

今日は小学校のお休みの日で、お子様二人と、
新しいお友達も三人参加。
皆で一切れずつケーキもいただいて、
簡単なイタリア語も・・・・
?・・・あれっ、全部忘れちゃった!
 

今日も、楽しい、おいしいレッスンだった。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリア人のお料理教室

2018-10-24 00:50:27 | イタリアンクッキング

10月22日(月)

ピスタチオのパスタ
PASTA CON I PISTACCHI

玉ねぎのみじん切りを炒め、さらに
ベーコンの細切りがカリカリになるまで

たっぷりのオリーブオイルで炒める。

ブレンダーでピスタチオを砕いて入れ、白ワインも入れて強火で。

生クリームを加え、弱火でしばらく煮込み、
茹でたフィジッリ(パスタ)を加え、ソースと絡める。
大きなフライパンに8人前。

 パスタの上に残しておいたピスタチオの粉とコショウを振る。

とっても簡単なのに、凄くおいしくて、びっくり!
これも早々に作らなくちゃ!

夢中でいただいている内に、サラダの撮影を忘れ、彩りの野菜が・・・

アップルケーキもGood!

 

今日はお食事をしながらイタリア語を教えていただいた。

ボンジョルノ(Buongiorno)朝から1時頃までに使う挨拶で
Buonは良い、giornoは日を意味し、おはようございます。

ポメリッジョ(Pomeriggio)2時頃から5時頃まで使う挨拶で、こんにちは。

ボナセーラ(Buonasera)は夕方以降、こんばんは。

ボナノッテ(Buonanotte)おやすみなさい。

アリヴェデルチ(Arrivederci)又ね、さようなら。

グラーツェ(Grazie)ありがとう。

チャオ(Ciao)一日中の挨拶に、出会いにも別れにも使える魔法の言葉。

次回のお教室まで覚えていられるかしら・・・  

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリア人のお料理教室

2018-10-01 00:27:40 | イタリアンクッキング

9月24日(月)

2ヶ月ぶりのお料理教室。

先生御一家がローマに1ヶ月半のお里帰りで、
我々は宿題を申し渡されて、その間お休み。

お土産にいただいたレンズ豆、クッキー、そして・・・


先生の御長男フィリッポさんとマリアさんの御結婚式の記念品、
手作りのマグネットクリップ。

イタリア人のフィリッポさんと
スペイン人のマリアさんが日本で結ばれた。

サグラダファミリア、コロッセオ、厳島神社の大鳥居?かな

 

今日の献立はレンズ豆を使った
Pasta e Lenticchie

レンズ豆、私は一度も料理に使ったことがなく、
多分意識して食べたこともなかったので、ネットで調べてみた。

レンズマメは、マメ科ヒラマメ属の一年草、およびその種子。
和名は、ヒラマメ。
光学用途で使われる「レンズ」の語源は、このレンズマメであり、
当初作成された凸レンズがレンズマメの形状に似ていたことから
この名前が付いた。Wikipedia


ニンジン、玉ねぎ、セロリをみじん切りにして、
オリーブオイルで炒め、レンズ豆も加え、水をたっぷり入れて煮込み、
トマト缶とスパゲッティを2㎝ぐらいに折り、しばらく煮込み、
パルメザンチーズと塩で味を調える。

肉は入っていないのに、しっかりとしたお味でおいしかった。
レンジ豆には鉄分が多いそうだ。

サラダとデザート

アイスクリームに果物を入れただけなのに、
とっても簡単でおいしく、これは絶対に真似っこしよう!

宿題・・・作りましたよ、暑い、暑い日にポルペットーネを。
オーブン200℃で60分。
おいしかったけれど、今度は違う物にしようかな! 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリア人のお料理教室

2018-07-07 00:43:10 | イタリアンクッキング

7月2日(月)

Pasta con melanzane
ナスとトマトの冷製パスタ

① ナスを1cm角に、トマトも同じように粗みじんに切る。
② たっぷりのオリーブオイルに、ニンニクみじん切りと、
ナスを入れてよく炒める。

③ トマトの粗みじん切りにたっぷりのオリーブオイルと
オレガノ、塩少々を混ぜておく。
④ クタクタに炒めたナスの油を切って、③ のトマトの中に入れ、混ぜる。
⑤ 茹でたペンネを混ぜ、最後にバジルとぺコリンチーズを掛けて勧める。

生のトマトがない時は、トマト缶でも可。
ぺコリンチーズがない時はパルメザンチーズでも可。

 

サラダとデザート

冷製パスタにする時は、パスタは茹でたら水を掛けるんですか?
という質問があった。 
パスタに水を掛けるのは、炊き立て御飯に水を掛けるのと同じこと。

今日もこってりナスとサッパリトマトの酸味が効いた
とってもおいしいパスタだった。
絶対復習しなければ!


今週の土曜日、7月7日
御長男の結婚式がカトリック調布教会で開催される。 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリア人のお料理教室

2018-06-25 13:34:27 | イタリアンクッキング

6月18日(月)

Amalfitana
レモン風スパゲッティ

毎日、バタバタしている内に、14日からロシアでサッカーの
ワールドカップが始まり心が躍る。
錦織さんのテニスも見たいし、

ますます眠る時間が少なくなってしまう・・・。

しかし、楽しいことはやめられない!

 

 今日は平麺を使ったレモン風味のスパゲッティ。

① 玉ねぎをミジン切り、レモンは皮を薄くむき、
せん切りにし、果汁は絞っておく。

② バターで玉ねぎを炒め、エビも入れ、レモン汁と塩一つまみ、
白ワインを入れ、強火で炒め、コショウを振る。

③ 生クリームを加え、最後にパスタと合わせる。




びっくり、ビックリ!バターと生クリームで
こってりお味かと思っていたが、レモンでサッパリ爽やか、
とってもおいしかった。


 

       

今日もおいしく、楽しい時間を過ごした後、
雨だったので、パソコンを開いて、ブログを何とかしなくちゃ、と
頑張っていたら、テニスで膝を痛めて病院に出かけていた夫から
同じように腰を痛めて同じ病院に通い始めた友人と、
帰宅してからワインを飲むからと連絡が入った。

家にある物、何とかかき集め、粗食だが、
三人でワールドカップを見たり、錦織さんの試合の実況を見ながら、
4時半から11時近くまで、楽しい時間を過ごすことが出来た。

彼はいろいろな御趣味をお持ちだが、まさか、こんなにサッカーに
お詳しいとは・・・・。
二人の男の子のお父さんで、もう40年近い昔、
サッカーに力を入れていた幼稚園に二人を入園させ、
その後、お正月には、天皇杯の観戦が
家族全員の毎年の行事だったとか。

穏やかで、楽しそうなお顔を拝見しながら、
かなり長い間お付き合いをしているのに、
まだまだ知らない事ばかり・・・と改めて感じた。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする