goo blog サービス終了のお知らせ 

日々発見

日々新しい事に挑戦して・・・

サギソウが咲いた

2025-08-30 13:03:23 | 


51年前に亡くなった姑が大好きだったサギソウ。
昨年、シーママさんのブログで拝見して
コメントをお送りしたら、一鉢下さった。

・・・なのに・・・暑さのせいか全滅

・・・なのに・・・今年も届けて下さった。

昨年の失敗を繰り返さないように、
朝夕水を欠かさず、煮えないように木陰に置き
大切に大切に見守った。

6月13日


7月30日


8月6日  一輪咲いた


8月17日 二輪目も

二羽のサギが並んでやってきた・・・


8月23日

皆元気に咲き揃い、8月の終わりまで楽しませていただいた。
シーママさん、サギソウさん、ありがとう。
また、来年お待ちしています。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏が来た?

2025-08-01 22:44:16 | 

7月7日 (月)

梅雨が去ったのか?歯切れの悪い天気予報が続き
庭の花々も元気がなくなってきた。

大好きな真っ白なアジサイは薄緑に

アガパンサスは今を盛りに・・・

お抱え庭師はテニスクラブのオーナーから
大きな電動の刈り込み鋏をお借りしてきて
カイヅカイブキの木の剪定を始めた。

数年前に三段に刈り込んだ木を二段に刈り込み、
それも体がきつくなってきたからと一段に整え始めたのだ。

落とした上の部分をまた細かく切り、
袋に詰めて玄関まで運んでくれる。

その袋をゴミ収集に出すのは私。
結構重い

でも、無料の庭師さんはありがたい、感謝

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春から夏へ その2

2025-06-19 17:13:34 | 

5月23日(金)

庭の花たちにとって心地良い季節なのだろう
毎日、新顔が次々と。

大昔、オランダで買ってきたアマリリス、
多分1?2本だったような気がするが、
細々と咲いたり、消えかかったり・・・

今年は11本に増えていた。




5月24日

玄関横のサツキ



赤いアザレア そして庭のあちこちにおいしい大葉も・・・

テイカカヅラ

90年ほど前、夫の父親が山から一節?持ち帰ったもの。
小さな鉢から徐々に育て
毎年、部屋中にすばらしい香りが漂っていたが、
近年はもう抱えきれないほどの
大きな鉢から出して地植えにしている。



我が家の庭師は 夕方になるとたくさんの鉢の植え替えや



庭木の刈り込みに余念がない。

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春から夏へ

2025-06-17 23:58:31 | 

梅雨に入った、というニュースで
ジメジメの天候を予想していたが、
我が家付近は大した大雨も降らず、
数日おきの晴天で何となく穏やかに過ぎていた。

いつもお世話になっている長野県伊那市に住むNさんが
時々ステキな写真を送って下さる。

6月1日


梨の袋掛け完了 約2,000枚です。

わぁ~~~すご~~~い!楽しみです!
今年はカメムシが来ませんように・・・・

6月5日 (木)


イチヨウラン (一葉蘭)
葉が一枚しか付かないことが名前の由来とか

入笠山のロープウェイ頂上駅近くに咲いていて、
今が最盛期らしくて高さ5cmぐらいのかわいらしい蘭でした。

6月9日(月)

今年も高遠のバラ園に来ました。
すばらしく良い香りですよ。

高遠と言えば桜、はあまりにも有名だが
バラの季節もすばらしい香りで賑わっているのですね。

いつも山からのお写真を送って下さるのだが、
このところ、畑の作業がお忙しくて
数日間の山籠もりはむずかしいのかもしれない。

収穫の日が待ち遠しいな・・・

Nさん、いつもありがとうございます。
着払い便、お待ちしていま~~~す。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春爛漫 その3

2025-05-24 21:49:36 | 


撮りためた春の花、第3弾だが、
なかなかアップ出来ず、もうすでに終わってしまった。


4月28日(月)

 多肉植物 ガステリア 銀紗子宝の花


右側に伸びた棒のような先に花が咲いている


ガステリアは花の形が
胃( GASTER )の形に似ているところから名付けられたとのこと。
何年も分からなかった花の名が昨年判明、もう忘れない。


5月12日 (月)

紫シャクナゲ

庭中にたくさん咲いていたクリスマスローズが種を持ち始めた。
濃い紫の花だったのに、こんなに薄い枯れ色に・・・


こちらはきれいな黄色の八重だったような・・・

アマリリス


一鉢から庭中に広がったベルフラワー


一輪、一輪、見れば見るほど、本当に可憐で美しい


イキシア・マーキュラータイエロー

この花もいつの間にか現れて、ここ数年咲いているが、
昨年、初めて名前が分かったもので、
確か、熱帯地方のものだったような。



ピ~~ン ポ~~~ン

お向かいの奥様が
「いつもお忙しそうね。
私の育てたパセリがたくさん出来て
とってもおいしいから少しお裾分け、
スムージーにも入れられるかしら。」

このかわいいお花はチェリーセージというハーブで
お部屋に置くととってもいい香りがするんだけど、ある?
すぐ散るから気を付けてね。」
と言って届けて下さった。

パセリは翌朝スムージーに、
チェリーセージはお花を4~5日楽しませていただいた。

もしかしたら、
葉っぱもスムージーに使えたかもしれない。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春爛漫 その2

2025-05-12 12:01:04 | 


猫の額は押しくら饅頭、
あっという間に新旧入れ替わり、
同じ花でも庭の場所によって咲く時期が変わり、
昨年はたくさん咲いていたエビネは全く姿が見えず
スズランは数輪・・・寂しい。


庭の西側に咲いていたアイリスが姿を隠し始めてから
南側のアイリスが昨年の倍ぐらい増えて元気になっていた

白く丸いレースのようなイベリスも今年は盛大に咲いていた。


4月28日

シラン

西洋シャクナゲ サフロンクイーン

アザレア 赤

ミヤマオダマキ

ミョウガ 今年もたくさん出来るといいな

北東の角に新しく芽吹いたサンショウとミョウガ

             まだまだ続きそうな猫の額の花たち

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春爛漫 その1

2025-05-11 21:45:04 | 


三寒四温と時に夏日を取り混ぜながらもう5月。

お抱え庭師さんが元気になるにしたがって、
こちらの生活も忙しくなり、なかなかお花を
アップ出来なかった。


猫の額は押しくら饅頭を繰り返しながら春爛漫。

庭に下りる度、撮り溜めた花々を登場させたい。


4月11日

3月半ばから庭中にクリスマスローズが咲き誇り
その美しさに呼応するように次々に他の花々が姿を現し始めた。

庭の西側のアイリス

モクレン

今年のヒトリシズカはかわいそうなほどひっそりと

一週間ほど前に咲いていた二本のアネモネはもう枯れてしまったが、
新しい蕾が開いてより美しく・・・


4月19日(土)


ムスカリ

猫の額の東側には白いヤマブキ

そして、いたる所にシャガが・・・
たくさん咲いているのでどこを撮ればいいのか、
ついぞんざいになってしまう


毎年、通りがかりの方がお声を掛けて下さる。
「今年もきれいに咲きましたね、
いつも楽しませていただいていますよ。」


しかしながら、50年近い老木は
このところ衰えてきて、木も花も疎らになりつつある。


 

4月22日(火)

アザレア (ツツジのことを言うらしい)


シラーカンパニュラ




ハナニラ  (エルサレムの星)

イングリッシュブルー

アズマギク 


フウロソウ(風露草)・・・フロウソウ(不老草)とも言うらしい?

ヒメウツギ

ずっと名前が分からずにSOSを出したら
ブロ友のかこちゃんからすぐにお返事をいただいた。

以来、ヒメウツギとかこちゃんは紐付けされている。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梨の花

2025-04-26 23:57:03 | 

 

4月18日に伊那市にお住まいのNさんから
美しい写真が送られてきた。

私は梨の花だろうと推測をし、
「南水ですか、二十世紀の花ですか」とお返事をすると、

授粉用の梨の花です・・・とのこと。

 

[ 梨の花粉付けは違う種類の梨の花粉を付けますが、
昨年はこの梨の花が一輪も咲かず
今年はこの梨の花が満開になったので
この写真を送りました。

食べる梨、南水と二十世紀の受粉作業は完了しています。
期待して待っていて下さい。]とのお返事。

そう言えば、昨年、授粉用の花が咲かなくて困っている・・・
というお話は伺っていた。

その時はボ~~~としていたので分からなかったが、
南水でも二十世紀でもない、
この梨の木の種類は一体何という名前なのだろう・・・?

まあ、いいか・・・名前は分からなくても、
今年もあのおいしい梨がいただける・・・
Nさん、期待していま~~す!
今年も3人で伺いますのでよろしくお願いいたしま~~~す。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待ちかねた桜

2025-04-12 22:25:26 | 
 
ようやく咲き始めた桜

4月7日(日)このところ肌寒い日が続いて、まだかまだかと待ち望んでいた桜の開花、昨日の雨が上がり、急に暖かくなってきた午後、母と車でお花見に出掛けた。兵衛川の桜並木、......
 

4月5日(土)

雨が続いて肌寒い日が続いたので
今年の桜は開花が遅いようだと言われていた。

しかし、急に暖かくなったので、昨年歩いた名所に
夫、母と三人、車で見物に出掛けた。

まだ、3~4分咲きかもしれないが、と思っていたら
あっという間に気温が上がり、土曜日のせいか急に人出も増え
賑やかなお花見日和になった。

みなみ野駅からすぐ近い兵衛川の桜はまだ蕾が多かった。

見ている内に次々と開き始めたように見えた

昨年は母も杖を突きながら桜の木の下まで歩き
あちこち眺めていたが、
今年は車の中から降りようとしない。

このままゆっくり川沿いに車を進めると
昨年母から教えてもらった兵衛川と湯殿川の
分岐点近くにある大きな桜が今年も見事に咲いていた。

一段低くなった川の遊歩道に下りると
下方の枝が目の前に、触れることが出来るほど近くに咲いている。

わざわざ遠方まで出掛けなくても、
本当に美しい桜の名所があるのだ・・・

ここでも母は車中からキレイキレイと喜んでいたが、
特に遊歩道に下りることは嫌がった。

夫が「駄目だよ、家の周りを毎日少しずつでも歩かないと
脚が弱っちゃうから。
今は、どこもきれいだから楽しいよ・・・」と言ったら
「スーパーマーケットだったらいくらでも歩けるけれど、
近所を徘徊するのは嫌なの。」と笑った。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また 冬? もう、夏日?

2025-03-29 11:50:09 | 
 
もう・・・春

気付いたらもう3月も後5日で終わる。寒い冬から急に暖かく、また冷たい冬に逆戻りしながら、暖かな日差しが暑いほどの5月の初夏のように、吹雪の嵐のような日も、このところ、目まぐる......
 

丁度一年前の私のブログがGoo blogから送られてきた。
今年は・・今年は・・・と特別な春のように思っていたが、
ほとんど変わらぬ春の移り変わり。
ちょっと書き留めておいた。

 

今月19日の朝、7時頃には牡丹雪が横殴りに降っていて
屋根も木の上も真っ白だったのに、
9時頃、気付いたらこのような様子・・・

雪の予報が出るとテレビ報道の方達が○○○駅前に集まるが、
あっという間に雪は消え、
ガッカリしたのではないかと思われるほどのあっけなさだった。

お昼頃から、お日様が出て来たので夫とテニスのレッスンに出掛け、
1時間ほどお上手な方達に球出しをしていただいた。

午後、庭のあちこちに残っていた雪も全く消えて
朝は寒さに縮こまっていた花達が、顔を上げ
ひときわうれしそうに見えたので、
一人ずつ声を掛けながらカメラを向けた。

相変わらず、下手な写真だが
3月初めとはやはりかなり顔ぶれが違っていた。


クリスマスローズはたくさんの色と形があるようだが、
違う場所に新しく咲いていたピンクのクリスマスローズ。

これは名札によると「エレガンスライムイエロー」

大好きな友人川上さんの置き土産
夫婦で「拓さんのクリスマスローズ」と呼んでいる。

今年はたった2本、
テニス仲間の笠原さんからいただいたバイモユリ(貝母百合)


百合の多年草、中国原産、暗褐色の網目模様が花弁の内側にあり
下向きに咲く姿が特徴

この模様を撮るのはむずかしい


シャクナゲ(石楠花)
ツツジ科の常緑低木、原産地はヒマラヤ、中国大陸、日本、
北アメリなどの山岳地帯


昨年、丁度この頃咲いていたアイリスや、スイセンはまだ見えず、
東京のソメイヨシノは3月24日に開花宣言が出されたばかりなのに、
急激に真夏日が訪れたり、雨で突然の寒さに戻ったりで
桜ばかりでなく、我々人間も寒暖差に戸惑っている。
いつまでも寒いのは嫌だが、急に夏日も辛い・・・

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする